問題一覧
1
以下の分は改新の詔の資料の一部である。 其の一に曰く、昔在の天皇等の立てまへる(1)、処々の(2)、及び別には臣・連・伴造・国造・村首の所有てる(3)の民、処々の(4)を罷めよ。仍りて(5)を大夫以上に賜ふこと各差あらむ。隆りては布帛を以て官人、百姓に賜こと差有らむ。 其の二に日く、初めて京師を修め、畿内国司・郡司・関塞・斥候・防人・駅馬・伝馬を置き、及び鈴契を造り、山河を定めよ。 其の三に日く、初めて戸籍・計帳・(6)を造る。凡そ五十戸を里と為し、里毎に長一人を置け。戸口を按検し、農桑を課殖し、非違を禁察し、賦役を催駈刷ることを掌れ。若し山谷阻険にして、地遠く人稀なる処には、便に随いて量りて置け。 (1)~(6)に入る単語は何か。順番にこたえよ。
子代の民, 屯倉, 部曲, 田荘, 食封, 班田収授の法
2
改新の詔のからの出題である。 子代の民とはどのようなものか。六字で簡潔に書け。
朝廷の直属民
3
改新の詔のからの出題である。 屯倉とはどのようなものか。六字で簡潔に書け。
朝廷の直轄地
4
改新の詔のからの出題である。 部曲とはどのようなものか。六字で簡潔に書け。
豪族の私有民
5
改新の詔のからの出題である。 田荘とはどのようなものか。六字で簡潔に書け。
豪族の私有地
6
公地公民とはどんなものか。
土地と人民を国家が直接支配すること
7
改新の詔の出典はどれだろうか
日本書紀
8
場所を説明する際に使われていた「郡」という文字は大宝令が発令される前どんな漢字が使われていたか。
評
9
資料の種類は二つあるがどちらが信頼できるか。信頼できるほうの名称をこたえよ。 また、信頼できないもののほうは信頼できるものをどのようにしたものか。名称を使って文を書け。
一次史料, 二次史料はその時代に合わせて編纂されたもの
10
班田収授の法は何のために行ったか。
人民を把握し税を徴収するため
11
乙巳の変後、皇極天皇が行った孝徳天皇に位を譲りその後再び皇極天皇が皇位するというものを何というか
重祚
12
天智天皇が行った称制というものはどのようなものか。
皇太子のまま政治を行うこと
13
663年に起きた、外国との戦争を何というか。
白村江の戦い
14
白村江の戦いについて以下の文の穴埋めをしなさい。 日本と(1)連合軍が (2)・(3)連合軍に敗れた戦い 大きいほうを(2)とする
百済, 唐, 新羅
15
天智天皇が670年に作ったとさえれる戸籍は何か
庚午年籍
16
白村江の戦いの後、防衛対策としておこなった4つのものをかけ。 (1)北九州を防衛する人 (2)危機が迫ってきたら昼は煙、夜は花火などを使って危険を知らせるもの (3)博多湾から南15kmほど内陸にあった、博多湾方面からの攻撃に備えたもの (4)対馬、北九州、瀬戸内海沿岸に作られた、唐・新羅からの攻撃を想定して作られたもの
防人, 烽, 水城, 朝鮮式山城
17
白村江の戦いの逃亡策としてもう一つ行ったことがある。それは何か「都を~県の~に移した」という体裁で書きなさい。
都を滋賀県の近江大津宮に移した
18
壬申の乱とは天智天皇の息子である(1)と、天智天皇の弟である(2)との(3)をめぐる争いである。 (1)、(2)に入る人名を書きなさい。また、(3)に当てはまる適切な言葉を書きなさい
大友皇子, 大海人皇子, 皇位
19
壬申の乱の歴史的意義とは何か。
古代宮廷内部における皇位継承をめぐる最大の事件である
20
天武天皇が行った三つのことは何か a,(1)に遷都 b,(2)を定める c,(3)の鋳造
飛鳥浄御原宮, 八色の姓, 富本銭
21
天武天皇が定めた八色の姓の上から二つの位は何と何か。上から順にこたえよ。
真人, 朝臣
22
天智→天武→(1)という順番で天皇は変わっていく。(1)に入る天皇を二文字でこたえよ
持統
23
貨幣制度という皇朝十二銭というものがある。一番最初は(1)、一番最後は(2)である。なお、その後は(3)や(4)などの銭を使用 (1)~(4)に当てはまるものをこたえよ。
和同開珎, 乾元大宝, 明銭, 宋銭
24
持統天皇が行った三つの主な出来事である a,(1)の施行 b,(2)を作る c,(3)に遷都
飛鳥浄御原令, 庚寅年籍, 藤原京
25
持統天皇が施行した飛鳥浄御原令は誰によって制定されているものだったか。
天武天皇
26
藤原京には大和三山という、三つの山があった。その三つをこたえよ。
香久山, 耳成山, 畝傍山
27
氏と名字の違いは何か。 また、中臣鎌足は誰から氏をもらい藤原道長となったのか。
