暗記メーカー

カテゴリ

  • 資格(財務、金融)
  • 資格(IT)
  • 資格(医療系)
  • 資格(不動産系)
  • 資格(法務系)
  • 資格(工業系)
  • 語学

介護福祉学 基礎教養 第三

問題数42


No.1

居宅サービスの内、訪問サービスに含まれるものの名称を答えなさい。

No.2

居宅サービスの内、通所サービスに含まれるものの名称を答えなさい。

No.3

居宅サービスの内、短期入所サービスに含まれるものの名称を答えなさい。

No.4

地域密着型サービスに含まれるものの名称を答えなさい。

No.5

居宅サービスの内、訪問サービスと通所サービスと短期入所サービスのいずれにもに含まれないものの名称を答えなさい。

No.6

介護予防サービスの内、訪問サービスに含まれるものの名称を答えなさい。

No.7

介護予防サービスの内、通所サービスに含まれるものの名称を答えなさい。

No.8

介護予防サービスの内、短期入所サービスに含まれるものの名称を答えなさい。

No.9

介護予防サービスの内、地域密着型介護予防サービスに含まれるものの名称を答えなさい。

No.10

介護予防サービスの内、訪問サービスと通所サービスと短期入所サービスのいずれにもに含まれないものの名称を答えなさい。

No.11

施設サービスに含まれるものの名称を4つ答えなさい。

No.12

市町村が実施主体となって提供される事業を地域支援事業と総称する。 地域支援事業を3つに大別した際の名称を答えなさい。

No.13

地域支援事業のうち、訪問サービス・通所サービス・生活支援サービス(配食などを指す)・介護予防支援事業(ケアマネジメントを言う)、一般介護予防事業(65歳以上が利用出来る地域コミュニティや健康への情報提供のこと。健康寿命の延伸に纏わる行為)を含むものの名称を答えなさい。

No.14

地域支援事業のうち、 ・総合相談支援事業 ・権利擁護事業 ・包括的・継続的ケアマネジメント支援事業 ・第一号介護予防支援事業(介護予防ケアマネジメントを指す) ・在宅医療・介護連携推進事業 ・生活支援体制整備事業 ・認知症総合支援事業 ・地域ケア会議推進事業 を含むものの名称を答えなさい。

No.15

地域支援事業のうち、介護給付費適正化事業や家族介護支援事業などその地域の実情に沿って行われるものの名称を答えなさい。

No.16

居宅サービスにおける訪問サービスの数を答え、さらに介護予防サービスにおける訪問サービスの数を答えなさい。

No.17

居宅サービスにおける通所サービスの数を答え、さらに介護予防サービスにおける通所サービスの数を答えなさい。

No.18

居宅サービスにおける短期入所サービスの数を答え、さらに介護予防サービスにおける短期入所サービスの数を答えなさい。

No.19

地域密着型サービスの数を答え、さらに地域密着型介護予防サービスの数を答えなさい。

No.20

施設サービスの数を答えなさい。

No.21

介護予防ケアマネジメントが行われる建物の名称を答えなさい。

No.22

地域支援事業のうち、任意事業ではないもの全てを総称する言葉を答えなさい。

No.23

介護保険法において介護保険制度のサービス利用に要した費用は全て「〇〇費の支給」と規定されている。 この規定はサービス利用に要した費用を後から現金で支給することを意味しておりこれを償還払い(しょうかん-ばらい)と言う。 支給の原則として画一的に償還払いを採用していることから償還払いの原則などとも言われる。 保険者が利用者に対して償還(金額の一部または全部の払い戻し)を行う為には、これ単体の規定によれば利用者は利用費を実費で全て負担しなければならないものの、これで支払う必要のある金銭とは基本的に1割から3割の自己負担額である。 介護保険制度から支給される9割から7割について予め支払い済みと見做す仕組みが存在し、これを法定代理受領方式と言う。 但し、保険料の滞納によって法定代理受領方式が停止されれば利用者は利用費の全額をまず実費で負担しなければならない。 償還払いの名称を2つ答えなさい。 [〇〇方式]の記入すること

No.24

医療保険のうち、療養の給付において採用される給付の方式を答えなさい。

No.25

指定事業者が自己負担額の支払いを受けた際にその被保険者に対して交付する必要のある物を答えなさい。

No.26

居宅サービスにおいて法定代理受領方式が認められる場合には以下の要件のいずれかに該当する必要がある。 ・居宅サービス計画書を予め市町村へ提出し、このサービス計画書に基づいて指定事業者(指定居宅サービス事業者)から居宅サービス(指定居宅サービス)を受ける場合。 ・小規模多機能型居宅介護あるいは看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)を利用する事を市町村へ予め提出し、作成した居宅サービス計画がこれらに係る居宅介護支援事業所で作成される居宅サービス計画の対象である場合。 ・被保険者が自ら作成した居宅サービス計画(セルフ・ケアプランと言う)を予め市町村へ提出している場合。 ・居宅療養管理指導あるいは特定施設入居者生活介護を利用する場合。 法定代理受領方式において居宅サービス計画を要する理由には、保険者が利用している指定事業者を特定する必要がある事と被保険者のサービス利用額が限度額の範囲であるかを管理する為である。 上記の他に法定代理受領方式が認められる費用の名称を答えなさい。 特例は解答から除く [〇〇費の支給]と記入すること。

