問題一覧
1
人工呼吸器は
Ventilater
2
コントロールと重症度の関係性
無関係
3
喘息の一番頻度の高い増悪因子
感冒・インフルエンザ
4
風邪薬を服用する際の喘息薬の対応
中止しない
5
喘息治療ステップのステップアップの原因
コントロール不良
6
喘息治療ステップで1の段階から使用するもの
ICS
7
ICSとは
吸入ステロイド
8
喘息治療薬の分類
コントローラー, リリーバー
9
アドエアの薬物構成
LABA+ICS
10
アドエアは1日何回までか
1日2回まで
11
アドエアの過度な使用によるSE
不整脈・心停止
12
アドエアは急性の発作に使用してもいいか
ダメ
13
喘息の管理目標
症状のコントロール, 将来のリスク回避
14
喘息は短時間作用性β2刺激薬吸入により何が改善するか
1秒量12%以上・200mL以上の改善
15
発作時に使用していい喘息治療薬
シムビコート
16
定常状態の判定
投与間隔/消失半減期
17
定常状態の判定で「あり」と判定されるのはどれくらいか
3以下
18
定常状態の判定で「なし」と判定されるのはどれくらいか
4以上
19
定常状態の判定で「あり」と判定される薬物の例
アムロジピン
20
定常状態の判定で「なし」と判定される薬物の例
ロキソプロフェン
21
次のうち、GFJの影響を一番受けにくいもの
アムロジピン
22
GFJにより影響を受けやす薬物の特徴
BAが低い
23
GFJと同時服用してはダメな薬物
ニフェジピン・フェロジピン
24
GFJを常飲している場合、中止から4日後に投与開始する薬物
ニソルジピン
25
本剤投与中にGFJを飲用しない
アゼルニジピン
26
GFJの影響を受けやすいもの
ニソルジピン, フェロジピン, アゼルニジピン
27
メトホルミンMTの上限量
2250
28
メトホルミンGLの上限量
750
29
保険薬局であれば自己血糖測定器を販売できる
×
30
吸湿性が高く一包化できないものはどちらか
セレニカ
31
徐放錠はどちらか
テオドール
32
RTC療法に適した製剤はどちらか
テオドール
33
生活リズムに合わせた新しい治療法に適した製剤はどちらか
ユニフィル
34
一包化の際に必要な情報
安定性・吸湿性
35
OTC製剤のうち、薬剤師のみが扱えるのはどれくらいか
0.01
36
NSAIDsは妊婦に使用できる
×
37
禁煙するとテオフィリン濃度は下がるか
×
38
コデインが起こしやすいSE
便秘
39
プソイドエフェドリンは妊婦に使用できる
⚪︎
40
プソイドエフェドリンの使用が禁止されている状態・疾患
糖尿病, 高血圧, 心臓病, 甲状腺機能障害, 排尿困難
41
センナの使用が禁止の状態・疾患
授乳
42
センナは喘息を起こしたことのある人に禁止か
×
43
フェキソフェナジンはOTC医薬品としてスイッチ化されている
⚪︎
44
第一類医薬品は売り場内の消費者が触れられない場所に保管する。
⚪︎
45
第一類医薬品は薬剤師からどれくらい距離に保管しておく必要があるか
1.2m
46
第一類医薬品は特定販売が許されている
⚪︎
47
「⚪︎⚪︎薬局」という名称の店舗販売業もある
×
48
外用と塗布剤に含まれる尿素は「水痘、みずむし、たむし、化膿している患部」には使用できない
×
49
口唇ヘルペスに用いるアシクロビル軟膏は、初発の場合にのみ販売することができる
×
50
ジヒドロコデインは何歳未満に販売することができないか
12
51
温感タイプの湿布の成分
ノニル酸ワニリルアミド
52
点眼剤のうち、コンタクトレンズに使用することができない成分
ベンザルコニウム
53
コンタクトレンズに防腐剤を含む点眼剤を使用することで生じるSE
角膜障害
54
尿素が使用することができないもの
傷口・目周囲・粘膜
55
一般用医薬品の分類の数
3
56
間質性肺炎の特徴のある初期症状
空咳
57
住まい, 介護, 予防, 生活支援, 医療
58
一般診療所に勤務する薬剤師数
5000
59
手が汚れている場合に無効である手指消毒法
ラビング法
60
エタノールは何%で使用されるか
80%
61
ベンゼトニウムを手指消毒に使用する際の%はどれくらいか
0.05-0.1
62
クレゾールを手指消毒に用いる際の%はどれくらいか
0.5-1.0
63
クロルヘキシジンを手指消毒に用いる際の%はどれくらいか
0.1-0.5
64
サリンの解毒薬
プラリドキシムヨウ化物
65
シェーンバイン法は何を確認する試験は
シアン
66
シアン化カリウムの解毒薬
亜硝酸アミル, 亜硝酸ナトリウム, チオ硫酸ナトリウム, ヒドロキソコバラミン
67
メトヘモグロビン血症の治療薬
メチレンブルー
68
医療連携体勢で定められている5疾患
がん, 脳卒中, 心血管疾患, 精神疾患, 糖尿病
69
医療連携体勢で定められている5事業
救急医療, 災害時医療, 僻地医療, 周産期医療, 小児医療
70
医療連携体勢で定められている5疾患に加えないものの、対策を講じる必要があるとされているもの
ロコモコティブシンドローム, フレイル, 肺炎, 大腿骨頸部骨折
71
フレイルの種類
精神・心理的, 身体的, 社会的
72
発作時に使用するのはどちらか
リリーバー
73
正常化の維持のために使うのはどちらか
コントローラー
74
アドエア使用中の患者の治療ステップはどこと推定することができるか
治療ステップ2, 治療ステップ3, 治療ステップ4
75
エアゾールタイプはどちらか
pMDI
76
ドライパウダータイプはどちらか
DPI
77
自分のタイミングで吸入することができる
DPI
78
薬剤の噴霧と吸気を同期する必要がある
pMDI
79
喘息の発作治療薬として用いられる成分
SABA
80
喘息発作の際に使用するもの
pMDI
81
地域包括ケアの要素のうち、薬局薬剤師が関与するもの
医療・予防・介護
82
特定販売が可能なもの
薬局製剤販売医薬品, 第一類, 第二類, 第三類
83
授乳中の患者にロートエキスは使える
×
84
OTCでカバーできる頭痛
一次性緊張型頭痛・片頭痛
85
ゼノールエクサムFXは喘息を起こしたことのある人に使える
×
86
喘息を起こしたことのある患者に使用できないもの
NSAIDs
87
非薬剤師が可能なことが示されたものをなんというか
0402通知
88
第8次医療計画はいつから
2024
89
リベルサスはいつ服用するか
空腹時
90
薬剤師はDMATにおいて何に該当するか
業務調整員
91
DMATは何の略語か
Disaster, Medical, Assistance, team
92
阪神淡路大震災では何が遅れたとされているか
初期医療体制
93
救急医療はどちらが多いか
医薬品・施設・医療資源
94
災害医療はどちらが多いか
患者
95
大規模事故・災害への体系的な対応に必要な項目
CSCATTT
96
CSCATTTのCSCAはなにか
Command and Control, Safety, Communication, Assessment
97
災害処方箋の根拠
災害救助法
98
災害救助法に基づく、医療の一環として交付された処方箋の調剤報酬はだれに請求するか
県市町村
99
重金属の解毒薬
ジメルカプロール
100
鉛中毒の解毒薬
ジメルカプロール, エデト酸カルシウム