問題一覧
1
消化・吸収・代謝の働きによって生成された老廃物を、体外に排出することを〇〇という。
排泄
2
尿は、〇〇に流れ込んだ血液から老廃物が濾過されることによって作られる。
腎臓
3
膀胱に〇〇〜〇〇mlの尿がたまって膀胱壁が伸展すると、その刺激が骨盤内蔵神経から、脊髄の腰仙部の排尿中枢を介して大脳に伝わり、尿意を感じる。
150, 300
4
健康な成人では、1日あたり通常〇〇〜〇〇mlの尿が排泄される。
1000, 1500
5
大腸ではおもに水分が吸収される。直腸に運ばれるまでに水分の〇〇〜〇〇%が吸収され、固形化した便となる。
90, 95
6
健康な成人では、通常、食後24〜72時間で〇〇〜〇〇mlの水分を含んだ便が排出される。
100, 200
7
正常な尿;1日の回数
5〜6回
8
【正常な尿】1日の量
1,000〜1,500ml
9
無尿は何ml/日以下か?
100
10
乏尿は何ml/日以下か?
400
11
多尿は何ml/日以上か?
2500
12
【正常な尿】色は?
淡黄色, 淡黄褐色, 透明
13
【正常な尿】匂いは?
新鮮な尿では弱い
14
【正常な尿】比重は?
1.015〜1.025
15
【正常な尿】pHは?
弱酸性(pH5〜6)
16
【正常な便】1日の回数は?
1〜2回
17
【正常な便】1日の量は?
100〜250g、バナナ大(個人差が大きい)
18
【正常な便】形状とかたさ
有形軟便
19
【正常な便】色
黄褐色
20
黒色便(タール便)の原因は?
上部消化管出血時
21
赤色便(血便)の原因は?
下部消化管出血時
22
白色または灰白色の便の原因は?
胆道閉塞
23
【正常な便】pHは?
中世に近い(pH6.7〜7.2)
24
1日の排尿回数が10回以上の状態.尿意頻数ともいう。膀胱炎や精神的不安定の場合に見られることを何というか?
頻尿
25
1日の排尿量が400mL以下の状態を何というか?
乏尿
26
膀胱内に貯留した尿が排泄されない状態をなんと言うか?
尿閉
27
膀胱内に尿を溜めておくことができず、漏らしてしまう状態を何というか?
尿失禁
28
努力しても排尿が容易にできない状態を何というか?
排尿困難
29
出産や加齢により、骨盤底筋群や尿道括約筋の機能が低下することでおこる。筋力低下・弛緩の状態に腹圧がかかることで失禁が生じることを何というか?
腹圧性尿失禁
30
膀胱炎などの尿路感染症や脳梗塞、加齢などによっておこる。神経機能の障害によって、少量の尿で膀胱に強い収縮が起こり、失禁が生じることを何というか?
切迫性尿失禁
31
神経機能の障害や、前立腺肥大などで尿道の通過障害がある場合に、尿が膀胱に溜まりすぎることでおこることを何というか?
溢流性尿失禁
32
認知症や脳血管障害、関節リウマチなど、排泄動作に関する疾患により、排泄の機能に障害がおこることを何というか?
機能性失禁
33
大腸の形状の異常や、傷を伴う病気、手術などが原因で起こる便秘を何というか?
器質性便秘
34
大腸の働きの異常が原因でおこる。大腸の蠕動運動の低下や腹圧の低下により便を押し出すことができない状態(弛緩性便秘)や、常習的な排便の抑制により便意を感じなくなる状態(直腸性便秘)がある。何というか?
機能性便秘
35
超蠕動運動が亢進し、大腸の水分吸収が不良で便が固形化されず、液状で排便される状態を何というか?
下痢
36
腹部全体に痛みがあり、頻回に便意をもよおすがほとんど出ない状態。しぶり腹とも言うことを何というか?
裏急後重
37
自分の意思に関係なく、便が排泄されてしまう状態を何というか?
便失禁
38
咳やくしゃみ、重い荷物を持ち上げたときになどに腹圧をかけた瞬間に漏れる。骨盤周囲の筋肉を強化することで改善できる失禁を何というか?
腹圧性尿失禁
39
膀胱に尿がたまると強い尿意を生じ、排尿反射を我慢できない。トイレまで間に合わず、多量の尿が勢いよく漏れることを何というか?
切迫性尿失禁
40
膀胱内に残尿が多量にあり、つねにジワジワと尿が漏れ出てしまう。排尿後もスッキリしないため、頻尿になる。また、腹部を圧迫すると残尿が漏れ出すこともあることを何というか?
溢流性尿失禁
41
排便のメカニズムの障害ではなく、判断力の低下や運動機能の低下のために、適切な排泄行動が行えないことで漏れてしまうことを何というか?
