問題一覧
1
社内に向けた会計情報 ・損益分岐点を調べる ・予算と実績の管理、原価管理など
管理会計
2
社外(ステークホルダー)に向けた会計情報 ・貸借対照表(B/S) ・損益計算書(P/L) ・キャッシュフロー計算書 など
財務会計
3
税務当局(国税庁/税務署)に向けた税法に沿った会計情報。 ・企業の収益 ・課税、控除の対象費用 ・納税額の算出 など
税務会計
4
投資家や銀行、取引先など、企業の利害関係社
ステークホルダー
5
財務会計の書類。 決算で会計期間に何にいくら使い、どのくらい売上高・利益があったのか、いくら納税するのかなどの情報を公開する。
財務諸表
6
企業にとっての期初から期末までの1年間
会計期間
7
企業は、期初に建てた計画に対して、売上高や利益の結果を年末の(???)で評価する。
決算
8
以下内容の財務諸表を利用目的としているステークホルダは誰か? 企業財務の健康状態や、収益性・成長性を評価し、投資判断の材料とする。
投資家(株主、投資ファンドなど)
9
以下を財務諸表の利用目的としているステークホルダは誰か? 企業が安定した取引相手であるか、支払い能力があるのかを評価する。
取引先
10
企業にお金を借しても良いか、返済能力があるのか、有志の判定材料とする。また、企業の財務健全性をもとに利子率も決定する。
貸主(銀行など)
11
企業が税法などの基準にて企業しているかを確認する
政府機関
12
企業の財務諸表が正確で信頼性があるかを評価するための業務。 監査人(通常は公認会計士)が企業の財務諸表を調べる。
会計監査
13
企業の財務諸表や企業活動情報を公にすること。 会計年度ごとに作成され、会計監査を得てステークホルダーに公開される。
ディスクロージャー(Disclosure:開示)
14
企業の株式が証券取引所(株式や債券などの禁輸商品が自由に売買される場所)で取引される企業。 通常、企業の財務諸表は、年に一度のディスクロージャーが基本だが、この企業の場合は証券取引所の規則に従い、年に4回(四半期ごと)のディスクロージャーが必要になる。
上場企業
15
企業は設立当初、企業の許可なく株式を売買出来ない状態からスタートする
未公開会社
16
証券取引所に上場すること
株式公開(IPO:Initial Public Offering)
17
ある企業が別の企業の株式を一定期間内に一定の価格で買い取ると公に宣言すること
TOB(Tender Offer BitまたはTake-Over Bid:株式公開買付け)
18
企業が自らの財政情報や経営状況を公開すること
コーポレートガバナンス