暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
精神 小野先生
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 4/1/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    なかったことにしようとする対処行動 (?)とにかく忘れる (?)逃げる、子供に戻る (?)本当の思いと反対のことをすることでその感情を抑圧する (?)現実を否定する

    抑圧 逃避・退行 反動形成 否認

  • 2

    相手のせいにしようとする対処行動 (?)他の人に八つ当たり (?)他の人に重ね合わせる (?)自分の思いや感情を他人のものにすり替える (?)全てを善か悪かで判断する

    置き換え 転移 投影 分裂

  • 3

    成長につなげる対処行動 (?)嫌だけど受け入れられる理由を作る (?)受け入れられない欲求を受け入れられる欲求にかえる (?)知識をつけて納得する (?)ある面での自己の不満を他の面で努力してカバーする

    合理化 昇華 知性化 補償

  • 4

    こころの発達理論(エリクソン) 乳児期  (?)対 不信 乳児初期 (?)対 恥・疑惑 幼児期  (?)対 罪 学童期  (?)対 劣等感 青年期  (?)対 役割拡散 成人初期 (?)対 孤独 壮年期  (?)対 停滞 老年期  (?)対 絶望

    信頼 自律 自発性 勤勉性 同一性 親密性 生殖性 統合性

  • 5

    マズローの階層構造 (?)欲求ーこういう人間になりたい (?)欲求ー周りから認められたい (?)欲求ー誰かと一緒にいたい (?)欲求ー安定したい (?)欲求ー生きたい

    自己実現 尊厳 社会的 安全安定 生理的

  • 6

    フロイトは3つの層がある。

    超自我 自我 イド

  • 7

    フロイトのいう現実原則に従って機能し、防衛規制を働かせるのはどれか

    自我

  • 8

    がんの告知を受けた患者の態度と防衛機制の組合せで正しいのはどれか。

    通院日に来院せず、家でゲームをしているー逃避

  • 9

    Aさんの母親は過干渉で、Aさんが反論すると厳しい口調でいつまでもAさんを批判し続けるため、Aさんは母親との関係に悩んできた。その母親と同年代で体格が似ている看護師に対し、Aさんは常に反抗的な態度を取り、強い拒絶を示している。Aさんにみられるのはどれか

    陰性転移

  • 10

    飲酒したい欲求を抑圧した人が、酩酊状態の人の行動を必要以上に非難する防衛機制はどれか。

    反動形成

  • 11

    マズローの基本的欲求の階層構造で承認の欲求はどれか

    尊重されたい

  • 12

    意識混濁 (?):すっきり覚醒している (?):ややぼんやりしている (?):うとうとしており、無関心で注意散漫 (?):刺激がないと眠る (?):強い刺激で辛うじて少し覚醒する (?):どんな刺激にも反応しない

    清明 明識困難 昏蒙 傾眠 嗜眠 昏睡

  • 13

    思考 ①(?)思考のまとまりがない ②(?)思考が突然中断される ③(?)特定の思考が繰り返される ④(?)思考が停滞する ⑤(?)観念が次々にあふれ出る

    滅裂思考 思考途絶 常同思考 思考抑制 観念奔逸

  • 14

    意識障害はどれか。2つ選べ。

    昏睡, せん妄

  • 15

    思考障害はどれか。2つ選べ。

    妄想, 連合弛緩

  • 16

    事実に反する内容にも関わらず、正しいと確信し訂正不可能な思考障害はどれか。

    妄想

  • 17

    知覚障害はどれか。

    幻味

  • 18

    統合失調症の成因に関連がないのはどれか

    アミロイド仮説

  • 19

    20歳の男性。両親は5年前に事故で他界し、73歳の祖母との2人暮らし。 元来内気で友人も少ない 1年前から「心臓がとける」「動くと心臓が変形して止まりそう」と言い、大学を中退し家に引きこもっている。家では1日中パソコンに向かい昼夜逆転となり、祖母が注意をするが聞き入れない。他県に住んでいた親戚がこのような状況に気付き、本人を連れて精神科病院を受診し、統合失調症と診断され任意入院となった。 みられる症状はどれ

    体感幻覚

  • 20

    統合失調症の陰性症状はどれか。

    意欲減退

  • 21

    Aさん(25歳、男性)は統合失調症と診断された。抗精神病薬の内服を開始した2日後、Aさんはそわそわして落ち着かず「足がムズムズする」と歩き回るようになった。Aさんにみられる状態はどれか

    アカシジア

  • 22

    女性患者のBさんは統合失調症で入院した。Bさんは「この薬を飲むと舌がピリピリする。薬で私を殺そうとしている」と険しい表情で言い、服薬を拒否している。 Bさんへの対応で適切なのはどれか。

