暗記メーカー
ログイン
弥生時代
  • 夏の終わり

  • 問題数 42 • 6/4/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    紀元前𓏸𓏸世紀頃に𓏸𓏸に渡来した人々がもたらした𓏸𓏸と金属器

    4 九州北部 水稲耕作

  • 2

    水稲耕作では、𓏸𓏸農具が主流、収穫は𓏸𓏸。後期は𓏸𓏸が普及した

    木製 石包丁 鉄器

  • 3

    中期以降普及した銅鐸などの𓏸𓏸は、祭祀の道具だった

    青銅器

  • 4

    稲作が始まると、穀物を蓄える𓏸𓏸も作られた

    高床倉庫

  • 5

    集落が現れ始め、濠や土塁で囲まれた𓏸𓏸や、丘陵上の𓏸𓏸が作られた

    環濠集落 高地性集落

  • 6

    九州北部の𓏸𓏸からは、銅鏡や銅剣などの副葬品が見つかる

    甕棺墓

  • 7

    中国の書物𓏸𓏸によれば、倭人は百余国に分かれ、定期的に𓏸𓏸に使いを送っていた

    漢書地理志 楽浪郡

  • 8

    中国の書物𓏸𓏸によれば、紀元𓏸𓏸年に奴国王が後漢の𓏸𓏸から印綬を授かる

    後漢書東夷伝 57 光武帝

  • 9

    金印には𓏸𓏸と書いてある

    漢委奴国王

  • 10

    中国の書物𓏸𓏸によれば、𓏸𓏸世紀後半からはげしくなった倭国の大乱は、𓏸𓏸を王に立てることでおさまった

    魏志倭人伝 2 卑弥呼

  • 11

    卑弥呼は、𓏸𓏸を盟主とする約𓏸𓏸の小国の連合体を支配した

    邪馬台国 30

  • 12

    𓏸𓏸と𓏸𓏸は、脱穀に用いられた木製農具である

    木臼 竪杵

  • 13

    水稲耕作が発展しなかった南西諸島では、𓏸𓏸文化、北海道では続縄文文化が続いた

    貝塚

  • 14

    銅矛など大量の青銅器が見つかった𓏸𓏸県の𓏸𓏸遺跡

    島根 荒神谷

  • 15

    弥生時代最大級の𓏸𓏸県にある𓏸𓏸遺跡

    佐賀 吉野ヶ里

  • 16

    争いが本格化し、𓏸𓏸はのろしや逃げ城として使われた

    高地性集落

  • 17

    金印は𓏸𓏸湾の𓏸𓏸から発見された

    博多 志賀島

  • 18

    卑弥呼は魏の皇帝から𓏸𓏸の称号を与えられた

    親魏倭王

  • 19

    後漢書東夷伝にある安帝の永初元年は𓏸𓏸年である

    107

  • 20

    高地性集落の代表として𓏸𓏸県の𓏸𓏸がある

    香川 紫雲出山遺跡

  • 21

    環濠集落の代表的な遺跡として𓏸𓏸(𓏸𓏸県)、𓏸𓏸(𓏸𓏸県)、𓏸𓏸(𓏸𓏸県)

    唐古・鍵遺跡 奈良 吉野ヶ里遺跡 佐賀 池上・曽根遺跡 大阪

  • 22

    卑弥呼は𓏸𓏸年に使者を派遣。親魏倭王の称号と金印、銅鏡を授かる

    239

  • 23

    魏志倭人伝の一部である。入る言葉

    難升米

  • 24

    魏に奴隷を160人派遣していたことが書かれた書物

    後漢書東夷伝

  • 25

    107年のことを𓏸𓏸といい、倭国の王𓏸𓏸が後漢に奴隷を送る。𓏸𓏸に記載されている。

    安帝の永初元年 帥升 後漢書東夷伝

  • 26

    楽浪郡は現在の中国の𓏸𓏸付近にあった

    平壌

  • 27

    57年を𓏸𓏸という

    建武中元2年

  • 28

    奴国があったと考えられる都市は𓏸𓏸市である

    福岡

  • 29

    光武帝によって与えられた金印が発見されたのは𓏸𓏸年である

    1784

  • 30

    倭国大乱があったとされる𓏸𓏸世紀後半の頃の後漢の皇帝は𓏸𓏸、𓏸𓏸である

    2 桓帝 霊帝

  • 31

    卑弥呼は晩年、卑弥弓呼率いる𓏸𓏸と争った

    狗奴国

  • 32

    邪馬台国では、𓏸𓏸、𓏸𓏸、𓏸𓏸といった身分があった

    大人 下戸 奴婢

  • 33

    卑弥呼の死後、卑弥呼の𓏸𓏸である𓏸𓏸が王となり国がおさまった

    宗女 壱与

  • 34

    魏の都は𓏸𓏸である

    洛陽

  • 35

    赤い部分の場所名

    平壌

  • 36

    赤い部分の場所名

    洛陽

  • 37

    この土器は𓏸𓏸といい、𓏸𓏸世紀に𓏸𓏸から伝えられた灰色、硬質の土器である

    須恵器 5 朝鮮

  • 38

    239年、卑弥呼は𓏸𓏸を介して𓏸𓏸へ遣使した

    帯方郡 洛陽

  • 39

    奈良県にある𓏸𓏸は、卑弥呼の墓ではないかと言われている

    箸墓古墳

  • 40

    一大率について書かれた書

    魏志倭人伝

  • 41

    大人・下戸について書かれた書

    魏志倭人伝

  • 42

    帯方郡に至る経路や、使者を派遣していたことが書かれた書

    魏志倭人伝