問題一覧
1
パソコンのトラブルに関する対処法として適切でないものはどれか。
原因の仮説を立ててから原因の切り分けを行う。
2
トラブルシューティングの基本的考え方に関する説明として正しいものはどれか。
トラブル発生時には、修正作業よりも現状把握を優先させる。
3
キーボードがUSBポートから半抜け状態になり使用できなくなった。対処法として正しいものはどれか。
電源が入ったままUSBポートからいったん取り外し、再度確実にUSBポートに差し込む。
4
USB接続のプリンターから印刷ができなくなった。次の中で最も優先されるべき作業はどれか。
プリンターケーブルの接続を確認する。
5
ハードウェアトラブルの対処の基本として誤っているものはどれか。
「上から下へ」「遠くから近くへ」の原則に則って調査する。
6
パソコンの電源投入後、画面になにも表示されずに断続的なピープ音が鳴る。この異常の原因として、最も可能性の低いものはどれか。
電源ユニットの異常
7
メモリの増設において注意すべきことに該当しないものは次のどれか。
CPUのクロック周波数がメモリに対応しているか。
8
ハードディスクに関する説明として誤っているものはどれか。
前触れもなく壊れることはないため故障の前兆(異音・動作の速度)には気を付けておく。
9
マザーボードについて正しく記載されているのは次のどれか。
マザーボードの設定は、マザーボード上のジャンパピンで設定されている情報もある。
10
次の異常現象のうち、電圧低下が原因と考えられないものはどれか。
インターネットに接続できなくなった。
11
コンピューターが熱暴走に陥った際のトラブルとして考えられないものは次のどれか。
ブラウザ―を開くと文字化けを起こしてしまう。
12
アプリケーション利用時のトラブル対策について、誤った対策はどれか。
トラブルに即対応できるように常にAdministrators権限で使用する。
13
アプリケーションを使用している途中に、急に動作が遅くなってしまった。原因を調査するために最初に確認すべきプログラムは次のうちどれか。
タスクマネージャー
14
Windowsのトラブル予防や対処法のうち、正しいものはどれか。
システムの設定を変更する場合、動作が不安定になった場合に備えて復元ポイントを作成しておく。
15
Windows サービスに関する説明として、誤ったものはどれか。
サービスとはGUIを使って操作するアプリケーションの一種である。
16
データべースのデータ更新などで障害が発生した場合、更新前の状態に戻すことを何と呼ぶか。
ロールバック
17
セーフモードについて正しく説明しているものは次のどれか。
セーフモードとは、トラブル復旧用の起動モードである。
18
同一ネットワークの中で一台のパソコンだけがインターネットに接続できなくなった場合、最初に確認すべき事項は次のどれか。
ルーター、ハブ、PC間の配線結線の確認
19
release
20
DHCPサーバーからIPアドレスを正しく取得できないときに、付与されるIPアドレスはどれか。
169.254.1.110
21
電波状況が悪く無線LANの性能が低下している。このとき、性能改善には効果がないものはどれか。
IPアドレスを固定する。
22
ping コマンドに関する説明として誤っているものはどれか。
ping 127.0.0.1と入力して応答がない場合、ルーターが停止している可能性がある。
23
同一ネットワーク内のパソコンに ping コマンドで接続確認を行ったところ、「Request time out」と表示された。次に行うべきなのはどれか。
ネットワークが安全であることを確認してから一旦 Windows ファイアウォールを無効化し再度確認してみる。
24
PC(192.168.1.10)からルーター(192.168.1.1)へ正しく通信が取れているか確かめる場合のコマンドで正しいものはどれか。
ping 192.168.1.1
25
Windows パソコンを ping に対して応答するようにしたい。このとき、Windows ファイアウォールでどのような設定をすれば良いか。
ICMPのエコー要求の着信を許可する。
26
ファイル共有で問題が発生した際に行う手順として、最初に確認すべき点は次のどれか。
ネットワーク全体に異常が発生しているのか、一部のみなのかの確認
27
ファイル共有を行った際、コンピューター名では相手のPCが検索されず、IPアドレスだと表示された。このとき考えられるトラブルは次のどれか。
名前解決が正しく行われていない。
28
ワークグループを利用している環境で、他のパソコンの共有フォルダーにアクセスできなくなった。その原因として考えられないものはどれか。
DNSサーバーが停止している。
29
tracert コマンドを使って分かることは次のどれか。
宛先までのネットワーク経路のボトルネックを調べる。
30
ブロードバンドルーターがインターネットに接続できない。その原因として該当しない問題はどれか。
ルーター設定によるICMPプロトコルの遮断
31
アクセスしようとしているページが削除されている。
32
メールの送受信両方にエラーが生じて使えなくなるトラブルが発生した。対処として、受信を先に復旧させることを試みた。その理由として正しいものはどれか。
メール送信の仕組みとして POP before SMTP を使用していたから。
33
メールの受信ができない場合、確認する項目として誤っているものはどれか。
ISPの接続ID、パスワード
34
ある端末は、192.168.100.10のIPアドレスを持ち、サブネットマスクは255.255.255.0である。この端末が所属するネットワークのブロードキャストアドレスはどれか。
192.168.100. 255
35
ブルートフォース攻撃についての説明で誤ったものはどれか。
定期的にパスワードを変更することで防止できる。
36
エラーメールにならないよう注意するべきことは次のどれか。
添付ファイルの容量に注意する。
37
PC(192.168.1.10)からルーター(192.168.1.1)へ正しく通信が取れているか確かめる場合のコマンドで正しいものはどれか。
ping 192.168.1.1