    服薬に関する不満を聞く

  • 23

    Cさんは(19歳、男性、専門学校生)は、1人暮らし。 「皆が自分を嫌っている」と言い、昨年から学校を休学し、アパートの管理人が両親へ連絡した。 連絡の翌日、Cさんの両親が訪ねてみると、Cさんは「隣の人に嫌がらせを受けている。助けてくれ」と叫び続けたため、両親とともに精神科病院に行き、その日のうちに任意入院となった。 Cさんは統合失調症と診断され、抗精神病薬による治療が開始された。Cさんは、入後10日から日中に臥床するようになった。夜間は熟睡している。 食事の時間に食堂に遅れてくることが多い。看護師と会話をするようになったが、他の入院患者への被害妄想がある。この時期の看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    一緒に院内を散歩する

  • 24

    入院後1か月。Cさんは洗面所でボーッとしていることが多くなり、頭痛や倦怠感を訴えることが多くなった。 身体所見:身長170cm、6時の体重60kg、17時の体重63kg、体温36.4°C 呼吸数18/分、脈拍76/分、血圧124/70mmHg HbA1c 5.0%. Na 128mEq/L, K3.5mEq/L 総コレステロール 180mg/dL、HDLコレステロール 45mg/dL

    水中毒

  • 25

    うつ病で入院している患者が「自分は重大な過ちで皆に迷惑をかけてしまいました。死んでお詫びします」という妄想を訴えた。この患者にみられるのはどれか

    罪業妄想

  • 26

    うつ病の回復期にあるAさんについて情報収集する項目で優先度が高いのはどれか

    希死念慮の確認

  • 27

    躁状態でよくみられる症状はどれか。2つ選べ

    誇大妄想, 観念奔走

  • 28

    うつ病に最も関連が強い神経伝達物質はどれか

    セロトニン

  • 29

    電気けいれん療法の適応となるのはどれか

    重症うつ病

  • 30

    選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)で正しいのはどれか

    パニック障害に対して有効である

  • 31

    双極性障害と診断され、主治医から炭酸リチウムの内服の指示が出た。Aさんは炭酸リチウムを服用して1週間後、手の震え、嘔気が出現した Aさんの手の震え、嘔気の原因を判断するための検査で最も適切なのはどれか

    薬物血中濃度の測定

  • 32

    Aさん(37歳、女性、会社員)は、1人暮らし。11月に経理部へ異動となった。新しい人間関係と慣れない仕事で帰宅後も緊張が取れず眠れない日が続いていた。異動から3週目の朝、会社のエレベーターに乗ると、息苦しさ、動悸からパニック発作を起こした。その後も不眠とパニック発作が出現したため、異動から2か月後、精神科クリニックを受診し、パニック障害と診断された。主治医からは、短時問型の睡眠薬と選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が処方された。また、職場の協力を得て仕事量の調整をしてもらうことになった。受診から5日後、Aさんから「昨日の朝から気分が悪くなり下痢をするようになった」と電話があった。 受診後Aさんの状況に対する看護師のアセスメントで適切なのはどれか。

    SSRIの副作用

  • 33

    受診から1カ月後、Aさんは11階の職場に向かう途中、エレベーターの中でパニック発作を再び起こした。その時は、息が止まってしまうように感じた。それ以来、エレベーターを見ると、また同じようになってしまうかもしれないと思うようになり、怖くて乗れなくなり、仕事にも支障が出るようになった。 Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか

    「エレベーターの中で息が止まる」という認知による感情・行動を修正する

  • 34

    パニック発作でみられるのはどれか。

    強い予期不安

  • 35

    入院1か月後、手洗い行為は軽減してきた。Bさんはカーテンを閉め切って1人で過ごしていることが多いが、担当看護師や主治医とは治療についての話できるようになってきた。Bさんは「薬を飲む以外にできることはありますか」と聞いてきた。 このときのBさんに最も有効と考えられるのはどれか

    認知行動療法

  • 36

    30代の女性。交通事故に遭って2カ月経過したが、事故の夢を見たり、事故の様子が突然よみがえり怖くて仕事が手につかないと訴えて受診した。この障害はどれ

    心的外傷後ストレス障害

  • 37

    心的外傷後ストレス障害(PTSD)で正しいのはどれか

    原因になった出来事の記憶が繰り返し よみがえる

  • 38

    Aさんは約1年前から覚醒剤を始め、警察が介入して入院した。Aさんは「覚醒剤を吸引すると気持ちよくなるし、疲れなくなるので止められませんでした」と言う。Aさんの薬物に対する状態はどれか。

