問題一覧
1
肺血栓塞栓症について正しいのはどれか
肺動脈圧が上昇する, 低酸素血症を呈する。, 深部静脈血栓症に続発する。
2
肺血栓塞栓症について正しいのはどれか
深部静脈血栓症に続発する, 肺動脈圧は上昇する, 低酸素血症を呈する
3
肺血栓塞栓症について誤っているのはどれか
小児に多発する
4
肺血栓塞栓症について誤っているものはどれか
小児に多発する
5
急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか
呼吸性アルカローシスを呈する
6
肺血栓塞栓症の検査で有用でないのはどれか
ガリウムシンチグラフィ
7
術後肺動脈血栓塞栓症の予防として適切でないのはどれか
下肢静脈からの輸液
8
サルコイドーシスに特徴的なのはどれか
ぶどう膜炎, 両側肺門リンパ節腫脹, 高カルシウム血症
9
ショックの全身性反応でないのはどれか
振戦
10
ショックの全身性反応でないのはどれか
呼吸不全
11
ショックの全身性反応でないのはどれか
皮膚乾燥
12
ショック時でも脈が触知しやすいのはどれか
総頚動脈
13
ショックの原因として誤っているのはどれか
IV型アレルギー反応
14
ショックの原因となるのはどれか
急性重症膵炎, 急性心筋梗塞, 肺血栓塞栓症
15
ショックの成因はどれか
グラム陰性桿菌感染症, 急性心筋梗塞, 肺梗塞
16
皮膚所見で温かいのはどれか
敗血症性ショック, アナフィラキシーショック
17
循環血液量減少性ショックで起こる症状はどれか
意識喪失
18
ショックの病態として中心静脈圧が高くなるのはどれか
心原性ショック
19
ショックの病態と疾患との組合せで割っているのはどれか
心外閉塞性ショック…脊髄損傷
20
アナフィラキシーショックの所見でないのはどれか
発熱
21
心源性ショックについて誤っているのはどれか
中心静脈圧は低下する
22
門脈圧亢進症の臨床所見でないのはどれか
血小板数増多
23
門脈圧亢進症の臨床所見でないのはどれか
多血症
24
門脈圧亢進症の臨床所見でないのはどれか
高血圧
25
肝硬変症に合併するのはどれか
食道静脈瘤, 腹水, 脾腫
26
胆石症について謝っているのはどれか。
TULの適応である, 胆嚢結石の割合は20%程度である
27
胆道疾患について正しいのはどれか
コレステロール結石形成は肝のコレステロール 代謝の異常などが原因となる, 症状は疝痛などであるが、無症状のもの (Silent Stone)もある, 胆石の診断には腹部超音波検査が特に有効である
28
誤っているのはどれか
急性膵炎では尿中のアミラーゼが低値となる
29
胆石症で誤っているのはどれか
男女比は男性が約2倍多い
30
急性膵炎について謝っているのはどれか
高カルシウム血症が見られる
31
急性膵炎の病因でないのはどれか
抗菌薬の予防的投与
32
急性膵炎の治療で誤っているのはどれか
白血球除去療法
33
膵疾患について正しいのはどれか
急性膵炎では膵リパーゼが高値となる, 重症急性膵炎の治療に高カロリー輸液は有用 である, 膵癌は予後が悪い
34
胃潰瘍の原因で誤っているのはどれか
H₂遮断薬, MRSA
35
胃潰瘍の発生に関与する因子でないのはどれか
H₂受容体拮抗薬
36
胃潰瘍の発症に関与する因子でないのはどれか
プロトンポンプ阻害薬, トキソプラズマ感染
37
潰瘍の発症に関与する因子について誤っているのはどれか
クラミジア, H₂遮断薬
38
胃潰瘍の発症に関与する因子でないのはどれか
H₂遮断薬, クラミジア感染
39
胃潰瘍について誤っているのはどれか
Helicobacter pylori は発症に関連するウィルスで ある
40
胃潰瘍でみられないのはどれか
胃拡張
41
逆流性食道炎について誤っているのはどれか
ヘリコバクター・ピロリの除菌により改善する
42
消化性潰瘍に使用される治療薬はどれか
プロトンポンプ阻害薬
43
十二指腸潰瘍について正しいのはどれか
下血がみられる
44
急性胃粘膜病変の原因でないのはどれか
甲状腺機能低下症
45
胃・ 十二指腸潰傷について正しいのはどれか
十二指腸噴痛における心窩部痛の発症は空腹時に多い, ヘリコバクター・ピロリ感染は発症の要因になる
46
H.pylori (ピロリ菌)感染が誘因となる疾患はどれか
胃癌, 胃潰瘍, 特発性血小板減少性紫斑病
47
ヘリコバクター・ピロリ菌と関連のある疾患はどれか
胃潰瘍, 胃癌, 十二指腸潰瘍
48
ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌治療が有効とされる疾 患はどれか
胃潰瘍
49
副甲状腺機能亢進症の症状で誤っているのはどれか
テタニー
50
副甲状腺機能亢進症にみられるのはどれか
高カルシウム血症, 繊維性骨炎, 異所性石灰化
51
原発性副甲状機能亢進症でみられる所見はどれか
