暗記メーカー
ログイン
生物 小テスト問題
  • ゆか

  • 問題数 90 • 7/14/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問1】真核細胞の細胞内小器官に関する記述のうち、正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。 a 核膜は、リン脂質の二重層からなる。 b 好気的酸化によるATP合成は、ミトコンドリア内で行われる。 c リソソームは、不要となった細胞成分や細胞が取り込んだ外来物質を   分解する。 d 分泌タンパク質は、ゴルジ体に結合したリボソーム上で合成される。 e 核に局在するタンパク質は、核内で合成される。 1、(a、b、c) 2、(a、b、e) 3、(a、c、d) 4、(b、d、e) 5、(c、d、e)

    1

  • 2

    【問2】内部に多種類の加水分解酵素を含み、異物や老化器官の処理に関わる 細胞内小器官はどれか。1つ選べ。 1、ゴルジ体 2、リボソーム 3、小胞体 4、リソソーム 5、ペルオキシソーム

    4

  • 3

    【問3】真核細胞の核に関する記述のうち、誤っているものを1つ選べ。 1、核膜が存在する。 2、メッセンジャーRNA(mRNA)の合成が行われる。 3、リボソームRNA(rRNA)の合成が行われる。 4、ATPの合成が行われる。 5、遺伝情報を有するDNAが貯蔵されている。

    4

  • 4

    【問4】好気的反応により、ATPを産生する細胞小器官はどれか。1つ選べ。 1、ゴルジ体 2、リボソーム 3、リソソーム 4、ミトコンドリア 5、ペルオキシソーム

    4

  • 5

    図の問題【問5】下図は、真核生物の体細胞の模式図である。rRNAの合成及びリボソームのサブユニットを形成するのはどれか。1つ選べ。 問5図 問5.JPG - 2019-05-05 14:03:05 1. 2. 3. 4. 5.

    4

  • 6

    【問6】ゴルジ体でおこる反応はどれか。適当なものを1つ選べ。 1、脂肪酸の分解 2、過酸化水素の処理 3、ATPの合成 4、リボソームの組み立て 5、タンパク質への糖鎖付加

    5

  • 7

    【問7】分泌タンパク質などを含む小胞が、細胞膜に輸送され内容物を細胞外へ放出する現象を表す語句として、正しいのはどれか。1つ選べ。 1、ファゴサイトーシス 2、トランスサイトーシス 3、リサイクリング 4、ピノサイトーシス 5、エキソサイトーシス

    5

  • 8

    【問8】タンパク質の糖鎖付加を行う細胞内小器官はどれか。1つ選べ。 1、リボソーム 2、リソソーム 3、ミトコンドリア 4、ゴルジ体 5、ペルオキシソーム

    4

  • 9

    【問9】エンドサイトーシスのうち、低分子物質を液体ごと取り込む現象を表す語句として、正しいのはどれか。1つ選べ。 1、ファゴサイトーシス 2、トランスサイトーシス 3、リサイクリング 4、ピノサイトーシス 5、エキソサイトーシス

    4

  • 10

    【問10】細胞膜におけるH+,K+-ATPase(プロトンポンプ)の輸送様式はどれか。1つ選べ。 1、受動輸送 2、促進拡散 3、単純拡散 4、能動輸送

    4

  • 11

    【問11】マイクロフィラメントの主要構成成分となるタンパク質はどれか。1つ選べ。 1、チューブリン 2、アクチン 3、ケラチン 4、ビメンチン 5、ラミン

    2

  • 12

    【問12】微小管を構成するタンパク質はどれか。1つ選べ。 1、ケラチン 2、ラミン 3、アクチン 4、チューブリン 5、コラーゲン

    4

  • 13

    問13】タンパク質で作られた線維性の構造物の上皮細胞内外の分布を図で示した。矢印で示した構造が微小管である図はどれか。1つ選べ。 問13図 問13図(細胞骨格).jpg - 2021-04-16 17:21:39 図中の灰色の丸 (○ )は、細胞核を示す。 1. 2. 3. 4. 5.

