問題一覧
1
(?)(強制力)の使い方(優先順位)を決めるのが政治
国家権力
2
(?):民主主義(デモクラシー)によって行われる政治のことで、(国民)が政治的意志決定にかかわる
民主政治
3
(?):特定の(権力者)が中心となって政治的意思決定を行う
独裁政治
4
国民が直接政治に参加する仕組み
直接民主制
5
国民が自ら選んだ代表者(議員)を通じて、議会において間接的に国民の意思を国家の意思の決定と執行に反映させる仕組み
間接民主制
6
憲法改正の手続き 各議員の(?)以上の賛成(発議)+国民投票で(過半数)を超える
3分の2
7
共通の政治的主張によって集まり、権力の獲得を目指す集団
政党
8
政党を基軸に行われる政治
政党政治
9
政党が一つ
一党制
10
二つの有力政党が対抗
二大政党制
11
政党が3つ以上 単独で政権を担当する勢力を持たない 日本は10党
多党制
12
イギリスの内閣制度 内閣は国民の代表である議会(下院)の(信任)に基づいて成立する
議院内閣制
13
下院(庶民院)は(?)によって選ばれる
国民
14
下院(庶民院)で多数を占める政党の党首を(?)に選出
首相
15
首相が(?)を組織
内閣
16
日本の首相の選出方法 各議員における(?)で(?)を得ると選出される
指名選挙 過半数
17
下院で内閣の(不信任)が議決された場合 総… 総…を行って国民の意思を問わなければならない
総辞職 総選挙
18
イギリスの議会の中で、非民選議員である世襲貴族や僧侶、代表貴族などにより構成される機関
上院
19
イギリスの二大政党
保守党 労働党
20
イギリスでは政権交代に備えた野党が組織する機関
影の内閣
21
アメリカなどに見られる、国民の選挙によって選ばれる行政権の長が強い権限を持つ政治体制
大統領制
22
法案提出権のない大統領が、法律の制定や予算の審議、政策などについて勧告する文書をなんと言うか
教書
23
アメリカ大統領が議決で可決した法案に同意しないと言う権限をなんと言うか
拒否権
24
アメリカの二大政党
共和党 民主党
25
中国の任期5年・1院制の最高の国家機関を何というか
全国人民代表大会
26
中国共和党の組織の中で最高指導者の役職名を何というか
総書記
27
裁判所は立法や行政をチェックする(?)を持つ
違憲審査権
28
大統領と首相が並存する制度(ロシア、フランス)
半大統領制
29
中国の政治制度 人民を代表する合議体に全ての権力を集中する制度
権力集中制
30
主権者である国民を代表し、国政の中心であることから、憲法41条では国会を国権のどのような機関と規定しているか。2つ答えよ
国権の最高機関 唯一の立法機関
31
議会が2つの異なる合議体で構成されている
二院制
32
小選挙区と比例代表の並立制で選ばれ、任期が4年で解散のある議院は何か
衆議院
33
都道府県単位の選挙区と比例代表区から選ばれ、任期6年の議院は何か
参議院
34
内閣に対して衆議院のみが議決できることは何か
衆議院の優越
35
憲法において内閣に属する政治権は何か
行政権
36
内閣が国会に対して一体として責任を負う国の政治制度
議院内閣制
37
内閣総理大臣が主宰する内閣の会議を何というか
閣議
38
国会としての議決 衆議院と参議院両方の意思が合致する必要があるが、合致しなかった場合は(?)で協議
両院協議会
39
衆議院の優越、4つ答えよ 順番ほ…の議決 よ… の議決 じ…の承認 な…の指定
法律案 予算 条約 内閣総理大臣
40
国会の運営 (?):議案を本会議ではなく事前に委員会で審議する仕組み 重要案件では(公聴会)を開催
委員会制度
41
現在の国務大臣の人数
19人
42
国会からの委任を受けて内閣が法案を作る
委任立法
43
生産活動のために必要な「生産の三要素」を三つ答えよ。 順番と… し… ろ…
土地 資本 労働力
44
人間の欲求などを満たすための生産要素を用いて生産されるもの2つ答えよ
財 サービス
45
経済の3主体を答えよ 順番き… か… せ…
企業 家計 政府
46
ある価格のもとで消費者が購入したいと思える量
需要
47
ある価格のもとで生産者が生産したいと考える量
供給
48
供給曲線は(?)下がり
右
49
需要曲線は(?)上がり
右
50
価格以外の要素で需要に影響を与える要因を4つ答えよ 順番(?)の変化 国民の(?)の変化 (?)の価格変動 (?)の値下がり
嗜好 可処分所得 代替財 補完財
51
