問題一覧
1
大きさ8cm前後の二枚貝。海のミルクとも言われる。
マガキ
2
大きさ6cm前後の、浅い海に生息する二枚貝で、絶滅が心配されている。
はまぐり
3
若芽を山菜として食用にする。胞子で増えるシダの仲間。
ゼンマイ
4
この写真は何座ですか?
双子座
5
大きさ2cm前後の二枚貝。淡水と海水が混ざる汽水域である河口付近や汽水湖などに多く生息する二枚貝。
シジミ
6
ユリ科の植物で、かつては片栗粉の主な成分となっていた。(近年片栗粉はじゃがいもから作られる)
カタクリ
7
マメ科の植物で、旬は春。種子が未熟なうちに収穫して食べる。
そら豆
8
大きさ18cm前後、水深10〜70mの比較的寒冷な海で見られる二枚貝。取り込んだ海水を吐き出した勢いで泳ぐ。
ホタテ貝
9
ウコギ科の植物で、芽や茎を食用にする。夏にはたくさんの白い花を咲かせます。
ウド
10
コバノイシカグマ科の植物で、若芽を山菜として食用にする。スギナと同様、胞子で増えるシダの仲間。
ワラビ
11
大きさ4cm前後の浅い海に生息する二枚貝。貝殻の模様はさまざま。
アサリ
12
イネ科の植物で、若い茎の部分を食用にする。旬は春で、4〜5月頃に掘る。(彩葉ちゃんと一緒に掘ったね!)
たけのこ
13
トクサ科の植物で、シダの仲間で胞子で増える。春になり、胞子を飛ばすためにのばす部分をツクシという。
スギナ
14
野山に生える食べられる植物。春には野山にたくさん見られる。多くのコレは、アクという苦味があるため、さまざまな方法でアク抜きをしてから調理する。
山菜
15
すり傷に塗る消毒薬。傷に塗ると酸素が発生する。
オキシドール
16
◯◯(漢字二文字)を含むものを燃やすと、二酸化炭素が発生する。
炭素
17
発泡入浴剤をお湯に入れると何の泡が発生する。
二酸化炭素
18
炭酸水を激しく振ると発生する泡
二酸化炭素
19
植物の光合成によってつくられる気体
酸素
20
呼吸によってつくられる気体
二酸化炭素
21
ドライアイスを水に入れると何の泡が発生する?
二酸化炭素
22
ドライアイスを水に入れると出てくる白いけむりの正体は?
氷や水の粒
23
これは気体を発生させる実験装置である。器具Aの名前は?
コック付きろうと
24
これは気体を発生させる実験装置である。器具Bの名前は?
三角フラスコ
25
この実験装置のXを操作することで、入れたり止めたりできるものは?
液体薬品
26
水に溶けにくい気体を集めるときは、この方法で集めます。このようや気体の集め方を、何という?
水上置換法
27
水に溶けやすい気体を集めるときは、BやCの方法で集めます。Bのような気体の集め方を何という?
下方置換法
28
Cのような気体の集め方を何という? (水に溶けやすい気体を集めるよ)
上方置換法
29
酸素の発生に使用する液体薬品は?
過酸化水素水(オキシドール)
30
酸素の発生に使用する黒色の固体薬品を何という?
二酸化マンガン
31
ほかの物質が変化するのを助ける役割をする物質を何という?
触媒(しょくばい)
32
酸素を発生させる実験で二酸化マンガンの代わりに使用することができるものは?
生のレバー
33
酸素を発生させる実験で二酸化マンガンの代わりに使用することができるものは?
生のじゃがいも
34
図のように食酢に殻のついた卵を入れると泡が出てきた。発生した気体の名前は?
二酸化炭素
35
これな〜んだ。
二酸化マンガン
36
これな〜んだ?
石灰石
37
コップにサイダーを入れると泡が出てくるが、この時発生している気体は?
二酸化炭素
38
傷口にオキシドールをつけると泡が出てくるが、この時発生している気体は?
酸素
39
お湯に入浴剤を入れると泡が出てくるが、この時発生している気体は?
二酸化炭素
40
水にドライアイスを入れると泡が出てくるが、この時発生している気体は?
二酸化炭素
41
図のCに当てはまる図として適当なものはどれ?
イ
42
塩化水素などの空気よりも重い気体を集める方法は?
下方置換法
43
アンモニアなどの空気より軽い気体を集める方法は?
上方置換法
44
酸素を集める方法は?
水上置換法
45
二酸化炭素を集めるは?
水上置換法
46
水上置換法の良い点は?
集めた気体の量を目で確認できる
47
水上置換法の良い点は?2回目。
純粋な気体を集めることができる
48
二酸化炭素を発生させるときに用いる液体薬品は?
塩酸
49
二酸化炭素を発生させるときに用いる固体薬品は?
石灰石
50
二酸化炭素を発生させる固体薬品として石灰石のかわりに使えるものは?
チョーク
51
二酸化炭素を発生させる固体薬品として石灰石のかわりに使えるものは?2個目
貝殻
52
二酸化炭素を発生させる固体薬品として石灰石のかわりに使えるものは?3個目
卵の殻
53
発生した気体が二酸化炭素であることを確かめる方法は?
石灰水に通す(白くにごるため)
54
これ何のお花?
カタクリ
55
これ何のお花?
ウド
56
これな〜んだ?
紫ピクミン
57
酸素を発生させる固体薬品の代わりになる生のジャガイモや生のレバーに含まれている成分は?
カタラーゼ
58
これな〜んだ?
三角フラスコ
59
これな〜んだ?
コック付きろうと
60
これな〜んだ?
ゼンマイ
61
これな〜んだ?
ハマグリ
62
これな〜んだ?
シジミ
63
これな〜んだ?
ホタテガイ
64
これ何座?
双子座