    2

  • 14

    【問14】二重膜構造の細胞内小器官はどれか。1つ選べ。 1、リソソーム 2、滑面小胞体 3、粗面小胞体 4、ミトコンドリア 5、ゴルジ体

    4

  • 15

    【問15】リソソームに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 1、内外二重の膜で覆われており、内膜の一部は内側に折れ込んだクリステと呼ばれる構造を形成する。 2、内腔は、リソソームの膜上に存在する3、H+ポンプにより酸性に保たれている。 内腔に存在する酵素は、リソソーム内で合成される。 4、細胞内で不要となったタンパク質や細胞小器官のオートファジーによる分解に関与する。

    2、4

  • 16

    【問1】アミロース中のD-グルコース間の結合様式はどれか。1つ選べ。 1、α(1→6)結合 2、α(1→4)結合 3、β(1→6)結合 4、β(1→4)結合 5、α(1)→β(2)結合

    2

  • 17

    【問2】五炭糖はどれか。1つ選べ。 1、D-グルコース 2、D-マンノース 3、D-ガラクトース 4、D-フルクトース 5、D-リボース

    5

  • 18

    【問3】ケトヘキソースはどれか。1つ選べ。 1、リボース 2、キシロース 3、グルコース 4、アラビノース 5、フルクトース

    5

  • 19

    【問4】単純脂質はどれか。1つ選べ。 1、ホスファチジルイノシトール 2、レシチン 3、ガラクトセレブロシド 4、スフィンゴミエリン 5、トリアシルグリセロール

    5

  • 20

    【問5】グリセロリン脂質はどれか。1つ選べ。 1、スクアレン 2、ガングリオシド 3、エルゴステロール 4、ホスファチジルコリン 5、トリアシルグリセロール

    4

  • 21

    【問6】以下の構造で表される物質はどれか。1つ選べ。     ただし、Rは長鎖アルキル基とする。 問12図 問12.JPG - 2019-05-05 14:11:28 1、カルジオリピン 2、ガングリオシド 3、スフィンゴミエリン 4、トリアシルグリセロール 5、ホスファチジルイノシトール

    3

  • 22

    【問7】下図のアミノ酸のうち塩基性アミノ酸に分類されるのはどれか。1つ選べ。 問13図 問13.JPG - 2019-05-05 14:12:56 1. 2. 3. 4. 5.

    5

  • 23

    問8】芳香族アミノ酸はどれか。1つ選べ。 1、メチオニン 2、アルギニン 3、アスパラギン酸 4、システイン 5、チロシン

    5

  • 24

    【問9】ヒトの必須アミノ酸はどれか。1つ選べ。 1、L-プロリン 2、L-グルタミン 3、L-セリン 4、L-アスパラギン 5、L-リシン

    5

  • 25

    問10】タンパク質の高次構造に関する記述の正誤について、正しい組合せはどれか。1つ選べ。 a ジスルフィド結合は、セリン残基間で形成される。 b βシート構造では、ペプチド結合間の水素結合が   形成されている。 c 疎水性相互作用は、タンパク質の高次構造を規定する   相互作用の1つである。 d 球状タンパク質の親水性アミノ酸残基は、水中でタンパク   質分子の表面に存在する割合が高い。 問15図 問15.JPG - 2019-05-05 14:17:54 1.正、誤、正、正 2.正、正、誤、誤 3.誤、正、正、正 4.誤、誤、正、誤 5.誤、正、誤、誤

    3

  • 26

    【問1】解糖系に関与する酵素群が存在する場所はどこか。1つ選べ。 1、ミトコンドリア 2、細胞質 3、リソソーム 4、小胞体 5、核

    2

  • 27

    問2】嫌気的条件下の解糖系において、1モルのグルコースが代謝される際に生成するATPは正味何モルか。1つ選べ。 1、1モル 2、2モル 3、3モル 4、4モル 5、5モル

