問題一覧
1
私有財産制や利潤追求の自由などを 原則とする経済体制
資本主義経済
2
古典派経済学の創始者 国富論を著したイギリスの経済学者
アダム・スミス
3
資本主義経済を成立させた 生産技術の一大変革は何か
産業革命
4
資本主義経済は命令や計画ではなく 価格を中心に売り手と買い手の 関係により動く仕組みは何か
市場
5
価格の自動調節機能を アダム・スミスは何と呼んだか
神の見えざる手
6
資本家に雇われた労働者が工場で 手と道具を使い、分業と協業を 取り入れることで商品生産を行うやり方 工場制手工業のことの別名
マニファクチュア
7
国の富は金銀であり、輸出入の差額により 得られるという考え方
重商主義
8
自由放任主義的な国家をドイツの 社会主義経済学者ラサールは何と呼んだか
夜警国家
9
経済発展において技術革新の重要性を強調 創造的破壊を唱えたオーストラリアの 経済学者
シュンペーター
10
1929年、アメリカで起こった株価の大暴落 それをきっかけに世界中に波及した、 経済恐慌
世界恐慌
11
エンゲルスと共に、科学的な社会主義の 理論を確立した人物は誰か
マルクス
12
1985年以降、ゴルバチョフ政権下で 進められた旧ソ連の経済、社会改革を 何というか 立て直しと訳される
ペレストロイカ
13
生産手段の社会的共有や 計画経済を特徴とする経済体制は何か
社会主義経済
14
独占化が進んで植民地獲得を 目指すようになる政治経済上の政策は何か
帝国主義
15
新しい生産技術の導入や新しい経済方式の 導入のことを何というか (漢字 カタカナで回答)
技術革新, イノベーション
16
1929年にアメリカから拡大した 世界的に深刻な経済不況を何というか
世界恐慌
17
アメリカのローズヴェルト大統領による 1933年からの不況克服政策を何というか
ニューディール政策
18
1930年代に不況や失業に対処するため、 自由経済を原則としながら、 政府が積極的に経済に介入するよう になった資本主義を何というか
修正資本主義
19
1917年、レーニンにより指導された 最初の社会主義革命は何か またこれにより1922年に誕生した国家は 何か
ロシア革命, ソビエト連邦
20
有効需要という概念を用いて政府による 積極的な経済政策を説いた 雇用利子及び貨幣の一般理論の作者
ケインズ
21
1979年以降、中国で実施されている 経済政策を何というか
改革開放政策
22
中国が進める社会主義を堅持しながら 市場経済化を進める考え方
社会主義市場経済
23
ソ連の崩壊後に成立したものは何か
独立国家共同体(CIS)
24
1970年の後半以降、小さな政府を目指す 動きは何主義と呼ぶか
新自由主義
25
主として生産活動を行う 経営者と労働者から構成される 経済主体を何というか
企業
26
主に消費活動を行う経済主体
家計
27
消費活動と生産活動を調整し、 経済の安定を図ろうとする経済主体
政府
28
家計が保有する株や土地が値上がりすると 消費支出も増える傾向
資産効果
29
日本で1895年から1990年にかけて 発生した経済情勢
バブル経済
30
現代の資本主義を支える法人企業の形態
株式会社
31
株式会社の株主と経営者が 異なっている状態
所有と経営の分離
32
他企業を買収合併すること アルファベット
M&A
33
異業種間の買収合併でできた複合企業
コングロマリット
34
企業統治と訳され、株主の経営権限を 強化しようとする考え
コーポレート・ガバナンス
35
株式の保有によって他の企業を 支配するのが主な業務である会社
持株会社
36
企業が産業構造の変化の中で 自社の事業内容を再構築しようとする行為
リストラクチャリング
37
地球全体の一体化
グローバル化
38
世界的に一体化しま経済を支える法制度
グローバルスタンダード
39
一企業がその産業の市場全体に 占める割合のこと
市場占有率
40
企業の資本金のうち、株式や積立、 社内留保の分をなんというか
自己資本
41
企業の資本金のうち、社債や借入金のこと
他人資本
42
企業が会社法や民法、労働法、食品衛生法 などの法令を守って経済活動すること
法令遵守, コンプライアンス
43
超過需要では価格が上昇、 超過供給では価格が下落する法則
需要供給の法則
44
価格の変化が需要を調整すること
価格の自動調節機能
45
競争的市場において 需要関係で決まる価格のこと
均衡価格, 市場価格
46
価格の変動で需給が調整、資源も有効利用 される仕組み
市場メカニズム
47
市場メカニズムな有効に機能しない状況を なんというか
市場の失敗, 市場の限界
48
市場の影響が市場の外部に マイナス効果となり現れること
外部不経済
49
同種企業間で価格や販売数を協定する 企業連合と呼ばれること
カルテル
50
寡占・独占市場では価格が下がり にくくなること
価格の下方硬直性
51
市場における競争を促し、 不当な競争制限を禁止する法律
独占禁止法
52
価格でなく製品デザインによる競争
非価格競争
53
同一産業の企業合併
トラスト
54
複数の産業にまたがり、金融面から 企業連携を図るもの
コンツェルン
55
独占禁止法のために設けられた委員会
公正取引委員会
56
一年間に国民がどれだけの付加価値を 生み出すかの指標 漢字 アルファベット
国民総生産, GNP
57
国民所得が生産、分配、支出のいずれからみても同じ値になること
三面等価の原則
58
ある時点における一国の富の蓄積
国富
59
一定期間に生み出された付加価値の 量に着目する概念
フロー
60
ある年の国の付加価値の合計が前年の それよりも増加することを何というか
経済成長
61
景気がA→B→C→Dの順で 変化していくこと 順番通りに埋めこの現象の名前
好況, 後退, 不況, 回復, 景気変動
62
物価が持続的に上昇すること
インフレーション
63
一年間に国内で生産された付加価値の合計 漢字 アルファベット
国内総生産, GDP