問題一覧
1
次のうち誤っているのはどれか。
授乳歴があれば乳癌の危険因子が増加する。
2
次のうち誤っているのはどれか。
ホルモン補充療法により乳癌リスクは低下する。
3
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
ステージ 0 は T1N0M0 である。, M1 は遠隔リンパ節転移なしである。
4
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
T4 には炎症性乳癌が含まれない。, N1 は固定の腋窩リンパ節転移陽性である。
5
次のうち誤っているのはどれか。
センチネルリンパ節は T1N0M0、T2N0M0 に行う。
6
次のうち誤っているのはどれか。
T3 とは胸壁または皮膚浸潤を認めるものをいう。
7
次のうち正しいのはどれか。2 つ選べ。
乳癌の予後因子は TNM が重要である。, T2 とは腫瘍径が 2 cmを超え、5 cm以下のものをいう。
8
次のうち正しいのはどれか。2 つ選べ。
乳管内乳頭癌・DCIS ともに Tis-0 である。, 乳癌の遺伝子異常として HER-2 の過剰発現が指摘されている。
9
次のうち誤っているのはどれか。
化学療法は高齢者ほど効果がある。
10
次のうち誤っているのはどれか。
手術中の迅速病理結果と永久病理結果は同じである。
11
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
血性分泌物の起因は非浸潤性乳管癌がほとんどである。, 乳頭分泌が乳白色、緑色で多孔性の場合、悪性を考える。
12
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
Halsted 法とは胸筋温存乳房切除術である。, 病理組織の一片が DCIS だった場合、リンパ節転移はしない。
13
次のうち誤っているのはどれか。
乳房浮腫は圧排性増殖を示す腫瘍の存在が示唆される。
14
乳房温存療法の非適応条件はどれか。
乳房照射の既往
15
次のうち誤っているのはどれか。
腫瘤を触知する血性乳頭分泌症例が乳管造影の適応である。
16
次のうち誤っているのはどれか。
センチネルリンパ節転移があると定型乳房切除術を行う。
17
次のうち誤っているのはどれか。
微小な石灰化が集族しているものは、石灰化の形に関係なく穿刺吸引細胞診を行う。
18
次のうち正しいものはどれか。2 つ選べ。
乳頭分泌が乳白色、多孔、両側のときは、ほぼ良性である。, マンモトームとは組織採取を容易にするための吸引式針生検装置のことである。
19
次のうち正しいのはどれか。2 つ選べ。
乳房温存療法という場合は放射線治療も含めた治療全体を指している。, 穿刺針組織診(CNB)はやや太めの針を穿刺し、組織の一部を取り出して診断する方法である。
20
次のうち誤っているのはどれか。
HER2 陽性の乳癌は治療に対する反応が良く、予後良好である。
21
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
乳頭分泌で単孔性の血性分泌物乳頭分泌は 80 %以上悪性を疑う。, 乳腺内に多発する腫瘍の場合は最も小さい T を用いて評価する。
22
次のうち正しいのはどれか。2 つ選べ。
授乳、出産は発癌のリスク減少となる。 , 単孔性の乳頭分泌は悪性を疑うのは 10 %未満である。
23
次のうち誤っているのはどれか。2 つ選べ。
血性分泌物の起因は非浸潤性乳管癌がほとんどである。, びまん性の微小円形石灰化があるとき太針生検ではなく、吸引穿刺針生検を行う。
24
次のうち正しいのはどれか。2 つ選べ。
腫瘤はマンモグラフィーより超音波検査の方が良い。 , 硬化性腺症は MMG だけでなくエコーでも構築の乱れを確認できる。
25
ステレオガイド下マンモトーム生検の適応でないのはどれか。
領域性で微小円形の石灰化