    依存

  • 39

    Aさん(50歳、男性)は、アルコール依存症のために断酒目的で入院した。入院前日の夜まで毎日飲酒をしていたと話している。 入院当日に優先的に行うのはどれか。

    振戦の有無を確認する

  • 40

    Aさん(42歳、男性)は、全身倦怠感を訴え病院を受診したところ、肝機能障害が認められ内科に入院した。 Aさんは大量飲酒を長期間続けており、アルコール依存症が疑われた。内科医からの依頼で精神科医が診察をしたときは、Aさんは意識清明で見当識障害はなかった。 妻とは不仲であり、半年前に仕事で大きなトラブルがあったため、朝から飲酒するようになり飲酒量はさらに増えていた Aさんに認められるのはどれか

    アルコールに対する耐性

  • 41

    入院後2日、夜間にAさんは「壁や布団に虫がたくさんいる」と訴え、興奮して眠らなかった。 考えられるのはどれか。

    振戦せん妄

  • 42

    その後、薬物治療によって興奮は改善した。肝機能も改善し、夜間もよく眠れるようになったため、退院が決定した。 Aさんに対する退院時の説明で適切なのはどれか。2つ選べ。

    断酒会に参加しましょう, 集団精神療法を受けましょう

  • 43

    Aさんは神経性無食欲症と診断され、入院後、食事のほかに点滴による栄養補給が始まった。 治療開始早期に看護師が最も注意すべき観察項目はどれか

    浮腫

  • 44

    認知症の中核症状はどれか

    見当識障害

  • 45

    アルツハイマー型認知症で正しいのはどれ

    アミロイドβたんぱくが蓄積する

  • 46

    アルツハイマー型認知症の患者にみられる実行機能障害はどれか

    調理の手順が分からなくなる

  • 47

    レビー小体型認知症の初期にみられる症状はどれか

    幻視

  • 48

    Aさん(66歳、女性)は、4年前に前頭側頭型認知症と診断され、介護老人福祉施設に入所している。時々、隣の席の人のおやつを食べるため、トラブルになることがある。考えられるAさんの症状はどれか

    脱抑制

  • 49

    軽度認知障害で正しいのはどれかか

    物忘れを自覚している

  • 50

    認知症患者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。

    興奮状態の時は安全を確認して一旦席を外す

  • 51

    認知症高齢者との対話で適切なのはどれか

    表情を見せながら話す

  • 52

    82歳の女性。認知症と診断され、失禁のためおむつを使用している。夜間におむつを外し歩き回ることがある。

    排尿パターンを把握する

  • 53

    Aさん(88歳、女性)は、中等度の認知症である。介護老人保健施設の短期入所<ショートステイ>を利用している。Aさんに入浴を勧めるとAさんは「風呂なんて嫌だ」と強い口調で言い、理由を聞いても話さない。このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。

    気持ちが落ち着いてから再び入浴を勧める

  • 54

    Aさん(75歳、男性)は妻(66歳)と2人暮らし。3か月前に認知症の診断を受けた。妻から訪問看護師に「夫は通所介護のときは穏やかに過ごしていると聞いているが、家では興奮することが多く、どう対応すればよいかわからない」と相談があった。このときの妻に対する訪問看護師の最初の対応で適切なのはどれか。

    Aさんが興奮する状況を妻と一緒に振り返る

  • 55

    意識障害を伴わないてんかん発作はどれか

    単純部分発作

  • 56

    マタニティブルーズで正しいのはどれか

    出産後10日以内にみられる。

  • 57

    マタニティブルーズについて正しいのはどれか

    産後のホルモンの変動が要因となる。

  • 58

    産後うつ病について正しいのはどれか

    スクリーニング調査票がある

  • 59

    Aさん、30歳の初産婦。産褥3日。面会に来た夫から「妻が子育てができるか不安だと泣き出しました。どうしたらいいですか」と看護師に相談があった。

    「Aさんの不安な気持ちを十分聞いてあげてください」

  • 60

    せん妄で正しいのはどれか

    意識障害である

  • 61

    Aさん(80歳、男性)は、肺炎と高血圧症で入院している。入院日の夜からAさんにはせん妄の症状がみられる。Aさんの家族は「しっかりした人だったのに急におかしくなってしまった」と動揺している。 せん妄についてAさんの家族への説明で正しいのはどれか。

