問題一覧
1
高速自動車国道における大型貨物自動車は、90km/hで走行しているから他の自動車を追い越してはならない。
✕
2
県の試験を合格した場合は、免許証を交付される前に運転してもよい。
✕
3
駐車禁止の場所は、警察署長の許可を受ければ駐車できる。
○
4
大型特殊自動車の免許を受けていれば、660cc以下の普通自動車を運転することができる。
✕
5
交通量が多く、危険な幹線道路や交差点内で事故を起こしてしまった場合は、後ろからの追突を避けるために発炎筒を使用し後方の車に知らせることが大切である。
○
6
自動車の積載物は、前後に自動車の長さの10分の1ずつまでならはみだしてもよい。
○
7
交差点を右折するため一時停止をしたが、対向車のバスが減速してゆずってくれたので、進行方向の横断歩道だけに注意して進んだ。
✕
8
踏切を、低速ギアですぐに止まれる速度で通過した。
✕
9
片側二車線の道路で、高齢者標識を付けている車と並進しているときに、対向車が中央線をはみだしたので、危険だと思い高齢者標識を付けた車の後方に進路変更した。
○
10
高速道路で駐車や停車はできないが、パーキングエリアで駐車したり、料金所で停車することはできる。
○
11
普通自動車の日常点検は、毎日一回必ず行わなければならない。
✕
12
雨の降り始めは、前面ガラスが見えにくくなるため、ウインドウ・ウォッシャー液を使ってきれいにした方がよい。
○
13
普通自動車のナンバープレートは、車の後面には必要であるが前面には付ける必要はない。
✕
14
普通自動車の免許を持っていれば、小型特殊自動車は運転できないが一般原動機付自転車は運転できる。
✕
15
けん引するための構造と装置のある自動車で、けん引されるための構造と装置のある車をけん引する場合は高速自動車国道を通行できる。
○
16
坂道で行き違うとき、上りの車も下りの車も近くに待機所があるときは、待機所に入って対向車に道を譲る。
○
17
シートベルトは、シートの背は倒さずにシートに深く腰掛けて着用する。
○
18
二輪車のヘルメットは、PSマークやJISマークのついたものを選び、アゴひもをしっかりと締めて着用する。
○
19
運転者に最大積載量をこえる積載をして車を運転させてはいけないが、最大積載量をこえる物を売り渡したりするのは業務上やむを得ない。
✕
20
1m以上の幅の広い路側帯は、歩行者、一般原動機付自転車、二輪車は通行することができる。
✕
21
夜間、二輪車を運転するときは、反射する服やヘルメットなどを着用するとよい。
○
22
高速道路で荷物が転落、飛散したため、ただちに荷物を除去してから、非常電話を利用して荷物の除去をしたことを報告した。
✕
23
原動機付自転車に二人乗りの装置を付ければ、12歳未満の子供を乗せることができる。
✕
24
道路に並行して駐停車している車と並んで駐車してはいけないが、停車するのはよい。
✕
25
片側一車線の道路で渋滞していれば、中央線を越えて通行してもよい。
✕
26
路面バス等優先通行帯を普通自動車で走行中、通園・通学バスが後方から接近してきたので、優先通行帯から出て道をゆずった。
○
27
長時間運転し続け、疲労がでてきて眠くなってきたときは、まわりの風景を見ながら運転するとよい。
✕
28
踏切に閉じ込められてしまっても、遮断機を車で押すことによって、簡単に脱出することができる。
○
29
二輪車に乗るときは、肩の力をぬき、ひじをわずかに曲げ、背筋を伸ばし視線は先の方に向ける。
○
30
一般道路で故障車をけん引できるのは、修理業者と日本自動車連盟(JAF)だけである。
✕
31
普通自動車で自動車専用道路を走行していたが追越車線が空いていたので、追い越すつもりはなかったが追越車線を走行し続けた。
✕
32
大型自動二輪車で故障している普通自動二輪車をロープを使ってけん引する場合は、高速自動車国道を通行できる。
✕
33
