問題一覧
1
気胸について誤っているのはどれか
自然気胸はやせ型の青年女子に多い
2
運動時に見られる腹部症状について正しいのはどれか
腹痛の予防対策として運動中はこまめに水分補給を行い、脱水を防ぐことが有効である
3
海外遠征時の食事や飲料水に対する注意点について誤っているのはどれが
飲料用の水道水には大腸菌群は含まれていない
4
糖尿病患者における運動禁忌の症例について誤っているのはどれか
内服薬やインスリンを使用しているもの
5
食事制限および脱水の弊害について正しいのはどれか
肝グリコーゲンの枯渇
6
鉄欠乏性貧血の原因として正しいのはどれか
鉄の吸収阻害因子の過剰摂取
7
運動による腎・泌尿器疾患について誤っているのはどれか
競泳ではヘモグロビン尿が生じやすい
8
皮膚の働きについて誤っているのはどれか
造血機能
9
皮膚感染症について正しいのはどれか
足白( )は真菌が皮膚の角層に寄生してできる
10
摂食障害について正しいのはどれか。2つ選べ
パーソナリティの特徴は、真面目で従順、完全主義である, 神経性大食症は、通食と自己誘発性嘔吐を繰り返す
11
月経障害および摂食障害について誤っているのはどれか
食事による摂取エネルギー通多は、女子選手の三主微の原因の1つとして考えられる
12
心臓振とうについて誤っているのはどれか
心臓振とうの多くは〜
13
ドーピングについて誤っているのはどれか。2つ選べ。
禁止物質を所持する〜, 世界アンチ・ドーピング機関〜
14
突然死のリスクの高い循環器疾患について正しいのはどれか。
マルファン症候群では大動脈解離が〜
15
過換気症候群について誤っているのはどれか。2つ選べ。
ペーパーバック法では、〜, 動脈血炭酸ガス分圧が〜
16
気管支曜息について正しいのはどれか。2つ選べ。
理学的療法士として、〜, 運動誘発性気管支( )縮は、換気量が〜
17
感染症について誤っているのはどれか
感染症に( )患した場合、〜
18
旅行者下痢症について誤っているのはどれか。
一般的な対処として、〜
19
皮膚感染症について誤っているのはどれか。2つ選べ。
とびひは、ウイルス性感染症〜, 単純ヘルペスは〜
20
運動による腎・泌尿器疾患について誤っているのはどれか
競技ではヘモグロビン〜
21
高所環境について誤っているのはどれか。
標高は動脈血酸素飽和度に〜
22
高地環境による障害について正しいのはどれか
高知性脳浮腫では〜
23
熱中症について誤っているのはどれか。
WBGT28℃以下では〜
24
低温環境における生体応答について誤っているのはどれか。
凍傷になった場合は〜