    2

  • 28

    【問3】解糖系において、基質レベルのリン酸化によるATP生成反応を触媒する酵素はどれか。1つ選べ。 1、 ヘキソキナーゼ 2、ホスホフルクトキナーゼ 3、アルドラーゼ 4、ピルビン酸キナーゼ 5、乳酸デヒドロゲナーゼ

    4

  • 29

    【問4】クエン酸回路において、1分子のアセチルCoAの完全酸化に伴い生じるNADHの分子数はどれか。1つ選べ。 1、 1分子 2、2分子 3、3分子 4、4分子 5、5分子

    3

  • 30

    【問5】クエン酸回路で、アセチルCoAとオキサロ酢酸が縮合して生成するのはどれか。1つ選べ。 1、コハク酸 2、クエン酸 3、リンゴ酸 4、フマル酸 5、イソクエン酸

    2

  • 31

    【問6】クエン酸回路において、コハク酸デヒドロゲナーゼの補酵素はどれか。 1つ選べ。 1、ビオチン 2、補酵素A(CoA) 3、テトラヒドロ葉酸(THF) 4、チアミンピロリン酸(TPP) 5、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)

    5

  • 32

    【問7】ミトコンドリアの電子伝達系及び酸化的リン酸化反応において、マトリックスから膜間腔へのH+の汲み出しが行われるのはどれか。1つ選べ。 1、複合体Ⅰ 2、複合体Ⅱ 3、補酵素Q 4、シトクロムc 5、ATPシンターゼ

    1

  • 33

    【問8】電子伝達系・酸化的リン酸化に関与する複合体のうち、NADHデヒドロゲナーゼを含むのはどれか。1つ選べ。 1、複合体Ⅰ 2、複合体Ⅱ 3、複合体Ⅲ 4、複合体Ⅳ 5、ATPシンターゼ複合体

    1

  • 34

    問9】グリコーゲンシンターゼの基質となるのはどれか。1つ選べ。 1、 グルコース 2、グルコース1-リン酸 3、グルコース6-リン酸 4、UDP-グルコース 5、UDP-グルクロン酸

    4

  • 35

    問10】糖新生に用いられる物質はどれか。2つ選べ。 1、アセチルCoA 2、アラニン 3、リノール酸 4、乳酸 5、アセト酢酸

    2、4

  • 36

    【問1】細胞周期の中で紡錘体が形成されるのはどの時期か。1つ選べ。 1、G0期 2、G1期 3、S期 4、G2期 5、M期

    5

  • 37

    問2】中心体から伸びてきた紡錘糸が結合するのはどれか。1つ選べ。 1、核膜 2、核小体 3、テロメア 4、動原体 5、リボソーム

    4

  • 38

    問3】細胞周期の中で、DNA複製期はどれか。1つ選べ。 1、G0期 2、G1期 3、G2期 4、S期 5、M期

    4

  • 39

    【問4】ヒトの場合、減数分裂で生じる精子や卵子1つ当たりに含まれる染色体の数はどれか。1つ選べ。 1、2 2、23 3、44 4、46 5、92

    2

  • 40

    【問5】図の①~④は、真核生物の体細胞における細胞周期の各時期を表している。 ①~④、及び、S期に関する説明として、誤っているのはどれか。1つ選べ。 問5図 問5図.jpg - 2019-05-13 18:57:22 1、①では、細胞周期の進行が停止している。 2、②からS期への進行には、RBタンパク質が関与する。 3、S期の細胞では、染色体が明瞭に観察される。 4、③における細胞内DNA量は、②における細胞内DNA量の2倍である。 5、④は、有糸分裂期である。