二輪車の正しい運転姿勢は、ステップに土踏まずを乗せ、足の裏がほぼ水平になるようにする。
○
34
夜間、自宅前の駐車禁止でないところに8時間駐車した。
✕
35
車庫などに入るときは、発進しやすいように前進で入れておくほうがよい。
✕
36
二輪車に乗るときは、手首を下げ、ハンドルを手前に引くような気持ちでグリップを軽く持つようにする。
✕
37
燃費消費量の多さは、速度が速すぎても遅すぎても、多くなります。
○
38
積載装置のある小型特殊自動車は、最大積載量が700kgなので、体重50kgの人を14人乗せて運転することができる。
✕
39
信号機の近くに信号と似た色のネオンサインを設けたり、標識の近くに広告看板を設けたりしてはいけないが、邪魔になる場合は移動させてもよい。
✕
40
横風が強かったので、二輪車を運転するときは風を避けるため、低い姿勢(前かがみ)で横風にそなえる。
✕
41
車を駐停車させる時は、道路の左側に0.75m以上の余地をあけておかなければならない。
✕
42
故障車をロープなどでけん引する場合は、けん引する車と故障者の間を5m以内に保ちながら、ロープに黄色の布(0.3m平方以上)をつける。
✕
43
走行中にタイヤがパンクした場合は、強くブレーキを踏んでただちに停止させる。
✕
44
図の保管場所標章は、自動車の後面ガラスなどに貼り付けて運転しなければならない。
○
45
図の保管場所標章は、陸運支局が交付する。
✕
46
危険防止のため一時停止する場合でも、駐停車禁止場所に車を停めてはならない。
✕
47
道路上に商品などを陳列したり、土砂、材木など交通の妨げになる物を置いたりしてはならない。
○
48
踏切、交差点、横断歩道や自転車横断帯の5m以内は駐停車禁止場所である。
✕
49
図の標識のあるところでは、一般原動機付自転車であっても追い越してはいけない。
○
50
危険物を運搬する車は、危険防止などのため一時停止するとき以外は、駐車や停車をしてはならない。
✕
51
薄暮時にライトをつけると、まぶしくて迷惑がかかるので、ライトは十分に暗くなってから点灯するほうがよい。
✕
52
家の車庫の前に標識があり、車の出し入れが困難だったため、標識を警察署長に無許可で1mだけ別の場所に移動した。
✕
53
高速道路の本線車道とは、減速車線、登坂車線、路側帯や路肩を除いた部分をいう。
✕
54
消防用防火水槽の取り入れ口から5m以内の場所は、駐車禁止場所である。
○
55
駐車場、車庫などの自動車専用の出入口から5m以内の場所は、駐車禁止場所である。
✕
56
図の警察官の手信号と右折の青の矢印信号は、同じ意味である。
✕
57
重い荷物を積んだトラックなど速度の遅い車は、登坂車線を利用するとよい。
○
58
軌道敷内は、標識などがない場合はどんな車でも通行できる。
✕
59
高速道路において自動二輪車で二人乗りできる人は、20歳以上であり、大型二輪免許または普通二輪免許を受けた期間が3年以上である。
○
60
横断歩道の近くに歩行者がいなければ、その手前30m以内の場所でも追い越しができる。
✕
61
白の二本の実線で示された路側帯は、軽車両と原動機付自転車は通行することができる。
✕
62
二輪車は四輪車から見落とされやすいので、交差点に進入する場合は、やや上体を起こし周囲を見渡して運転するとよい。
○
63
運転についての適性を自覚することは、安全運転のため大切なことである。運転適性についての指導は、各都道府県の交通安全推進センターなどで行っているので利用するとよい。
○
64
路側帯を歩いている高齢者の横を安全な間隔をあけて40km/hで通過した。
✕
65
自動車の保有者は住所など自動車の使用の本拠の位置から2km以内の道路以外の場所に保管場所を確保しなければならない。
○
66
高速自動車国道には、信号機はありません。
✕
67
図の2つの手による合図は同じ意味である。
○
68
