問題一覧
1
文選を編纂
昭明太子
2
均田制の目的二つ
豪族の大土地所有の制限 貧しい下層農民にも荒廃した無主の土地を分配
3
Aの民族
匈奴
4
後宮に仕える去勢された男性
宦官
5
唐の辺境地域への支配
羈縻政策
6
府兵制崩壊後の兵制
募兵制
7
班超の兄で漢書を著した
班固
8
塩の専売にたいする反乱
黄巣の乱
9
李世民の贈り名
太宗
10
租庸調制崩壊後
両税制の導入
11
漢の最盛期の王
武帝
12
北魏の寇謙之(こうけんし)が大成させた宗教
道教
13
鮮卑の拓跋氏が建国
北魏
14
後梁を建国したひと
朱全忠
15
楷書、行書、草書を完成させ 書聖と呼ばれる
王羲之(おうぎし)
16
後漢の都
洛陽
17
各地の特産物を税として徴収し、他の地域に転売。
均輸法
18
インドで仏教修行後、仏典の漢訳に従事
鳩摩羅什(くまらじゅう)
19
匈奴を挟み撃ちにするために大月氏に派遣された人物
張騫(ちょうけん)
20
李世民の時代の政治
貞観の治
21
Dの国名
大月氏
22
唐と家人の礼で結ばれた国
突厥、ウイグル、吐蕃
23
均田制崩壊後
荘園の拡大
24
随の建国者
楊堅
25
西域都護に就任してカスピ海以東50余国を服属させた人物
班超
26
唐が冊封体制をとっていた国
新羅、渤海、南詔など
27
科挙の続いた期間
598-1905
28
Bの国名
烏孫
29
華南〜ベトナム辺りで 前漢に滅ぼされた国
南越
30
桃花源記、帰去来辞の著者
陶淵明
31
朝鮮半島で前漢に滅ぼされた国
衛氏朝鮮
32
西魏の軍事制度
府兵制
33
八王の乱の後侵入してきた五胡
匈奴(きょうど)、羯(けつ)、鮮卑(せんぴ)、氐(てい)、羌(きょう)
34
李淵の贈り名
高祖
35
荒地を国有地として流民や農民を募って耕作させ、収穫の5〜6割を徴収する制度
屯田制
36
不老長寿など現世利益を願う、中国人の民族宗教
道教
37
張角が指導した大農民反乱
黄巾の乱
38
後漢の宦官で、製紙法を改良したひと
蔡倫
39
地方長官が有徳者を中央に推薦し、その推薦された人物が官吏のとなる。
郷挙里選
40
石窟寺院3つ
敦煌、雲崗、竜門
41
大運河建設の理由
高句麗遠征のため
42
王莽な禅譲の形で帝位を奪って建国した
新
43
史記を紀伝体で著したひと
司馬遷
44
前漢が専売としたもの3つ
塩、鉄、酒
45
物価が下がった時に余剰物資を購入し、 上がった時、売却する
平準法
46
唐の二代皇帝
李世民
47
鮮卑語、胡服の禁止、姓を漢字1文字に
漢化政策
48
楊堅の贈り名
文帝
49
唐の三代皇帝
高宗
50
山東地方の農民が挙兵 眉を赤く染めて反乱
赤眉の乱
51
儒学の経書の字句解釈を行う学問
訓詁学
52
司馬炎が建国
晋
53
全国を道・州・県に分けて組織し、地方行政を整備
州県制
54
農民の地位に応じて土地所有の最高限度を示したもの
占田法
55
老荘思想に基づく哲学的論議
清談
56
農民に国有地を強制的に割り当て、耕作させたもの
課田法
57
宦官の著名人
王莽、司馬遷、鄭和
58
北魏の都
平城
59
実質的に漢で国教の地位を獲得した
儒教
60
劉秀の皇帝としての名前
光武帝
61
魏の皇帝
曹丕
62
唐の初代皇帝
李淵
63
隋の第二代皇帝
煬帝
64
随の都
大興城
65
三国時代の三国
魏、蜀、呉
66
景帝による諸侯の領土削減に反発しておこった
呉楚七国の乱
67
北魏が分裂した二国
西魏と東魏
68
西域のクチャ出身の僧 華北で仏教を広める
仏図澄
69
日本に関する史上初の歴史的記述
漢書
70
夏と秋に2回課税する税制
両税制
71
安史の乱において挙兵した2人
安禄山と史思明
72
五胡を中心とした16国の諸政権が興亡を繰り返した時代
五胡十六国時代
73
五経博士の設置を武帝に提案
董仲舒
74
女史箴図(じょししんず)の著者
顧愷之(こがいし)
75
マルクス=アウレリウス=アントニヌスの中国での呼び名
大秦王安敦
76
製紙法がイスラーム文明に伝わるきっかけとなった戦い
タラス河畔の戦い
77
玄宗が寵愛したひと
楊貴妃
78
Cの国名
大苑
79
五経とされた五つの経典
易経 書経 詩経 礼記 春秋
80
後漢を建てたひと
劉秀
81
中央から任命された中正官が地方の人材にランク付けをして推薦
九品中世法
82
則天武后が改めた国名
周
83
隋と北魏の均田制の違い
隋では奴婢・女性・耕牛への給田廃止