問題一覧
1
日本の領土問題のうち、韓国との間で問題となっている島はどこか。
竹島
2
複雑な政治問題を単純な対立図式にしたり、特定の団体を攻撃したりして、大衆の人気を集める現象を何というか。
ポピュリズム
3
経営者団体、農業団体など地域をこえて自らの主張や特殊利益を政治に反映させようとする集団を何というか。
圧力団体
4
1950年、日本が独立と主権を回復した平和条約とは何か。
サンフランシスコ平和条約
5
個々の政治家が企業・団体献金を受けることを禁止した法律は何か。
政治資金規正法
6
政党に所属する候補者が小選挙区と比例代表の両方に立候補できる制度は何か。
重複立候補制度
7
世間の人々に共通した意見のことを何というか。
世論
8
国際労働機関の略称は何か。
ILO
9
1989年、米ソの冷戦終結を言したのは何会談か。
マルタ会談
10
権力などが情報を操作して世論を一定の方向へ誘導することを何というか。
世論操作
11
1947年以降、「封じ込め政策」として採用されたアメリカ外交の基本原則を何というか。
トルーマン・ドクトリン
12
1993年以降、日本の政党政治はどのような状況の時代に入ったか。
連立政権
13
大衆の政治的・経済的な不安を利用して独裁政権をつくったナチスに代表される政治体制を何というか。
ファシズム
14
国家の三要素とは領域、国民ともう一つは何か。
主権
15
近代選挙の四原則は、平等・秘密・直接ともう一つは何か。
普通
16
国際連合の安全保障委員会の常任理事国が持つ権利は何か。
拒否権
17
選挙運動の責任者などが買収などで刑に処された場合、候補者の当選が無効となる制度を何というか。
連座制
18
スウェーデンで制度化された市民による行政監察制度を何というか。
オンブズマン制度
19
衆議院の選挙制度は何とよばれるか。
小選挙区比例代表並立制
20
「戦争と平和の法」などを著し、国際法の父とよばれるオランダの国際法学者はだれか。
グロティウス
21
参議院議員選挙の比例区の選挙制度は何とよばれるか。
非拘束名簿式比例代表制
22
1選挙区から1名を選出し、多数派に有利な反面、死票が多くなる選挙制度は何か。
小選挙区
23
領海(その国の主権が及ぶ海域)は基線(低潮線)から何海里までをいうか
12海里
24
内閣(政権)をつくり支える政覚のことを何というか。
与党
25
国会議員の中で、ある特定の分野の政策決定に影響力を持つ議員を何とよぶか。
族議員
26
選挙区ごとの有権者数と議員の数との不均衡の問題は何の格差とよばれているか。
一票の格差
27
死票が少なく少数政党も進出しやすくなるが、小党が分立し政治が不安定になる恐れがある、1選挙区から2名以上を選出する制度は何か。
大選挙区
28
与党に対抗する、政権を担当していない政党のことを何というか。
野党
29
少数意見が反映されるが小党分立と政権の不安定を招く恐れがある、各政党の得票数に比例して議席を分配する選挙制度は何か。
比例代表制
30
国会議員や地方公共団体の首長・議員選挙はどのような法律に基づいて行われるか。
公職選挙法
31
特定非営利活動促進法はアルファベットの略称で何法とよばれるか。
NPO法