    3

  • 41

    【問6】図(1)は、細胞の核内における代表的な一対の相同染色体を表しており、図(2)~(5)は、体細胞分裂におけるこの染色体の様子を模式的に描いたものである。以下の記述のうち正しいのはどれか。2つ選べ。 問6図 問6図.jpg - 2019-05-13 18:59:48 1、細胞周期は、図(1)→(4)→(2)→(5)→(3)の順序で進行する。 2、図(2)では、紡錘体が観察される。 3、図(4)は、2倍体細胞を表している。 4、図(5)は、S期の細胞を表している。 5、図(2)及び(5)で観察される紡錘糸の形成は、コルヒチンによって促進される。

    1、2

  • 42

    【問7】ヒト体細胞の細胞周期に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。 1、G0期では、細胞増殖が活発に行われる。 2、S期では、クロマチンの凝集がみられる。 3、M期では、微小管が動原体に結合する。 4、細胞周期の各段階において、サイクリン量は一定に保たれている。 5、一般に、DNAの損傷によりp53タンパク質の活性が低下する。

    3

  • 43

    【問8】アポトーシスの記述の中で、誤っているのはどれか。1つ選べ。 1、アポトーシス小体が認められる。 2、DNAがヌクレオソーム単位で切断される。 3、細胞膜や細胞小器官の膜構造が無秩序に破壊される。 4、カスパーゼファミリーが活性化される。 5、シトクロームcがミトコンドリアから遊離される場合がある。

    3

  • 44

    問9】アポトーシスの特徴と言える現象はどれか。1つ選べ。 1、細胞の膨張 2、細胞の溶解 3、細胞内容物の流出 4、核の断片化 5、細胞分裂の亢進

    4

  • 45

    問10】カスパーゼを活性化させ、アポトーシスを誘導する因子はどれか。1つ選べ。 1、シトクロームc 2、CoQ 3、NADHデヒドロゲナーゼ 4、シトクロームP450 5、シトクロームcオキシダーゼ

    1

  • 46

    【問1】A型(AO)の父親とB型(BO)の母親の間に産まれる子を想定した場合、劣性の形質が分離してできたことになる遺伝子型はどれか。1つ選べ。 1、AB 2、AO 3、BO 4、OO 5、分離は起こらない

    4

  • 47

    問2】ヒト体細胞中の染色体数はどれか。1つ選べ。 1、2本 2、23本 3、44本 4、46本 5、28,900本

    4

  • 48

    【問3】ヒトの染色体に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。 1、 23対の染色体から構成される 2、男性はX、Yの性染色体をもつ 3、DNAはヒストンと結合している 4、分裂期の細胞で明瞭に観察される 5、末端部分をセントロメアとよぶ

    5

  • 49

    問4】以下に示す核酸塩基の構造のうち、ウラシルはどれか。1つ選べ。 2020年 講義6-7(問3図) 2020年 講義6-7(問3図).JPG - 2020-06-03 14:53:43 1. 2. 3. 4. 5.

    4

  • 50

    【問5】DNAの構造について、正しいのはどれか。1つ選べ。 1、構成塩基は、アデニン、グアニン、シトシン及びウラシルである。 2、アデニンと対をなす塩基はグアニンである。 3、構成糖としてD-リボースを含む。 4、ヒトの染色体DNAは環状構造をとる。 5、生理的条件下では主に右巻きらせん構造をとる。

    5

  • 51

    【問6】DNAと結合し、ヌクレオソームを形成するタンパク質はどれか。1つ選べ。 1、コラーゲン 2、アルブミン 3、ケラチン 4、ヒストン 5、γ-グロブリン

    4

  • 52

    問7】真核細胞の染色体末端部分を表す構造体はどれか。1つ選べ。 1、テロメア 2、ヒストン 3、シャペロン 4、プライマー 5、セントロメア

    1

  • 53

    問8】生理条件下の二本鎖DNAにおいて、アデニンと水素結合により塩基対を形成するのはどれか。1つ選べ。 1、アデニン 2、グアニン 3、シトシン 4、チミン 5、ウラシル