胃潰瘍, 尿路結石
52
原発性副甲状腺機能亢進症で正しいのはどれか
尿中カルシウム排出量は増加する
53
原発性副甲状腺機能低下症で認められる所見はどれか
高リン血症, テタニー症状
54
副甲状腺機能低下症の合併症はどれか
高リン血症, テタニー症状
55
痩せの原因となる内分泌疾患はどれか
アジソン病, バセドウ病
56
低Na血症を来す病態はどれか
アジソン病, バソプレシン分泌過剰症, 下痢
57
心タンポナーデについて正しいのはどれか。
急性大動脈解離の合併症の1つである, 心臓超音波検査が有用である, 心囊液の排除が必要である
58
心タンポナーデについて正しいのはどれか
急性解離性大動脈瘤の合併症である, 心嚢液の排液が必要である
59
末消性チアノーゼをきたすのはどれか
心不全, 肺動静脈瘻
60
チアノーゼについて誤っているのはどれか
貧血では出現しやすい, 大量失血では出現しやすい
61
心タンポナーデの原因となるのはどれか
ブロッケンブロー, ウイルス性心膜炎, 心筋バイオプシー
62
心タンポナーデの所見で正しいのはどれか
動脈圧の低下, 心音の微弱
63
心タンポナーデの代表的な所見はどれか
心音微弱化, 血圧低下, 静脈圧上昇
64
心タンポナーデの病態生理で正しいのはどれか
血圧低下, 中心静脈圧上昇, 頸静脈怒張
65
心タンポナーデの代表的な所見はどれか
心室の拡張障害, 心音の激弱, 頸静脈の怒張
66
心タンポナーデの所見で正しいのはどれか
心音微弱, 血圧低下, 心拍出量低下
67
心タンポナーデの所見でBeckの三徴はどれか
静脈圧の上昇, 動脈圧の低下, 心音の微弱
68
風疹について正しいのはどれか
顔面、体幹を中心に発疹を生じる, 経胎盤感染によって胎児にも感染する
69
先天性風疹症候群にみられるのはどれか
心奇形, 白内障, 難聴
70
先天性風疹症候群にみられるのはどれか
白内障, 心疾患
71
先天性風疹症候群の3大症状はどれか
難聴, 白内障, 先天性心疾患
72
甲状腺機能低下症で認められる所見はどれか
低体重
73
甲状腺機能低下症でみられる徴候はどれか
高コレステロール血症, 浮腫, 食欲低下
74
原発性甲状腺機能低下症で正しいのはどれか
徐脈, 遊離T₄低值
75
甲状腺機能低下を示す疾患はどれか
橋本病, クレチン病
76
甲状腺機能亢進症の症状はどれか
体重減少, 眼球突出
77
甲状腺機能亢進症 (バセドウ病)でみられる徴候はどれか
頻脈, 体重減少, コレステロール低下
78
甲状腺機能亢進症で見られない症状はどれか
皮膚乾燥
79
バセドウ病でみられる症状はどれか
発汗増加, 眼球突出, 甲状腺腫
80
汎下垂体前葉機能低下症を起こすシーハン症候群で分 泌が低下するホルモンはどれか
プロラクチン, 副腎皮質刺激ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン
81
汎下垂体前葉機能低下症の症状でないのはどれか
多尿
82
ホルモンの分泌過剰によって起こるのはどれか。
原発性アルドステロン症, クッシング症候群, アジソン病
83
内分泌疾患について誤っている組合せはどれか。
褐色細胞腫ーカテコラミン分泌低下
84
正しい組み合わせはどれか
褐色細胞腫ーカテコールアミン過剰分泌, 末端肥大症ー成長ホルモン過剰分泌
85
組合せで誤っているのはどれか
副腎皮質刺激ホルモン― 卵巣腫瘍
86
期疾患でカテコールアミンの増加がみられるのはどれか
褐色細胞腫
87
褐色細胞腫の症状でないのはどれか
体重増加
88
褐色細胞腫の症状でないのはどれか
体重減少
89
クッシング症候群の症状について誤っているのはどれか
骨粗鬆症, 低血糖
90
原発性アルドステロン症で認められる所見はどれか
高血圧症, 四肢麻痺, 低カリウム血症
91
尿崩症について正しいのはどれか
口渇を呈する, 多尿を呈する
92
尿崩症について誤っているのはどれか
血清 Na濃度は低下する, 尿量が減少する
93
肝炎ウイルス感染について誤っているのはどれか
HBVは空気感染する
94
肝炎ウイルスについて正しいのはどれか
A型肝炎は魚介類などを介して経口感染する, C型肝炎は血液、精液などを介して感染する, C型肝炎ウイルスは肝臓癌の発生原因となる
95
肝炎について正しいのはどれか
B型肝炎ウイルスは血液感染する, C型肝炎ウイルスの治療にインターフェロンが 用いられる。, 急性肝炎ではプロトロンビン時間が延長する
96
C型肝炎について正しいのはどれか
肝硬変の原因となる, 針刺し事故は原因になる
97
肝硬変について誤っているのはどれか
我が国の原因としてB型肝炎ウイルスが最も多い
98
肝硬変で見られる症状はどれか
黄疸, 腹水, 出血傾向
99
肝硬変にみられる徴候・症状でないのはどれか
門脈圧低下
100
肝硬変でみられないのはどれか
満月様顔貌