最高速度を示す標識は、規制標識である。
○
69
改造した二輪車を運転したら、運転者も改造した者も罰せられる。
○
70
図の標識は通学路の近くに横断歩道があることを示している。
✕
71
二輪車でトンネルから出るとき、横風が吹いていたので、体を前傾させて速度を落として出た。
✕
72
二輪車でぬかるみなどの悪路を走行するときは、タンクを両足ではさみ、路面状況によっては、立ち姿勢(中腰姿勢)をとってバランスを保ちながら走行したほうがよい。
○
73
車を運転するときは、光化学スモッグ、地球温暖化のことも考えなければならない。
○
74
初心運転者が夜間に運転する場合は、各操作を確実にするため室内灯をつけたまま運転したほうがよい。
✕
75
二輪車の正しい運転姿勢で足のつま先は、ブレーキペダルの下(足先を下に向ける)に入れておくほうがよい。
✕
76
高速道路の本線車道は通常高速走行する部分で、登坂車線も含まれる。
✕
77
危険なとき、急ブレーキは、同乗者に危険を及ぼすのでハンドルで避けるようにする。
✕
78
運転者が最高速度違反行為、駐停車違反行為、過積載運転行為、過労行為を繰り返すと、その車の使用者は一定期間その車を運転したり運転させることができない処罰を受けることがある。
○
79
ミニカーと特定の構造の農業用薬剤散布車の乗車定員は1人(特定構造の農業用薬剤散布車で運転席以外の座席があるものは2人)である。
○
80
二輪車の正しい運転姿勢は、ステップに土踏まずを乗せ、足の裏がほぼ水平になるようにする。
○
81
深い水たまりを通るとブレーキドラムに水が入ってブレーキがきかなくなったり、ききが悪くなることをハイドロプレーニング現象という。
✕
82
図の表示は、この先に交差点があることを示している。
✕
83
自動二輪車は、免許を取得してから一年未満でも乗車装置があれば2人乗りができる。
✕
84
高速道路を運転するときは高速道路内の表示板を見たり、料金収受員に聞くなどしてまめに事故・渋滞情報を収集するとよい。
○
85
交差点付近で緊急自動車が後ろから近づいてきたので、路側帯に入って左に寄り停止した。
✕
86
各都道府県にある交通安全活動推進センターは交通事故相談や駐車・交通規制等の相談、照会に応じているので必要な時に相談するとよい。
○
87
自動車に荷物を載せたときの長さは、その自動車の長さの1.2倍まで超えて積載できる。
○
88
横断歩道のない交差点やその近くを歩行者が横断している場合は、徐行や一時停止をして歩行者の横断を妨げてはいけない。
○
89
マニュアル車における運転席のシートの位置はクラッチを踏んだときに、ひざがまっすぐ伸びる状態に合わせるとよい。
✕
90
二輪車のエンジンを切って押して歩くときは、歩行者として扱われるので、歩道を通行できる。
○
91
停止表示器材には、昼間用と夜間用がある。
○
92
警察官などが、腕を垂直に上げているときは、警察官に対面する交通は信号機の黄色の灯火の点滅と同じである。
✕
93
交通整理の行われていない交差点で道幅が同じような場合、左方からくる車の進行を妨げてはならない。
○
94
標識等で駐車を禁止していなくても自動車の右側に3.5m以上の余地をあけなければ駐車をしてはいけない。
○
95
自家用の車両総重量8トン未満で乗車定員10人以下の乗用自動車の定期点検は、12ヶ月ごとである。
○
96
高速道路の本線車道では、左側の白い線をめやすにしてやや左寄りを走行する。
○
97
ミニカーは普通自動車だから、高速道路を走行でき、また一般道路の法定速度は40km/hである。
✕
98
図の中央線は、追い越しをしてはならないという意味はとくに示していない。
○
99
自動車は、一方通行の道路では道路の中央から右の部分にはみだして通行することができる。
○
100
スタッドレスタイヤは、雪道や凍りついた道以外では、路面の損傷や粉じんの発生の原因となる。
✕