    4

  • 54

    問9】DNAには含まれない核酸塩基はどれか。1つ選べ。 1、アデニン 2、グアニン 3、シトシン 4、ウラシル 5、チミン

    4

  • 55

    問10】DNAに含まれる単糖はどれか。1つ選べ。 1、D-リボース 2、2-デオキシ-D-リボース 3、D-グルコース 4、D-マンノース 5、D-フルクトース

    2

  • 56

    問1】DNAの複製過程において、プライマーの合成に関与する酵素はどれか。1つ選べ。 1、DNAヘリカーゼ 2、DNAポリメラーゼ 3、DNAリガーゼ 4、テロメラーゼ 5、プライマーゼ

    5

  • 57

    【問2】DNAの複製において、DNA二重らせんを巻き戻し、複製フォークの形成に関与する酵素はどれか。1つ選べ。 1、DNAヘリカーゼ 2、テロメラーゼ 3、DNAリガーゼ 4、DNAポリメラーゼ 5、プライマーゼ

    1

  • 58

    【問3】DNAポリメラーゼⅢの作用について、誤っているのはどれか。1つ選べ。 1、DNA鎖を鋳型にする。 2、岡崎フラグメント同士を連結する。 3、反応の開始にプライマーを必要とする。 4、新しいDNA鎖を5’→3’方向に伸長させる。 5、誤って取り込んだヌクレオチドを除去する。

    2

  • 59

    【問4】ラギング鎖の合成過程において、岡崎フラグメントの連結に働く酵素はどれか。1つ選べ。 1、DNAヘリカーゼ 2、プライマーゼ 3、DNAポリメラーゼ 4、DNAリガーゼ 5、DNAトポイソメラーゼ

    4

  • 60

    【問5】ラギング鎖の合成過程において、岡崎フラグメントの5’末端領域のRNAプライマーを除去する酵素はどれか。1つ選べ。 1、DNAヘリカーゼ 2、プライマーゼ 3、DNAポリメラーゼⅠ 4、DNAリガーゼ 5、DNAトポイソメラーゼⅠ

    3

  • 61

    問6】DNA複製時に形成される超らせん構造の解消を行う酵素はどれか。1つ選べ。 1、DNAヘリカーゼ 2、プライマーゼ 3、DNAポリメラーゼⅠ 4、DNAリガーゼ 5、DNAトポイソメラーゼⅠ

    5

  • 62

    問7】デオキシリボヌクレオチド三リン酸を基質とし、鋳型DNAの塩基配列に従ってDNA鎖の伸長を触媒する酵素はどれか。1つ選べ。 1、逆転写酵素 2、プライマーゼ 3、DNAヘリカーゼ 4、DNAトポイソメラーゼ 5、DNAポリメラーゼ

    5

  • 63

    【問8】原核生物において、複製が完了した2つの環状DNA分子の解離に関与する酵素はどれか。1つ選べ。 1、DNAリガーゼ 2、DNAポリメラーゼ 3、プライマーゼ 4、DNAジャイレース 5、DNAヘリカーゼ

    4

  • 64

    【問9】下図は真核細胞における二本鎖DNAの複製過程を模式的に表したものである。二方向に複製が進行する際に、不連続なDNA鎖(岡崎フラグメント)の形成を介して複製されている部分の組合せとして正しいのはどれか。1つ選べ。 問9図 2021年 講義7(問9図).jpg - 2021-05-20 17:26:38 1、アとイ 2、アとウ 3、イとウ 4、イとエ 5、ウとエ

    2

  • 65

    【問10】ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法により、図の破線で囲んだ塩基配列を増幅したい。適切なプライマーの組合せはどれか。1つ選べ。なお、プライマーの塩基数は簡素化してはじめの6塩基のみを記している。また、本法において用いるDNAポリメラーゼは5’→3’の方向にDNA鎖を伸長する。 問10図 2021年 講義7(問題10図).jpg - 2021-05-20 17:27:19 1、5'-CTAGTT-3' 5'-ATCGGC-3' 2、5'-AAGGAT-3' 5'-CCCGTT-3' 3、5'-TAGGAA-3' 5'-GGGCAA-3' 4、5'-AAGGAT-3' 5'-TTGATC-3' 5、5'-CGGCTA-3' 5'-CCCGTT-3'