機能性便失禁
42
尿失禁の種類のうち、咳やくしゃみをしたときや、重い荷物を持ち上げた瞬間などに漏れてしまう特徴があるのは何か。
腹圧性尿失禁
43
和式便器と洋式便器を比較したとき、腰を上げることが困難な患者に挿入しやすいが、安定性が悪く、容量が少ないのはどちらか。
和式便器
44
便器・尿器を用いた床上での排泄の援助で、ベッドをギャッチアップする理由は何か?
腹圧をかけやすいようにする
45
床上での排泄援助の際に、女性の場合は〇〇を隠部にあてる。
トイレットペーパー
46
テープ式おむつはパンツ式おむつに比べて、排泄物の吸収量は〇〇。また、〇〇患者に適している。
多い, 臥床
47
ブリストル便形状スケールのタイプ1は?
コロコロ便
48
ブリストル便形状スケールのタイプ2は?
硬い便
49
ブリストル便形状スケールのタイプ3は?
やや硬い便
50
ブリストル便形状スケールのタイプ4は?
普通便
51
ブリストル便形状スケールのタイプ5は?
やや軟らかい便
52
ブリストル便形状スケールのタイプ6は?
泥状便
53
ブリストル便形状スケールのタイプ7は?
水様便
54
・和式便器より安定感がある。 ・厚みが少なく、腰を上げることが困難な患者にも挿入しやすい。 ・受け口が大きく、和式便器より容量が大きい。 この便器の種類は?
和洋折衷型便器
55
・厚みが少なく、腰を上げることが困難な患者にも挿入しやすい。 ・臀部を支える部分が狭く、安定性がわるい。 ・洋式便器よりも容量が少ない。 この便器の種類は?
和式便器
56
・臀部を支える部分が広く、大がらな患者に用いても安定感がある。 ・厚みがあり、挿入しにくい。 ・容量が大きい この便器の種類は?
洋式便器
57
・空気を入れて用いる。 ・腰を上げることが困難な患者につぶれた状態で挿入できる。 ・フワフワしていて安定性がわるい。 ・やわらかく、臀部への圧迫・痛みが少ない。 この便器の種類は?
ゴム製便器
58
手すりがないため、立位・座位の保持が安定している患者に適している。 このポータブルトイレの種類は?
簡易設置標準型
59
手すりと背板がついており、簡易設置標準型に比べて、立位・座位が安定しない患者にも適している。 このポータブルトイレの種類は?
手すり付標準型
60
木製で、ふだんは椅子として使用できるデザインになっている。 このポータブルトイレの種類は?
木製椅子型
61
軽量だが安定している。折りたたみできるものもある。 このポータブルトイレの種類は?
金属製コモード型
62
・臥床患者に適している。 ・ウエスト部分の締めつけはテープで調節できる。 ・立体ギャザーや吸水剤など、漏れ防止の工夫がなされている。 ・吸収量が多い。 このおむつの種類は?
テープ式おむつ
63
・立位が可能な患者に適している。 ・立位でずれないようにウエストギャザーが強化されている。 ・側面の縫い目を破って脱ぐこともできる。 ・テープ式おむつに比べて吸収量は少ない。 このおむつの種類は?
パンツ式おむつ
64
・おむつと併用して使用できる。 ・尿とりパッドだけを交換できる。 ・尿の吸収量は製品によってさまざまである。 このおむつの種類は?
尿とりパッド
65
・臥床患者に適しているが、平面なので身体にフィットしにくく、もれやすい。 ・複数枚重ねて使用できる。 ・おむつカバーやテープ式オムツとの併用が必要。 ・コストが安い。 このおむつの種類は?
フラット式おむつ
66
【テープ式おむつのテープの付け方】 お腹周りが細い場合
上のテープを斜めに下向きに
67
【テープ式おむつのテープの付け方】 脚まわりが細い場合
下のテープを斜め上向きに
68
【テープ式おむつのテープの付け方】 体全体が細い場合
上下のテープを交差させて止める
69
テープ式おむつの特徴は?
臥床患者に適している, もれ防止の工夫がされている, 吸収量が多い, ウエスト部分の締めつけはテープで調整できる
70
陰部洗浄の仕方 女性の場合
陰唇を開き、尿道口から肛門に向かって上から下へ洗浄する
71
陰部洗浄の仕方 男性の場合
包皮が反転していない場合は反転させてから行う, 亀頭は円を描くようにして陰茎、陰嚢、肛門の順に洗浄する
72
おむつの当て方 女性の場合
背部に尿がまわり込みやすいため背部にもしっかりとパッドを当てる
73
おむつの当て方 男性の場合
陰茎をパッドで包み込むようにあてる
74
パンツ式おむつの特徴は?
立位ができる患者に適している, 立位でずれないようにウエストギャザーが強化されている, 側面の縫い目を破って脱ぐこともできる, 吸収量が少ない
75
①、②、③、④を答えよ
膀胱壁の伸展, 尿意, 排尿反射, 弛緩