暗記メーカー
ログイン
共通問題 選択問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 98 • 1/13/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    曲げによるスプリングバックに関する記述のうち誤っているものはどれか

    1:同一素材で同一板厚なら、曲げ半径が小さいほど、スプリングバック量は大きい

  • 2

    同一材質、同一曲げ半径で加工を行った時のスプリングバックに関する記述のうち正しいものは

    1.板厚の薄い方が大きい

  • 3

    曲げ加工に関する記述で誤っているものはどれか

    1.中立面より外側の材料は縮むため厚くなり、内側の材料は伸びるため薄くなる

  • 4

    曲げ半径が小さい曲げ加工における中立面に関する記述のうち、正しいものはどれか

    4.伸びや縮みの生じない面のことである

  • 5

    次の記述の【⠀】内に当てはまる語句の組み合わせで正しいものは 圧延鋼板は一般的に圧延方向のほうが伸びは[①].したがって曲げるときには圧延方向に[②]曲げると割れにくい

    2.①大きく ②直角に

  • 6

    打ち抜き加工において、シャー角をつける目的として正しいものはどれか

    3.せん断荷重の低減

  • 7

    次の【⠀】に入る語句で正しいものはどれか 直線または曲線の切断が自由にできるシャーは[ ]である

    4.ロータリーシャー

  • 8

    次の【⠀】内に入る語句として正しいものはどれか [ ]は穴あけ加工ができる他、板金の曲線加工やブランク取りにも用いられる

    4.ニブリングシャー

  • 9

    シャー角をつけた効果として不適切なものはどれか

    2.切断ストロークを短くする

  • 10

    点溶接に関する記述のうち謝っているものはどれか

    3.酸化皮膜の付いた厚鋼板の溶接に適している

  • 11

    きゅうすえ法に関する記述のうい誤っているものはどれか

    1.なるべくゆっくり加熱する方が効果的である

  • 12

    次の【⠀】内に入る語句として適切なものはどれか ひずみ取り法のうち、手作業による方法は[ ]である

    2.定盤ならし法

  • 13

    歪み取りに関する記述のうち誤っているものはどれか

    3.きゅうすえの径は大きいほどよい

  • 14

    次の記述のうち、普通旋盤に当てはまるものはどれか

    1.工作物に回転運動、刃物に直線運動をさせて 切削加工を行う

  • 15

    薄鋼板を精密に、効率よく切断できる機械は次のうちどれか

    3.レーザー加工機

  • 16

    旋盤に用いる切削工具はどれか

    1.バイト

  • 17

    JIS規格に規定されていない鉄工やすりの形状はどれか

    4.甲丸

  • 18

    次の【⠀】内に入る語句で適切なものは マイクロメーターの計測では、測定圧を一定にするため[ ]を用いる

    1.ラチェットストップ

  • 19

    金属面の塗装に関する記述のうち謝っているものはどれか

    3.金属の表面は、塗装仕上がりをよくするために、鏡面にするとよい

  • 20

    sus304に関する記述のうち誤っているのはどれか

    3.焼入れはできる

  • 21

    次の材料に関する記述のうち誤っているものはどれか

    2.sus304は磁石につく

  • 22

    板金材料に関する記述のうち誤っているものはどれか

    3.ぶりき板は軟鋼板にすずをめっきしたものである

  • 23

    材料に左右方向の荷重がかかったとき、この材料に働く引張り応力(α)を求める式はどれか

    2.α=荷重÷断面積

  • 24

    次の【⠀】内に入る語句として正しいものはどれか 機械構造物に繰り返し荷重が負荷されると、静的荷重の場合に比べてはるかに低い応力で破壊する現象を[ ]破壊という

    3.疲労

  • 25

    次の【⠀】内に入る語句で正しいものはどれか 図は軟鋼の応力ひずみ線図であるが、フックの法則が成立する範囲は[ ]である

    1.0〜A

  • 26

    応力とひずみに関する記述のうち誤っているものはどれか

    1.軟鋼において、応力が比例限度内にある場合永久ひずみが残留する

  • 27

    JIS規格によれば下記に示す寸法の補助記号に関する組み合わせのうち誤っているものはどれか

    3.円弧の長さ C

  • 28

    JIS規格において図形の表し方に関する記述のうち【⠀】内に入る数値及び語句の組み合わせで正しいものは 普通に用いるハッチングは、主となる中心線または、断面図の主となる外形線に対して[①]に、[②]で等間隔に施す

    1.①45° ②細い実線

  • 29

    板金材料の記号のうち誤っているものはどれか

    4.C 炭素鋼板

  • 30

    電気抵抗が20Ωで両端の電圧が200Vのヒーターに10Aの電流を流した時、このヒーターが消費する電力の計算値として、正しいものはどれか

    2.2kw

  • 31

    次の【⠀】内に入る語句の組み合わせとして適切なものはどれか 電気回路に電圧を加え電流を流すと、そのエネルギーが交換されいろいろな仕事が行われる。電気がある時間内に行った電気的な仕事の総量を[①]といい、ワット秒(Ws)又は、[②](kWh)という単位等で表す