    「環境の変化で起こることがあります」

  • 62

    せんの誘発因子はどれか

    身体拘束

  • 63

    せん妄を起こしやすいのはどれか。2つ選べ

    認知症, 頭部外傷

  • 64

    入院患者のせんに対する予防的介入で適切なのはどれか

    可能な限り離床を促す。

  • 65

    レム睡眠の特徴について、誤っているのはどれか。

    心拍数は安定する

  • 66

    次のうち、誤っているのはどれか。

    ノンレム睡眠は夢を見ることが多い

  • 67

    睡眠について、正しいのはどれか。

    ノンレム睡眠は、加齢に伴い少なくなる。

  • 68

    高齢者の睡眠の特徴について、適切なのはどれか。

    不眠を訴えることが多い。

  • 69

    睡眠への援助について、正しいものを一つ選べ。

    日中に適度な疲労感が得られる身体活動を取り入れる。

  • 70

    睡眠の援助について、適切でないのはどれか。

    入眠前に、熱いお湯に入浴するようすすめる。

  • 71

    高齢者の不眠時の看護について、適切なのはどれか。

    就寝前に、足浴やマッサージを試みる。

  • 72

    睡眠とその看護について、正しいのはどれか。

    体位に制限がなければ、患者の好む体位をとらせてもよい。

  • 73

    不眠を訴える患者の看護について、適切なのはどれか。

    就寝前に足浴を行い、入眠を促す。

  • 74

    睡眠の援助について適切なのはどれか。2つ選べ。

    罨法や足浴が効果的である。, 光刺激を受けないような環境を作る。

  • 75

    境界性パーソナリティ障害の患者が、病棟の患者に過剰に干渉してトラブルを起こし、主治医からその傾向を指摘された。診察後、患者は感情的に不安になっている今後の患者の行動で注意するのはどれか

    衝動行為

  • 76

    成人期早期に、見捨てられることに対する激しい不安、物質乱用や過食などの衝動性、反復する自傷行為、慢性的な空虚感、不適切でしい怒りがみられ、社会的、職業的に不適応を生じるのはどれか

    境界性パーソナリティ障

  • 77

    Aさん(19歳女性)は、境界性パーソナリティ障害で入院中。病棟の安全管理のため、爪切りは詰め所で管理している。Aさんは自分で爪切りを使用した後、返却を拒み「主治医の先生から許可をもらった」と攻撃的な口調で抵抗した。この日、主治医は不在であった。 Aさんへの対応として最も適切なのはどれか

    「先生に確認がとれるまで、こちらでお預かりします」

  • 78

    性同一性障害(GID)について正しいのはどれか

    生物学的性と性の自己認識とが一致しない

  • 79

    平成16年(2004年)に性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律が施行され、戸籍上の性別を変更することが可能になった。 その変更の条件で正しいのはどれか。

    現に未成年の子がいないこと

  • 80

    ストレッサーの種類と原因の組合せで、正しいものを一つ選べ。

    化学的ストレッサーー薬物

  • 81

    ストレスについて、正しいのはどれか。

    ストレス反応は、それを受ける人の条件によって異なる。

  • 82

    職場の精神保健について、誤っているのはどれか。

    職場での同僚との確執は、ストレスとは無関係である。

  • 83

    ストレスについて、誤っているのはどれか。

    ストレスという言葉を使ったのは、フロイトである。

  • 84

    知的障害(精神遅滞)の原因となる疾患はどれか

    フェニルケトン症

  • 85

    知的障害(精神遅滞)について正しいのはどれか。2つ選べ。

    適応機能の不全がある, 知能指数がおよそ7 0またはそれ以下である

  • 86

    広汎性発達障害に特徴的なのはどれか。

    非言語的コミュニケーションが適切にとれない

  • 87

    自閉スペクトラム症(自閉症スペクトラム障害)の特徴的な症状について、誤っているものを一つ選べ。

    注意力が散漫である

  • 88

    アスペルガー症候群について正しいのはどれか。

    知的能力の発達は保たれる

  • 89

    注意欠陥・多動性障害の症状はどれか。

    衝動性

  • 90

    注意欠如・多動性障害(ADHD)の症状はどれか

    課題や活動に必要なものをしばしば失くしてしまう

  • 91

    学習障害について、正しいのはどれか。

    学習障害には全般的な知的発達の遅れはみられない

  • 92

    チック障害について、誤っているものはどれか。

    治療は困難で、難治性である

  • 93

    発達障害者支援法で発達障害と定義されているのはどれか。

    学習障害

  • 94

    次のうち,誤っているのはどれか。

    マタニティブルー(ズ)は、妊娠早期にみられる。

  • 95

    性格を調べる検査はどれか。

    ロールシャッハ法(ロールシャッハ・テスト)

  • 96

    知能指数を測定する検査について、正しいものを一つ選べ。

    鈴木・ビネー知能検査

  • 97

    脳波検査について、正しいのはどれか。

    頭皮にペーストを塗り、そこに電極を貼って検査する

  • 98

    薬物療法について、正しいものを一つ選べ。

    非定型抗精神病薬は、抗ドパミンと抗セロトニン作用をもち、統合失調症の陰性症状にも効果がある。

  • 99

    疾患と治療薬の組合せで、誤っているのはどれか。

    アルツハイマー型認知症一抗コリン楽

  • 100

    向精神薬について、誤っているものを一つ選べ。

    SSRIはセロトニンの取り込みを促進する