    2

  • 66

    問1】リボソームの機能について、正しい記述はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、DNAの合成を行う。 2、RNAの合成を行う。 3、アミノ酸の合成を行う。 4、タンパク質の合成を行う。 5、ATPの合成を行う。

    4

  • 67

    問2】真核細胞に存在するリボソームの小サブユニットの大きさはどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、30S 2、40S 3、50S 4、60S 5、70S

    2

  • 68

    【問3】転写開始に関与する領域はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、プロモーター 2、サイレンサー 3、ターミネーター 4、オペレーター 5、エンハンサー

    1

  • 69

    【問4】遺伝子にコードされたアミノ酸配列の情報をリボソームに伝達するRNAはどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、mRNA 2、tRNA 3、rRNA 4、miRNA 5、siRNA

    1

  • 70

    【問5】転写に働く酵素はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、DNAヘリカーゼ 2、RNAポリメラーゼ 3、DNAポリメラーゼ 4、DNAリガーゼ 5、DNAトポイソメラーゼ

    2

  • 71

    【問6】転写の説明について、正しい記述はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、開始コドンから反応がはじまる。 2、反応の開始にはプライマーが必要である。 3、DNAを合成する。 4、RNAを合成する。 5、タンパク質を合成する。

    4

  • 72

    【問7】転写開始因子が結合するDNAの領域はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、RNAポリメラーゼ 2、プロモーター 3、オペレーター 4、lacリプレッサー 5、lacオペロン

    2

  • 73

    【問8】ヘテロ核RNA(hnRNA)の合成に関与する酵素はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、RNAポリメラーゼⅠ 2、RNAポリメラーゼⅡ 3、RNAポリメラーゼⅢ 4、DNAポリメラーゼⅢ 5、逆転写酵素

    2

  • 74

    【問9】真核細胞のmRNAのプロセシングについて、正しい記述はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、核内で行われる。 2、ヘテロ核RNAの3´末端にキャップ構造を付加する。 3、ヘテロ核RNAの5´末端にポリAを付加する。 4、ヘテロ核RNAのエキソンを除去する。 5、DNAを鋳型にしてRNAを合成する。

    1

  • 75

    【問10】以下のコドンのうち、トリプトファンを指定するコドンはどれか。1つ選べ。(選択必須) 1,UAA 2,UGA 3,AUG 4^UAG 5,UGG

    5

  • 76

    問11】tRNAの構造について、正しい記述はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1,細胞内RNAの約80%を占める。 2,リボソームを構成する。 3,スプライシングにより生成される。 4,キャップ構造をもつ。 5,アンチコドンアームをもつ。

    5

  • 77

    問12】スプライシングにより除去される領域はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1,プロモーター 2,エキソン 3,イントロン 4,エンハンサー 5,サイレンサー

    3

  • 78

    問13】翻訳過程において、リボソームへアミノ酸を運ぶ役割を担うRNAはどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、rRNA(リボソームRNA) 2,tRNA(トランスファーRNA) 3,mRNA(メッセンジャ一RNA) 4,miRNA(マイクロRNA) 5、siRNA(低分子干渉RNA)

    2

  • 79

    【問14】真核細胞でのmRNA のプロセシングによる成熟過程において、イントロンの除去に関わるのはどれか。1つ選べ。(選択必須) 1,スプライソソーム 2,ヌクレオソーム 3,オートファゴソーム 4,プロテアソーム 5,リソソーム

    1

  • 80

    問15】真核細胞におけるメッセンジャーRNA(mRNA)に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、3'末端に付加されるポリ(A)(ポリアデニル酸)は、mRNAの安定性に関与する。 2、多くの遺伝子において、ポリ(A)の付加に関与するシグナル配列が存在する。 3、5'末端のキャップ構造は、転写開始反応にかかわる。 4、核内低分子リボ核タンパク質(snRNP)は、スプライシングに関与する。 5、スプライシングにより、1つの遺伝子から複数種のmRNAがつくられることがある。