    3.①電力量 ②キロワット時

  • 32

    次の【⠀】内に入る語句として適切なものはどれか 同一材料で、同一曲げ半径ならば、板厚が[①]ほどスプリングバック量は[②]同一材料で同一板厚ならば、曲げ半径が[③]ほどスプリングバック量は[④]

    1.①薄い ②大きく ③大きい ④大きい

  • 33

    せん断加工機のうち、板金の曲線切断ができるものはどれか

    4.ロータリーシャー

  • 34

    液圧プレスに関する記述のうち正しいものはどれか

    1.加圧力、ストロークいずれの調整もできる

  • 35

    ギャップシャーにおいて、フレームにギャップを設ける目的に関する記述のうち、誤っているものはどれか

    3.フレームの剛性を高くする

  • 36

    次の曲げ加工機のうち、主に材料を円筒状に曲げる機械はどれか

    1.ベンディングロール

  • 37

    次の板金プレス型の、うちせん断加工を行う型はどれか

    3.打ち抜き型

  • 38

    次の【⠀】内に入る語句として適切なものはどれか プレス打ち抜き型のパンチとダイのクリアランスは[ ]によって決まる

    2.板厚と材質

  • 39

    図Aに示す板金製品の展開形状として、正しいものはどれか

    4

  • 40

    次の【⠀】内に入る語句として正しいものはどれか 上部を斜めに切断した円筒の展開は、展開法のうち[ ]によって描く

    1.平行線法

  • 41

    板金加工の板取において留意すべき点として適切でないものはどれか

    4.曲げ順序

  • 42

    次のろう付けのろうに関する記述のうち誤っているものはどれか

    4.銀ろうは銀と亜鉛の合金である

  • 43

    品質管理を実施した場合の効果として不適切なものはどれか

    1.検査費用が増える

  • 44

    軟鋼に直径20mmの穴を高速度工具鋼のドリルであけるときの、ボール盤の回転数として適切なものはどれか。ただし切削速度は25m/minとする

    3.400min-¹

  • 45

    次の【⠀】内に入る数値として正しいものはどれか角度における度とラジアンの関係は1°=π/180rad、1'=π/[ ]radである

    3.10,800

  • 46

    次の【⠀】内に入る語句として適切なものはどれか 円筒の真円度に使用する測定具として適切なものは[ ]である

    2.ダイヤルゲージ

  • 47

    次の【⠀】内に入る語句として適切なものはどれか マイクロメーターによる測定はアンビルとスピンドルの間で測定すべきものを軽く挟み、さらに[ ]を回してそれが空転したらメモリを読む

    3.ラチェットストップ

  • 48

    次の【⠀】内に入る語句として適切なものはどれか 電気メッキは溶融メッキに比べて皮膜厚さの[ ]

    3.調整が容易である

  • 49

    表面効果を目的とするメッキはどれか

    4.クロムメッキ

  • 50

    sus304に含まれる成分割合として適切なものはどれか

    1.Cr 18% Ni 8%

  • 51

    次の【⠀】内に入る語句の組み合わせとして適切なものはどれか 板金材料に絞り加工などの冷間加工を行うと、加工後の材料は加工前と比較して引張り強さは[①]、伸びは[②]なる

    2.①大きく ②小さく

  • 52

    荷重の呼称として不適切なものはどれか

    1.ひねり荷重

  • 53

    引張り応力を求める式はどれか

    2.荷重÷断面積

  • 54

    材料に図に示すような引張り荷重(P)を加えた時の伸び歪み率(e)を求める式のうち適切なものはどれか

    1.e=(L-L0)÷L0×100

  • 55

    JIS規格によれば下記に示す寸法の補助記号に関する組み合わせのうち不適切なものはどれか

    3.円弧の直径 C

  • 56

    JIS規格による寸法補助記号の組み合わせのうち誤っているものはどれか

    4.( )重要な寸法

  • 57

    図に示す回路の合成抵抗の計算値として正しいものはどれか

    2.6Ω

  • 58

    【⠀】内に入る語句として正しいものはどれか 労働安全衛生法関係法令によればグラインダーの研削といしを取り替えた時は[ ]以上の試運転を行わなければならない

    4.3分間

  • 59

    次の【⠀】内に入る数値として適切なものはどれか 労働安全衛生法関係法令によれば卓上用研削盤において、研削といしの周囲と受け台の隙間は[ ]mm以下に調整しなければならない

    1.3

  • 60

    労働安全衛生法関係法令による動力プレス機械の安全装置として規定されていないものはどれか

    2.足踏み操作式

  • 61

    次の【⠀】内に入る数値として正しいものはどれか 労働安全衛生法関係法令によれば研削といしについては、その作業を開始する前に[ ]以上のの試運転を行わなければならない

