暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
計測
  • An Aoi

  • 問題数 51 • 12/16/2023

    問題一覧

  • 1

    A=

    R/EF

  • 2

    相対標準偏差

    √N/N

  • 3

    イオン再結合の補正方法

    ボーグの理論式、2点電圧法

  • 4

    ボイルシャルルの式

    273.2+T/273.2T0×P0/P

  • 5

    極性効果の生じやすい電離箱

    シャロー型、平行平板型、フラット

  • 6

    気温が高くなると電離電荷は

    減少

  • 7

    比例計数管のガス

    PRガス

  • 8

    2πガスフローの計測に適した放射線

    α線、低エネルギーβ線

  • 9

    BF3の計測対象と反応

    熱中性子、(n,a)

  • 10

    GM計数管のガス

    Qガス、ハロゲンガス

  • 11

    光電陰極の量子効率は

    20〜30パーセント

  • 12

    空ぼう層の最も広い半導体

    高純度Ge型

  • 13

    ガンマ線スペクトルを測定できる半導体

    高純度Ge型、Ge(Li)

  • 14

    蛍光ガラス線量計のガラス素子

    銀活性リン酸塩ガラス

  • 15

    蛍光ガラス線量計の最大強度

    606nm

  • 16

    OSL線量計の素子

    炭素添加α酸化アルミニウム

  • 17

    OSLの最大強度

    420nm

  • 18

    空間分解能、エネルギー分解能が良いのは

    ラジオクロミックフィルム、半導体検出器

  • 19

    不感時間

    GM計数管

  • 20

    比例計数管の測定対象

    α、β、中性子

  • 21

    137Csのピーク四つ 左から

    特性X線、後方散乱、コンプトン端、光電ピーク

  • 22

    分解時間求める方法

    2線源法、直接観察法

  • 23

    窒息現象はどこで注意

    高線量率場

  • 24

    波高分析器は何を測定

    エネルギー

  • 25

    n型半導体のキャリア

    電子

  • 26

    Iイオン対の生成に必要なエネルギーは半導体は空気の何倍

    1/10

  • 27

    再測定できない蛍光線量計は

    TLD熱ルミネセンス

  • 28

    蛍光ガラス線量計の読み取り方法

    紫外線照射

  • 29

    個人被爆線量計

    フリッケ線量計

  • 30

    クエンチング

    GM

  • 31

    空乏層

    半導体

  • 32

    蛍光ガラス線量計の現象

    ラジオフォトルミネセンス

  • 33

    酸化現象

    フリッケ線量計

  • 34

    60Coのエネルギースペクトルで最もエネルギーが高いのは

    サムピーク

  • 35

    半価層の測定

    空気電離箱

  • 36

    OSL線量計はバラツキが

    大きい

  • 37

    TLDはバラツキが

    大きい

  • 38

    高純度Geの冷却は

    使用時

  • 39

    GeLiの冷却は

    常時

  • 40

    有機ガス消滅型のプラトー傾斜

    0.05%/v以下

  • 41

    ハロゲンガス消滅型のプラトー傾斜

    0.14%/v

  • 42

    NaI(Tl)の測定対象

    ガンマ線

  • 43

    蛍光ガラス線量計はバラツキが

    小さい

  • 44

    アントラセンは

    β

  • 45

    均等度

    第一半価層/第二半価層

  • 46

    変動係数

    標準偏差÷平均値

  • 47

    温度気圧補正

    ファーマ型

  • 48

    LETはいつの再結合

    初期

  • 49

    気圧が高くなると電離電荷は

    増加

  • 50

    GMは電離イオン対数に依存

    しない

  • 51

    グロー曲線

    ガラス線量計