    3

  • 81

    【問16】遺伝子の転写を促進するDNAの塩基配列はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、ターミネーター 2、エンハンサー 3、サイレンサー 4、エキソン 5、イントロン

    2

  • 82

    問17】真核細胞において、成熟mRNAの5´末端に存在している構造はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、キャップ構造 2、シャイン・ダルガーノ配列 3、アンチコドン 4、ポリアデニル酸(poly(A)) 5、ポリウリジル酸(poly(U))

    1

  • 83

    問18】真核細胞における転写の特徴として、正しいのはどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、RNAを鋳型とする 2、細胞質ゾルで行われる。 3、基本転写因子を必要とする。 4、1種類のRNAポリメラーゼによって触5、媒される。 エキソンの配列のみが転写される。

    3

  • 84

    問19】以下のコドンのうち、開始コドンはどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、UGG 2、AUC 3、UAG 4、AUG 5、GAA

    4

  • 85

    【問20】スプライシングの説明について、正しい記述はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、DNAを鋳型にしてRNAを合成する。 2、DNAを鋳型にしてDNAを合成する。 3、mRNAの5′末端にキャップ構造を付加する。 4、mRNAの3′末端にポリAを付加する。 5、前駆体mRNAのイントロンを除去する。

    5

  • 86

    【問21】翻訳について、正しい記述はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、コドンは20種類存在する。 2、終止コドンは、トリプトファンを指定する。 3、ペプチド鎖はN末端からC末端に伸長する。 4、1本のmRNAに1つのリボソームしか結合しない。 5、核内で行われる。

    3

  • 87

    【問22】真核細胞におけるメッセンジャーRNA(mRNA)の開始コドンに対応するアミノ酸はどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、L-トリプトファン 2、L-アラニン 3、L-グルタミン酸 4、L-メチオニン 5、L-ヒスチジン

    4

  • 88

    【問23】真核細胞におけるmRNA からタンパク質への翻訳過程に関する記述について、誤っているのはどれか。1つ選べ。(選択必須) 1、翻訳過程は、開始、伸長及び終結の3 段階の反応により完結する。 2、遺伝子の転写反応が完結する前に、翻訳開始反応が起こる。 3、翻訳開始反応は、mRNA の5′末端側から3′末端側の方向に進行する。 4、リボソームがもつペプチジルトランスフェラーゼ活性により、ペプチド鎖伸長反応が起こる。 5、アミノアシルtRNA の生成には、ATP のエネルギーを利用してアミノ酸が活性化される必要がある。

    2

  • 89

    問24】真核細胞における遺伝子の転写及びその生成物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。(選択必須) 1、メッセンジャーRNA(mRNA)は細胞質で合成される。 2、RNAは1種類のRNAポリメラーゼにより合成される。 3、合成されたmRNAの5′末端にはキャップ構造が、また、3′末端にはポリAがそれぞれ付加される。 4、成熟mRNAにはイントロンが含まれる。 5、RNAポリメラーゼのプロモーターへの結合には、基本転写因子が必要である。

    3、5

  • 90

    問25】核酸及び遺伝情報に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。(選択必須) 1、DNAの塩基の構成比率を調べたところ、グアニンとシトシンの和が40%であった。このDNAはアデニンとチミンをそれぞれ30%含むと推定される。 2、核酸の構成単位であるヌクレオチドは、塩基、ヘキソース及びリン酸からなる。 3、DNAの熱変性は、分子内ホスホジエステル結合の加水分解による。 4、遺伝情報は、DNAからmRNAに転写され、その情報をもとにタンパク質が合成される。 5、64種類のコドンのうち、対応するアミノ酸のないコドンは1つである。

    1、4