氏は天皇から授かったもので苗字はただ自分でつけたもの, 天智天皇
28
なぜ、防人は北九州を防衛したのか。
政治の中心である太宰府があったから
29
足利家の1,3,4,6,8,15代を順番に答えよ
足利尊氏, 足利義満, 足利義持, 足利義教, 足利義政, 足利義昭
30
足利義満は、出家後どんな名前になったか。
源道義
31
足利の代は日明貿易をめちゃくちゃ行ったが一度中止してまた再開した時がある。一度中止した人物と再開した人物を何代目かも含めて答えなさい。(書き方)~代目の~
4代目の足利義持, 6代目の足利義教
32
織田信長の氏は羽柴秀吉も使っていた、氏を一文字で答えよ。また、家康の氏も答えよ。
平, 源
33
臣籍降下した、嵯峨天皇の息子である2人の名前をかけ。
源信, 源融
34
嵯峨源氏は嵯峨天皇にとってどんな立場であるか。
息子
35
武士のリーダーを何というか。 また、そのリーダーのなかで武士側を何というか 次に、貴族側は何というか。
棟梁, 桓武平氏, 清和源氏
36
清和源氏の祖は?←はじめて「源」を使った人 桓武平氏の祖は?←はじめて「平」を使った人
源経基, 平高望
37
摂関政治の時の勢力は藤原である。その後、院政がよく行われたがそれは誰が政治を行うことであるか。天皇をやめた人の名称を使って答えなさい。 また、天皇をやめて出家した人のことを何というか。 もう一つ何年に始まったか。
上皇, 法皇, 1086年
38
先ほど答えた桓武平氏と清和源氏についてだが、摂関政治の頃はどちらが強かったか。
清和源氏
39
人生で初めて出る戦のことを何というか
初陣
40
父義朝に従って戦った平治の乱では負けてしまい、流人として流されることとなったが(1)殺されないようにしたのは誰か。(2)また、どこに流されたか。
池禅尼, 伊豆大島
41
1180年に源平の争乱が起きたがその戦いの名前を何というか。また、これは誰の命令によるものか。天皇が出す書類の名称も含めて答えなさい
治承・寿永の乱, 以仁王の令旨
42
以仁王はなぜ後白河天皇の息子であるのにもかかわらず、源側についたのか。下の例のように書きなさい 例:(人名)天皇の(名称)が(人名)だったから。
安徳天皇の外祖父が平清盛だったから
43
源頼朝が初めて挙兵したのは何の戦いか
石橋山の戦い
44
源頼朝が二つ目に挙兵した何の戦いか
富士川の戦い
45
源頼朝は、ラスト三つの戦いで平氏を追い詰めた。 ラスト三つの戦いを早い順で書きなさい。 また、以前に追い詰めた時があったがその戦いは何か。 そして、なぜか失敗してしまったそれは誰か。
一の谷の戦い, 屋島の戦い, 壇ノ浦の戦い, 倶利伽羅峠の戦い, 源義仲
46
鎌倉幕府の将軍をそれぞれ答えなさい (1)二代目 (2)三代目 (3)四代目 (4)六代目 また、(3)、(4)については摂家将軍か皇族将軍かを答えなさい
源頼家, 源実朝, 藤原頼経, 宗尊親王, 摂家将軍, 皇族将軍
47
1,守護にはやるべきことが三つある (1)やるべきことを何というか 2,主な役割を下に写した。~に入る適切な用語を入れて正しい文章を作りなさい。 (2.1)なになにの催促 (2.2)なになに人やなになに人の逮捕 (2.3)~という言葉で命を懸けて将軍を守りに行く
大犯三ヵ条, 京都大番役の催促, 謀反人・殺害人の逮捕, いざ鎌倉という言葉で命を懸けて将軍を守りに行く
48
武士の家の構成についての問題である。 (1)主人は一族の長だが、その下はだあれ? ひんと:源頼朝がその立場のみんなに「お前には期待しているぞ」みたいなことを言って士気を高めた。 (2)(1)の下の立場を何というか。
家子, 郎党
49
奥州藤原氏の4代を順番に答えなさい。(名前だけでよい)
清衡, 基衡, 秀衡, 泰衡
50
侍所は、御家人の統制を主に行っているが初代別当は誰か。 また、公文所はその後政所に代わっていったが初代別当は誰か。 問注所は、裁判事務をしていたところである。初代執事は誰か。
和田義盛, 大江広元, 三善康信
51
源義仲が倶利伽羅峠の戦いで勝ったことはご存じ? そのときでつかった戦法を答えよ。
火牛攻め
52
鎌倉時代の御恩の関係についてである。 (1)御家人に対し先祖伝来の所領の支配の保証することをなんというか。 (2)新たに所領を与えることを何というか。 (3)日本の中世における、荘園および公領を土台とした、重層的土地支配構造のことをなんというか (4)公家と武家の二重支配を何というか。 (5)朝廷が幕府にぼろ負けした争い。
本領安堵, 新恩給与, 荘園公領制, 公武二元体制, 承久の乱