問題一覧
1
しょうゆ、みそ、みりん 小さじ
6g
2
消化吸収されてエネルギーを発生する〜
糖質
3
小麦粉大さじ
9
4
家族で異なったものを食べる
個食
5
植物性油脂に多く含まれる常温で固体になる脂肪酸
飽和脂肪酸
6
PFCバランスの別名
エネルギー産生栄養素バランス
7
油バター小さじ
4
8
体内ではほとんど消化吸収されない
食物繊維
9
砂糖大さじ
9
10
摂取される成分を〜とよぶ
栄養素
11
生命維持に不可欠の水について、その働きを2つ答えよ
体温の調節、栄養素、老廃物の運搬
12
三個の脂肪酸がグリセリンに結合したものである
中性脂肪
13
不飽和脂肪酸のうち、20結合が1つだけのもの
一価不飽和脂肪酸
14
PFCバランスのP
タンパク質
15
小麦粉の種類タンパク質9〜11
中力粉
16
人間関係を円滑にしたり、仲間意識を強めたりするなどの社会性を育む役割
社会的役割
17
小麦粉の種類タンパク質9未満
薄力粉
18
小麦粉の種類タンパク質11〜12.5
強力粉
19
持ち帰り弁当などを家で食べる〜
中食
20
食塩 小さじ
6g
21
しょうゆみそみりん大さじ
18
22
ホルモン、胆汁酸などを作る原料で、細胞膜の成分にもなる
コレステロール
23
水、酢、酒大さじ
15
24
食品の味と調味料が混ざって味が変化したり、複数の味が組み合わさって感じ方に影響与えることを味の〜という
相互作用
25
1人で食べる
孤食
26
脂質にはー、ー、ーなどがある
中性脂肪, リン脂質, コレステロール
27
飲食店で食べる
外食
28
食物からエネルギーを得て、体組成を維持する役割
生理的役割
29
体内でごうせいできないので〜といわれ
必須脂肪酸
30
食品に含まれる成分を摂取することで、成長発達し、生命を維持している。これを〜という
栄養
31
油バター大さじ
12
32
朝食を抜くこと
朝食欠食
33
PFCバランスのC
炭水化物
34
脂質の1種で、細胞膜などを構成する重要な成分
リン脂質
35
分子内に二重結合があり、植物油や魚油に多く含まれる脂肪酸
不飽和脂肪酸
36
小麦粉 小さじ
3g
37
脂質は肉のほか、何に多く含まれているのか2つ
魚類、植物の種実
38
脂溶性ビタミンを全て応えろ
ビタミンA.E.D.K
39
食の〜化が進んでいる
食の外部化
40
砂糖小さじ
3g
41
コメの水の量
米の重量×1.5
42
PFCバランスのF
脂質
43
BMIの計算式
体重➗(身長)2
44
共食で、心が満たされるなどの役割
心理的役割
45
食塩大さじ
18
46
家庭内で調理して食べる〜
内食
47
油脂を多く、使った食品は、長期間保存すると、光、温度、酸素などの影響受けて〜を起こす
酸敗
48
水、酢、酒 小さじ
5g