問題一覧
1
物質は何に分けられるか
純物質、混合物
2
純物質は何に分けられるか
単体、化合物
3
分離精選法は何があるか
ろ過、蒸留、再結晶
4
混合物から、純物質の性質の違いを利用して純物質から取り出すこと
分離
5
純度を高めること
精製
6
個体が混ざっている液体から個体を取り出す方法
ろ過
7
溶媒の温度に対する溶解度の違いを利用して溶質を取り出す方法
再結晶
8
液体の混合部から沸点の違いを利用して得た蒸気を冷却し取り出す
蒸留
9
イオンとは
電荷を持った粒子
10
正電荷を持つ粒子
陽イオン
11
負電荷を持つ粒子
陰イオン
12
原子1つで存在できるもの
単原子分子
13
原始ふたつが結合して存在するもの
2原子分子
14
物質を構成する最小の粒子
原子
15
3を答えよ
陽子
16
4を答えよ
中性子
17
6を答えよ
電子
18
原子番号はなんの数と一緒か
陽子数
19
質量数の求め方
陽子数+中性子数
20
K.L.M.Nはそれぞれ定員数はいくつか
2.8.18.32
21
電子殻がn番目の時の定員数
2N二乗
22
M殻以降の最外殻電子数に関わらず8個配置さると安定した構造
閉殻構造
23
1番外側に存在する電子のことを
最外殻電子
24
原子同士がお互いの価電子を共有したもの
共有電子対
25
全て埋まっているものをなんと言うか
非共有電子対
26
埋まっていないもの
不対電子