暗記メーカー
ログイン
2年二学期末 家庭科
  • 藤田 かなた

  • 問題数 89 • 10/10/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    男性が収入労働に携わり、女性は家庭で家事労働と育児を主として行うというものを固定的な何というか

    性別役割分業

  • 2

    仕事と家庭の両立において調和とはなんというか

    ワークライフバランス

  • 3

    製造または加工された食品

    加工食品

  • 4

    加工食品及び添加物以外の食品

    生鮮食品

  • 5

    食品選択のポイント

    ・五感による鮮度の判別 ・旬の時期であるか ・食品の表示(名称 原産地 期限など)

  • 6

    鮮度の良い食品の見分け方のポイント 魚 ・目が澄んでいる ・皮に( )がある ・( )が赤くてかたい ・不快な( )がしない

    つや えら におい

  • 7

    鮮度の良い食品の見分け方のポイント 肉 ・脂肪が白色 ・肉と( )の境界がはっきりしている ・牛肉は( )色 ・豚肉,鶏肉は( )色

    脂肪 鮮やかな赤 ピンク

  • 8

    鮮度の良い食品の見分け方のポイント 果物 ・色艶や( )が良い ・熟している。( )が無い

    香り 傷

  • 9

    鮮度の良い食品の見分け方のポイント 野菜 ・( )が良い ・持ってみて( ) ・みずみずしい

    色つや 重い

  • 10

    鮮度の良い食品の見分け方のポイント いも ・( )や根が出ていない ・じゃがいもは( )色がかかっていない

    芽 緑

  • 11

    加工食品の選択ポイント

    食品マーク 食品表示

  • 12

    食品表示の必ず表示する8項目

    名称 原材料名(アレルギー物質、遺伝子組み換え食品) 添加物 内容量 期限 保存方法 製造者 栄養成分

  • 13

    アレルギー食品の表示のうち、必ず表示する7(8)品目は?

    卵 乳 小麦 そば 落花生(ピーナッツ) かに えび (くるみ)

  • 14

    アレルギー食品の表示のうち必ず表示する品目と奨励されている品目はそれぞれ何品目か

    必ず7(8)品目 奨励21(20)品目

  • 15

    製造後5日以内に消費する食品につけられる

    消費期限

  • 16

    比較的日持ちの長い食品のおいしくたべられる起源

    賞味期限

  • 17

    消費期限の例

    総菜、弁当など

  • 18

    賞味期限の例

    スナック菓子、冷凍食品

  • 19

    加工や保存などの目的で、製造過程で食品に添加、混和などの方法によって使用されるもの

    食品添加物

  • 20

    食品添加物の分類4つ

    指定添加物 既存添加物 天然香料 一般飲食物添加物

  • 21

    食品添加物のうち、厚生労働大臣が定めたもの以外の製造、輸入、使用、販売が禁止されているものをなんというか

    指定添加物

  • 22

    従来から天然添加物として利用されていたものをなんというか。 また、それに分類されるもののうち、バニラなどを含んでいるものをなんというか。

    既存添加物 天然香料

  • 23

    食品を着色する添加物

    着色料

  • 24

    着色料の例

    タール系色素 コチニール色素(突然変異を起こす)

  • 25

    カビや微生物の発育を制御し、食品の保存性を高める添加物

    保存料

  • 26

    保存料の例

    ソルビン酸(添加物が共連れで増える) 安息香酸ナトリウム(発がん性がある)

  • 27

    柑橘類などのカビを防止する添加物

    防カビ剤

  • 28

    防カビ剤の例

    OPP、TBZ、ジフェニール、イマザリル

  • 29

    取りすぎるとカルシウム不足を起こす食品添加物

    リン酸塩

  • 30

    リン酸塩の働き

    麺のコシを強める 缶詰の金属臭を消す 肉の結着力を強める 品質を維持する

  • 31

    消費者が売り手側から受ける被害や不利益に関する問題を何というか

    消費者問題

  • 32

    消費者の8つに権利

    安全権利 知らされる権利 選ぶ権利 意見が消費者政策に反映される権利 消費者教育を受ける権利 被害者救済を受ける権利 健全な環境の中で働き生活する権利 生活の基本的ニーズが保障される権利

  • 33

    消費者の5つの責任

    批判的意識 自己主張と行動 社会的関心 環境の自覚 連帯

  • 34

    1962年にケネディ大統領が提唱した権利4つ

    安全権利 知らされる権利 選ぶ権利 意見が消費者政策に反映される権利

  • 35

    1975年にアメリカのフォード大統領が提唱した権利は

    消費者教育を受ける権利

  • 36

    1982年に消費者の8つの権利と消費者の5つの責任を提唱したのはどこか

    国際消費者機構(CI)

  • 37

    1955年に起こった消費者問題の事件とは

    森永ヒ素ミルク事件

  • 38

    1962年に起こった消費者問題の事件とは

    サリドマイド事件

  • 39

    1968年に起こった事件と発足した法律とは

    カネミ油症事件 消費者保護基本法

  • 40

    1970年に設立された施設の名前と電話番号を答えよ

    国民生活センター、消費者生活センター 電話番号:188

  • 41

    1955年にできた法律

    製造物責任法(PL法)

  • 42

    2001年にできた法律と訪問販売法から改正された法律は

    消費者契約法 訪問販売法→特商取引法

  • 43

    2004年に消費者保護基本法から改正された法律は

    消費者基本法

  • 44

    2009年に発足したのは何庁か

    消費者庁

  • 45

    認定こども園は何問題の解決のために作られたか

    待機児童の問題

  • 46

    育児・介護休養法のうち、男性が取れる育休のことをなんというか

    産後パパ育休

  • 47

    製造物の欠陥により人の生命、身体又は財産に係る被害が生じた場合における製造業者等の損害賠償の責任について定めた法律

    製造物責任法(PL法)

  • 48

    PL法のPとLは何を意味するか

    P:product・製造物 L:liability・責任

  • 49

    製造物責任法の製造物とは

    製造または加工される動産のこと

  • 50

    PL法でいう欠陥とは その製品が通常備えているべき( )を欠いていること

    安全性

  • 51

    PL法でいう被害とは 製品の( )によって、消費者が怪我をしたり病気になったり、他の財産に被害が及んだりした場合のこと。

    欠陥

  • 52

    損害賠償を請求できる期間 損害を知った時から( )年間[引き渡した時から( )年間]

    3 10

  • 53

    消費者契約法とは事業者の( )や( )があった場合、消費者が( )や( )を主張できるという法律。

    不当な勧誘 不当な契約条項 契約の取り消し 契約条項の無効

  • 54

    消費者の権利の尊重や自立支援を目的とした国の機関とは

    消費者庁

  • 55

    いったん契約の申し込みや契約の締結をした場合でも契約を再考できるようにし、一定の期間であれば無条件で申込みを撤回したり契約を解除できる制度のことをなんというか

    クーリング・オフ制度

  • 56

    クーリング・オフ制度は何で定められている「商品」「権利」「役務」ならできるか

    特定商取引法(2001年6月 施行)

  • 57

    特定商取引法で定められている商取引を7つ答えよ

    訪問販売(キャッチセールスやアポイントメントセールスも含む) 通信販売 電話勧誘販売 連鎖販売取引(マルチ商法) 特定継続的役務提供 業務提供誘引販売取引(モーター商法やないしょく内職商法) 訪問購入

  • 58

    訪問販売(キャッチセールスやアポイントメントセールスも含む) 通信販売 電話勧誘販売 連鎖販売取引(マルチ商法) 特定継続的役務提供 業務提供誘引販売取引(モーター商法やないしょく内職商法) 訪問購入 のうちクーリング・オフ制度を使用できる期間が8日以内、20日以内、できないの三つに分けよ

    8日以内 訪問販売 電話勧誘販売 特定継続的役務提供 訪問購入 20以内 連鎖販売取引 業務提供誘引販売取引 できない 通信販売

  • 59

    特定継続的役務提供のうち対象となっている7つの役務を答えよ

    エステティックサロン) 1ヶ月を超えて 美容医療      ) 5万円を超える 語学教室      ) 家庭教師派遣    )2ヶ月を超えて 学習塾       )5万円を超える 結婚相手紹介サービス) パソコン教室    )

  • 60

    クーリング・オフができない場合4つ 契約場所が業者の( ) や( )である場合 代金総額が( )円未満の現金取引 自動車、通信販売 ( )

    店舗 営業所 3000 消耗品

  • 61

    クーリング・オフの手続き ( )または( )を使った書面で行う ☆( )でも行えるようになった 契約した日を含めて( )以内または( )以内

    内容証明郵便 簡易書留ハガキ 電磁的方法 8日 20日

  • 62

    販売業者との間に問題が生じている場合に、クレジット会社(信販会社)に対して、その生じている問題を抗弁事由として、クレジット会社からの支払いをできることをクレジット取引におけるなんというか

    抗弁権の接続

  • 63

    クーリング・オフを申告するとき、ハガキで行う場合の注意点とは

    証拠として両面コピーしておく

  • 64

    クーリング・オフを申告するとき、内容証明郵便の場合 同じ文書を複写で3部作成して、( )、( )、( )がそれぞれ1つずつ持つ

    差出人 郵便局 受取人

  • 65

    内容証明郵便の場合最低限記入しなければならないこと ( )を( )するということ 支払ったお金を(  )して欲しいということ 商品を( )で引き取って欲しいということ ( )・( )・( )・相手業者の( )・( )

    契約 解除 返却 業者負担 日付 住所 氏名 住所 会社名

  • 66

    支払い方法のうち、即時払いである2つの方法を答えよ

    現金で支払う デビットカードを利用する。※クレカとは別(暗証番号を入力すると預金口座から引き落とされる)

  • 67

    前払いの方法1つ答えよ

    プリペイドカード ex)図書カード、ICOCA、QUOカード

  • 68

    後払いの方法のうち、個人クレジットを利用するの他に2つ答えよ

    ローンカード クレジットカード(後日引き落とし)

  • 69

    支払い方法:その他2つ

    ポイントカードに貯めたポイントを使う 無料券や優待券を使う

  • 70

    クレジットの意味を答えよ

    消費者信用し、借り入れ契約をするということ

  • 71

    図中の空欄を埋めよ

              分割払い                売買契約 加盟店契約           立替払い契約

  • 72

    消費者信用は( )と( )に分類される

    販売信用 消費者金融

  • 73

    クレジットは便利な反面、( )に陥り、( )するなど社会問題が増加

    多重責務 自己破産

  • 74

    現在の日本人のライフサイクルを6つ ( )が長くなった ( )が進んだ ( )が遅くなっている ( )が少なくなった(少子化) ( )が延びた ( )が大幅に増加した

    教育を受ける期間 女性の社会進出 結婚の年齢(晩婚化) 子供の数 平均寿命 子育て後の人生

  • 75

    合計特殊出生率について 1人の女性が( )〜( )の間までに産むと考えられている子供の数。 ( )を下回ると少子化は進んでいると言われている。 2022年度の日本の合計特殊出生率を答えよ

    15 49 2.07 1.26

  • 76

    2022年度の日本人の平均寿命を男女別に答えよ

    男性:81.05 女性:87.09

  • 77

    日本的特徴と言われている女性のM字型就労曲線の原因 ( )が強い 男性の長時間労働で夫が( )しにくい ( )なため女性にしわよせがくる

    性別役割分業意識 家事負担 社会的支援が貧弱

  • 78

    空欄を埋めよ

    厚生労働省  内閣府        文部科学省 児童福祉法  就学前保育等推進法  学校教育法 0 0          満3 保育士    保育士、保育教諭   幼稚園教諭        幼稚園教諭 8      4・8        4

  • 79

    空欄を埋めよ

    労働基準法 児童福祉法 母子保健法 女性差別撤廃条約 男女雇用機会均等法 育児・介護休業法

  • 80

    我が国の高齢化 全人口における65歳以上の割合を( )という 国際連合では高齢化率が7%以上の社会を( )、14%以上を( )、21%以上を( )としている

    高齢化率 高齢化社会  高齢社会  超高齢化社会

  • 81

    2023年度の高齢化率は( )であり、( )人に1人は高齢者

    29.0% 3

  • 82

    空欄を埋めよ

    多産少死  少産少死 富士山   釣鐘  つぼ

  • 83

    年齢別人口についてそれぞれのことをなんというか 15歳未満人口 15歳以上65歳未満人口 65歳以上人口

    年少人口 生産年齢人口 高齢人口(老年人口)

  • 84

    空欄を埋めよ

    社会保険   年金保険        医療保険        介護保険        雇用保険        労災保険 公的扶助 社会福祉 公衆衛生

  • 85

    空欄を埋めよ

    公的年金制度   20 60          国民年金          厚生年金 医療保険制度   3 2 後期高齢者医療制度  75  1 介護保険制度     40 雇用保険制度 労災保険制度

  • 86

    年金の例を3つあげようと

    老齢年金 障害年金 遺族年金

  • 87

    紅茶などを飲みながらサンドウィッチやスコーン、ケーキなどの間食を楽しむものをなんというか

    アフタヌーンティー

  • 88

    味付けがシンプルで単体で食べるというよりかはパンのような位置付けに近いスコーンはなんというか

    イギリス式スコーン

  • 89

    チョコなどのトッピングがあり、何もつけずに食べられるスコーンをなんというか

    アメリカ式スコーン