価格以外の要素で供給に影響を与える要因を3つ答えよ 順番(?)により同一コストで大量生産が可能に なる (?)の増減(原材料の価格変動) 企業の(?)の増減
技術革新 生産コスト 可処分所得
52
1年間に1国内で生産された財やサービスの合計額から、原材料や半製品といった(①)を差し引いたものを(②)という
中間生産物 国内総生産
53
国民総生産から固定消耗減耗から間接税を引き、補助金を足した指標
国民所得
54
国内総生産(GDP)を3つの異なる観点から計算しても同じ結果になるという経済学の原則を(?)の原則という
三面等価
55
財やサービスを購入し、生活の必要性や欲求を満たす行為
消費
56
財やサービスを交換し、売買を通じて価格を決定する場
市場
57
社会的な必要性の高さ
希少性
58
どれかを採用すれば、どれかを諦めざるを得ない関係
トレードオフ
59
複数の選択肢から選択を行うとき選ばなかった選択肢が与えてくれたであろう利益のうち最大のもの
機会費用
60
労働力を提供して賃金をえて、市場で財やサービスを購入・消費
家計
61
家計から労働力を用いて財やサービスを生産
企業
62
家計や企業から租税を徴収し、財やサービスを供給
政府
63
形のある生産物
財
64
形のない生産物
サービス
65
米のような生活必需品の需要量は、高くてもそれほど需要が減らず、安くても需要が急増することはない財
非弾力的な財
66
宝飾品のような贅沢品の需要量は、価格に合わせて需要量が大きく変化する財
弾力的な財
67
工場・機械などの実物資産と対外純資産を合計したもの
国富
68
一定期間に国内や国民によって生産された財やサービスの量(生産量)
フロー
69
社会資本や対外純資産などのように、ある地点までに蓄積された資産
ストック
70
景気変動の4つの分類を全て答えよ 順番キ…の波 ジ…の波 ク…の波 コ…の波
キチン ジュグラー クズネッツ コンドラチェフ
71
GDPの指標 物価の変化を調整しないままの数値
名目GDP
72
GDPの指標 物化の影響を調整(変動を無視した)数値
実質GDP
73
物価の持続的な上昇
インフレーション
74
供給を上回る需要が引き起こすもの
ディマンド・プル・インフレ
75
原材料価格や賃金の上昇が引き起こすもの
コスト・プッシュ・インフレ
76
物価の持続的な下落
デフレーション
77
経済が停滞した中のインフレ
スタグフレーション
78
財政の果たす役割は何か3つ答えよ 順番(?)の調整 所得の(?) 経済の(?)
資源配分 再配分 安定化
79
歳入面の累進課税制度、再出面の社会保障などによって景気が安定するように自動的に働く財政の仕組みをなんというか
裁量的財政政策
80
一国の財政の基礎となり通常の国家活動のための費用を管理する会計を何というか
一般会計
81
国債費や社会保障関係費などの歳出が避けられない経費の増加によって、財政の弾力的な運用が困難になること
財政の硬直化
82
日本銀行が金融政策と政府の財政政策を一般的に運用すること
ポリシーミクス
83
納税者と実際の負担者が同じもの
直接税
84
納税者と負担者が異なるもの
間接税
85
国に納める税金
国税
86
地方自治体に納める税金
地方税
87
所得や遺産などが高額になるほど、税率が高くなる課税の種類
累進課税
88
消費税のように高所得者よりも低所得者の方が負担感が重くなるような問題
逆進性の問題
89
国家によるさまざまな規制や干渉なしに行われる貿易
自由貿易
90
相対的に生産性の高い財やサービスを生産して貿易をすれば、お互いの国にとって利益になる貿易理論
比較生産費説
91
比較生産費税を主張したイギリスの経済学者は誰か
リカード
92
自国産業を保護・育成するために、さまざまな規制を行い国家が干渉する貿易
保護貿易
93
発展途上国から原材料や農産物を輸出し、先進国から工業製品を輸出する貿易
垂直貿易
94
自国通貨と他国通貨との交換比率
外国為替相場
95
自国通貨と外国通貨との交換比率を固定しないで、外国通貨の交換を行う市場での変動に合わせて自国通貨とさが変動する制度
変動為替相場制
96
円が外国通貨(ドル)に対して価値を下げ、1ドル=80円から1ドル=120円になることを何というか
円安
97
異なる状況にある人が税負担や状況に応じて異なる扱いを受けるべきという考え方
垂直的公平
98
同じ条件、状況にある人が税負担や社会的サービスを受けるべきという考え方
水平的公平
99
ある会計年度の収入
歳入
100
ある会計年度の支出
歳出