    2.1分間

  • 62

    タレパンにおける多数個取りの一般的な特徴として間違っているものはどれか

    3.個々の製品の基準面に対する穴位置制度がよくなる

  • 63

    タレパンにおねるニブリング加工の一般的な特徴として誤っているものはどれか

    2.金型の摩耗を減らすことができる

  • 64

    【⠀】内に当てはまる語句として適切なものはどれか タレパンのNCプログラムをオンラインで呼び出して加工する方法を[ ]という

    3.DNC

  • 65

    材料のX軸の位置決めを行うものとして適切なものはどれか

    1.ロケートピン

  • 66

    タレパンの加工時間に影響しないものはどれか

    4.金型クリアランス

  • 67

    たれぱの加工に関する記述として誤っているものはどれか

    4.材料が同じ板厚であれば材質が異なってもダイクリアランスの適正量は変わらない

  • 68

    1.2mmの軟鋼板に直径30mmの穴を打ち抜いた時の打ち抜き力として正しいものはどれか ただし、軟鋼板のせん断抵抗は400N/mm²とする

    3.45kN

  • 69

    油圧方式のタレパンの加工特性として適切でないものはどれか

    2.メカ方式に比べらダイクリアランスを小さくすることが出来る

  • 70

    ステンレスの加工特性におきて適切でないものはどれか

    1.430と304は同じステンレスなので加工特性は同じである

  • 71

    次の【⠀】内に当てはまる語句として正しいものはどれか 問題必要

    2.フライホイール

  • 72

    次の【⠀】内に当てはまる語句として適切なものはどれか ACサーボモータはDCサーボモータに比べ[ ]などの機械的部分がないため保守性が良い

    4.ブラシ

  • 73

    次の【⠀】内に当てはまる語句として適切なものはどれか タレット装置以外で金型選択をする装置には[ ]方式がある

    1.ATC

  • 74

    タレパンによる打ち抜き加工順序に関する記述のうち適切でないものはどれか

    1.金型種類を問わず最短位置から加工を行う

  • 75

    材料をセットする時の注意点として適切でないものはどれか

    2.材料の先が曲がっている時は曲がった向きが下向きになるようにセットする

  • 76

    10進法の22を2進法で表すと正しいものはどれか

    1.10110

  • 77

    プログラムのエディットとして正しいものはどれか

    3.プログラムの編集

  • 78

    ニブリング加工のピッチ寸法と関係する要素として適切でないものはどれか

    4.加工材料の大きさ

  • 79

    【⠀】内に当てはまる数値として適切なものはどれか 図の座標系中の斜線部分は第[ ]象限という

    2.2

  • 80

    次のプログラムとして正しいものはどれか、ただし工具司令は省略する

    4.G90X300.Y400. G91X600.Y500.

  • 81

    図の様にφ300mmの丸穴をぱい20の金型で外周送りピッチ3mmでニブリング加工する場合のヒット数として正しいものはどれか

    1.314

  • 82

    下記プログラムで加工時間が1番長くかかるものはどれか

    3.T306 G90X400.Y200

  • 83

    図のプログラムで誤っているものはどれか

    4.G26 I-50.J90.K-8

  • 84

    タレパンのパンチガイドに関する記述のうち誤っているものはどれか

    4.かす詰まりを防止する

  • 85

    タレパンの金型使用方法に関する記述として誤っているものはどれか

    1.焼付けを防止するため注油はしない

  • 86

    一般に鋼板の手仕上げ用として用いられるやすりはどれか

    2.複目やすり

  • 87

    ハイトゲージに関する記述のうち適切なものはどれか

    4.定盤上面でけがき作業をする

  • 88

    次の【⠀】内に当てはまる語句として適切なものはどれか メートル並目ねじのタップ作業では下穴の径はねびの[ ]する

    4.谷径よりもやや大きく

  • 89

    次の【⠀】内に入る語句として適切なものはどれか 適当な温度に加熱したあと、炉中で徐々に冷却する操作を[ ]という

    1.焼きなまし

  • 90

    パンチとダイのクリアランスが過小の場合考えられる現象として誤っているものはどれか

    4.せん断面が小さくなる

  • 91

    次の【⠀】内に当てはまる語句の組み合わせとして適切なものはどれか タレパンに使用される打ち抜き型のパンチとダイには、その硬さが[①]程度になるように焼入れ、[②]が行われる

    2.①60HRC ②焼戻し

  • 92

    機械プレスの3大能力に含まれないものはどれか

    2.変形能力

  • 93

    次の【⠀】内に当てはまる数値として適切なものはどれか 半径80mmの鋼板に絞り加工を施して内径50mmの円筒容器を作る場合、絞り率は[ ]になる

    1.0.5

  • 94

    ろう付けの記述として誤っているものはどれか

    2.金ろうは軟ろうである

  • 95

    物体に作用する荷重に、引っ張りと圧縮が交互に加わるような果汁はどれか

    3.交番荷重

  • 96

    Gコードの組み合わせとして間違っているものはどれか

    4.G68 ニブリングライン

  • 97

    ハンドタップの作業として正しいものは

    2.先タップ▶︎中タップ▶︎上げタップ

  • 98

    次の【⠀】内に当てはまる語句として適切なものはどれか 焼入れした鋼のねばりを増すために、適当な温度に加熱し、一定時間保持した後に冷却する熱処理を[ ]という

    1.焼戻し