暗記メーカー
ログイン
面接
  • 奥田あんこ

  • 問題数 34 • 5/12/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ポイント

    ・結論から話し、そのあとで理由を話す。 ・加点ではなく減点を減らす ・面接では素が出る。嘘つくな。よく見せようと思うな。 ・想定問答づくりを怠るな ・練習は3回以上 ・面接日に合わせて引き出しを整理 ・上を向いて話すのはNG。あごはあげない。目線が少し下がるのはOK。 ・言葉遣い(尊敬語・謙譲語・丁寧語) ・入退室ルール ・質問中にくいぎみに回答しない(印象が悪い・話を聴かない人と思われる) ・話出しのタイミング、声のボリューム、テンションが大事

  • 2

    名前・入社年月日・年齢・担当エリア・担当人数

    吉田真美と申します。派遣社員として2018年3月9日入社し、その後契約社員として2018年6月1日に入社いたしました。担当は東北6県のMAPさん43名を担当しており、入社7年目になります。本日はどうぞよろしくお願いいたします。

  • 3

    なぜSIになりたいのか。SIになったら何をしたいか。

    入社6年が経ち、一通りの業務をように自信がついたことと、今年受験資格ができましたので、今回応募いたしました。 S1になったらやりたいことは3つあります。 1つは昨年第2種衛生管理者の資格を取得しましたので、パートナーの皆さんの安全をサポート行くことです。 1人でも多くの方がS1試験を目指しているようにサポートすることです。今回自分で受験してみてあたらめて学ぶということの大事さを痛感しました。今回筆記試験がだめだった方やすでに大分前にS1となっている方、あとは自分は対象外だと思って最初からあきらめている方、いろいろいらっしゃると思いますが、SFEのルールなどをそういった方全員で学び直していくということがいかに大事かということを思いましたので、会議の人労時間を利用して資料お伝えしていきたいと強く感じました。

  • 4

    自分の長所と短所を事例を交えて教えてください。

    長所はコツコツ努力することだと思っています。例えば新しい業務が始まるときは資料を熟読したり自分で調べて自分でよく考え、何かパートナーにお伝えするときは慎重に業務に取り組んで間違いがないか何度も確認したうえでお伝えするようにしています。 その反面、短所は慎重になりすぎて時間がかかってしまうことです。例えばメール発信1つにしても入社当初はとても時間がかかってしまっていました。いまだに初めてやる業務は時間がかかってしまっているのですが、ある程度メールのテンプレート化をして項目ごとに保存し、必要な時にすぐとりだせるように整理するようにしたことで業務改善でき、早くできるようになりました。

  • 5

    過去の失敗は何ですか?それにより何を得ましたか?

    東北飲料では翌週活動で使用するツールを週中便という形で毎週発送しているのですが、2018年の入社まもなく、何度かパートナーの方のお名前を間違えて違う方へ送ってしまった事がりました。パートナーによって担当チェーンが異なりますので、ツールがないと翌週の活動に影響がでてしまって大変ご迷惑をおかけしたことがありました。それ以降は毎週発送するルーティーン業務だからこそ必ずお名前を2度チェックする事でそれ以降は誤発送する事はなくなりました。

  • 6

    いちばんうれしかったこと

    2022年活動の特茶沖縄コンペで1Fの2チームが見事1位と2位という結果で沖縄に行けたことです。パートナーの皆さんが頑張った成果ですので私自身が沖縄に行きたいという感情は全くなかったんですけど、実際に沖縄に行けることが決まってから会議でパートナーの方にお会いする度に一緒にいけたらよかったのにねと言ってださるかたが多かったので、自分ではみなさんに何か貢献できたのかな…と思うこともありましたが、そのお言葉がうれしかったです。

  • 7

    いちばん頑張った事

    PowerPointのスキルUPをしたことです。入社当初はほとんどPowerPointを使用したことがない中で、飲料は専属でPOP作成する方がいないのでACが作るということで最初は全く作ることができませんでした。業務中は人労業務でいっぱいいっぱいでしたので、入社して2年程は週末を利用して自宅のPCでyoutubeやネット検索をしながらポスター加工の勉強をしました。それによって今はある程度の物はすぐに作成できるようになりましたので、急な作成依頼があっても対応できていると思います。

  • 8

    仕事をするうえで大切に思っている事

    とても基本的な事になると思いますが、連絡・相談を怠らないということです。課長・マネージャーが4名いる中でそれぞれお考えや会議の進め方などが異なることが多い中で、ACとして、パートナーのみなさんが迷うことのないように、すり合わせをしてから情報提供するように心がけています。

  • 9

    ★業務の工夫

    常に整理・整頓を意識して誰が見てどこに何があるかわかる状態にしておくこと時短できること

  • 10

    ACの役割とは?(自分の仕事に対しての理解度)

    まずACとしてSFEのルールを正しくお伝えすること。正しくできない方がいればマネージャーに指導をしていただくこと。そのうえで時に寄り添ったりアドバイスを行う事だと思います。そういった仕事なので自分自身が会社のルールを正しく理解し、わかりやすく伝えるということをポイントにしています。

  • 11

    SFEに社名変更してどう思ったか?

    最初会社名が変わるという事を聞いたときは大変驚きましたがサントリーのフィールドのエキスパート、まさに現場の専門家という意味がパートナーのみなさんにピッタリだと思いました。あとは社名に「サントリー」と入ることで、よりサントリーグループの一員であるということに誇りを持てるようになりました。

  • 12

    今の仕事の課題や問題点は?

    パートナーが直行直帰の仕事、ということで時折人によってはマイルールが出来てしまうことです。コロナ禍で自宅待機をする時期があったとき以降は自宅内勤のルールがあいまいになってしまったりしましたので、そういったことが状況により発生してしまうことだと思います。

  • 13

    自分の強みは?(強み = 仕事で活躍するために使えるスキルや能力)

    自分自身が健康であること。

  • 14

    仕事で苦労したこと

  • 15

    最近のニュース

    国内の市場

  • 16

    コンプライアンスについて意識していること

  • 17

    業務の改善・工夫

  • 18

    クライアントとの信頼

    備品の場所、ごみの分別、支社のルール

  • 19

    やってみなはれの事例

  • 20

    SFEの役割

  • 21

    大切にしている言葉

    隠徳あれば陽報あり 人の見えないところで徳を積めば、いつかそれが自分にいいことになって還ってくる」という意味

  • 22

    他人からの自分の評価

  • 23

    10年後どうなりたいか

  • 24

    あなたを表す言葉

  • 25

    最後に何かありますか?

    2年連続でベースアップしていただきありがとうございました。物価高でもベースアップがない会社も多い中で大変感謝しております。これからも自分にできることを常に自分の頭で日々考えながら業務に取り組んでいきたいと思います。本日はありがとうございました。

  • 26

    あなたを社員として採用するとどんな利点(会社にとっての利益)がありますか

  • 27

    面白い話

    第2種衛生管理者 井林さん

  • 28

    苦手な人がいた場合の対処方法

  • 29

    ★チーム貢献

    会議の時に様子を伺う、個別に連絡がきた内容を共有するMPさんが1人

  • 30

    ★どんなACになりたいか

    気軽に相談できる

  • 31

    サントリーグループのイメージ

  • 32

    サントリーグループとしてやらなければならないこと、やってはいけないこと

  • 33

  • 34

    ACとして心がけていること

    中立、軸がぶれない、スピード