No.27

居宅サービスのうち、在宅三本柱と総称それるものの名称を答えなさい。

No.28

特定施設に含まれるものを答えなさい。

No.29

特定施設入居者生活介護において有料老人ホームの要件とされる定員の人数を答えなさい。 [〇〇人以上]と数字で記入すること

No.30

特定施設(有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホーム)であって、その入居者が利用者の三親等以内の親族に限定されるものの名称を答えなさい。

No.31

特定施設入居者生活介護とは特定施設に入居する要介護者に対して介護や機能訓練等のサービスを提供するものを言う。 施設入所との差別化の為あくまでも居宅としている事から居宅サービスに含まれる。 特定施設入居者生活介護のうち、サービス形態の2類型の名称を答えなさい。

No.32

福祉用具の貸与と購入について、支給される保険給付は区別される。 福祉用具の貸与における保険給付の名称を答え、さらに福祉用具の購入における保険給付の名称を答えなさい。

No.33

地域密着型サービス事業者の指定は市町村長が行う。この指定が持つ効力は都道府県知事が行う指定よりも限定的で、指定した市町村長が管轄する市町村の被保険者が指定を受けた場合にのみ保険給付の支給がされる。 例としてA市長が指定した地域密着型サービス事業者をB市に在住する被保険者が利用しても利用に要する費用に関して保険給付は支給されない。 この保険給付の支給について関連する保険給付の名称を1つ答えなさい。

No.34

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は9種類ある地域密着型サービスのうちの1つである。 24時間利用可能であり日中・夜間を通じて1日に複数回の定期訪問と介護と看護の随時対応を提供するものを言う。 事業所が行うサービス提供の形式によって2類型に分かれる。 以下の説明を読み、その名称を2つ答えなさい。 ①1つの事業所に介護職員と看護職員が配置され、訪問介護と訪問看護が一体的に提供されるもの。 ②事業所としては介護職員を配置して訪問介護のみを提供し、訪問看護事業所と連携して訪問看護を提供するもの。

No.35

夜間対応型訪問介護は9種類ある地域密着型サービスのうちの1つである。 利用が夜間に限定されるものの定期巡回と随時対応による訪問介護を提供する。 利用可能な時間帯を答えなさい。 [午後〇〇時から午前〇〇時]12時間表記で記入すること

No.36

認知症対応型通所介護は9種類ある地域密着型サービスのうちの1つである。 通常の通所介護や通所リハビリテーションと比較した際に利用の条件とされる利用者の状態を答えなさい。

No.37

小規模多機能型居宅介護は9種類ある地域密着型サービスのうちの1つである。 利用者(要介護者)の選択に基づいて居宅あるいは事業者が提供する施設のいずれかで介護・短期入所(宿泊)・機能訓練等が提供されるものを言う。 概ね通所サービスを主としながらも随時の訪問と宿泊を提供出来る。 短期入所と比較した場合、通常は宿泊について事前の予約が必要だが小規模多機能型居宅介護の宿泊では必要がない。 また、宿泊日数についても制限が設けられていない。 看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス)にあって、このサービスで提供されないケアを答えなさい。

No.38

地域密着型通所介護は9種類ある地域密着型サービスのうちの1つである。 1日の利用定員が18人以下であって一ヶ月の利用者数が450人以下に限定される小規模型通所介護を言う。 通常の通所介護では1日の利用定員が19人以上と定められており、地域密着型通所介護と従来の通所介護は区別され、利用定員が超過あるいは過小になる際は新たに事業の指定申請を受ける必要がある。 小規模型という呼称自体は従来の通所介護で用いられてきたものであり、それを地域密着型サービスとして改めている。 このサービスに含まれるものであり、利用者が難病や末期癌等の要介護者に限定されて医療機関や訪問看護ステーションと連携しサービスを提供する通所介護の名称を答えなさい。

No.39

認知症対応型共同生活介護は9種類ある地域密着型サービスのうちの1つである。 利用者は認知症であって要支援2あるいは要介護1以上に限定される。 複数人が入居し生活上の介助や機能訓練等を受けながら共同生活を営むが、認知症対応型通所介護と比較して居住空間が求められることから利用者の定員は少数となる。 ユニット型の定員として3ユニット当たりに規定される上限を答えなさい。 [〇〇人]数字で記入すること

No.40

地域密着型特定施設入居者生活介護は9種類ある地域密着型サービスのうちの1つである。 利用者が要介護者である本人あるいはその配偶者などの近親に限定され、定員が29人以下の介護専用型特定施設を言う。 生活上の介助や機能訓練等を提供するにあたって作成される計画の名称を答えなさい。

No.41

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は9種類ある地域密着型サービスのうちの1つである。 利用者は要介護者であって、入所の定員が29人以下の特別養護老人ホームを言う。 地域密着型施設サービス計画に基づいて生活上の介助や機能訓練等が提供される。 利用者の要介護度について原則として下限に規定される区分を答えなさい。 [要介護〇〇以上]数字で記入すること

No.42

看護小規模多機能型居宅介護は9種類ある地域密着型サービスのうちの1つである。 小規模多機能型居宅介護と訪問看護を一体的に提供するサービスを言い、小規模多機能型居宅介護と同様で随時(24時間365日)利用出来る。 複合型サービスの定義は居宅サービス(訪問介護、訪問看護、小規模多機能型居宅介護など)を2つ以上組み合わせて提供するものを指すが、現在においては看護小規模多機能型居宅介護のみ普及してる事から一般的には総称としての複合型サービスはあまり使われない。 略称として主に用いられる言葉を漢字と読みに分けて答えなさい。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta