問題一覧
1
痛風は( )の代謝障害で起きる。
尿酸
2
血管内、心腔内で血液が凝固した状態は?
血栓症
3
クラインフェルター症候群( )ことによって生じる
男性の性染色体にX染色体が一つ多い
4
ファロー四徴症の特徴ではないものは
心房中隔欠損
5
血友病は( )遺伝病である
X染色体劣性
6
ダウン症の発生頻度は( )出生に1人である
1000
7
閉塞性黄疽は( )の増加である
直接ビリルビン
8
フィラデルフィア染色体を特徴とするのは
慢性骨髓性白血病
9
我が国の死亡率第一位の病気は
悪性新生物
10
血液凝固因子は主にどこで産生されるか
肝臓
11
糖尿病ではB(B)細胞が破される
インスリン依存型
12
高山病は病因の物理的因子( )によって引き起こされる
気圧
13
原発性肺癌で( )は肺門部に発生する
扁平上皮癌
14
組織や議器が、細胞容積が増加することでその容積を増す現象は
肥大
15
肝臓に発生する悪性腫のほとんどは何か
転移性肝癌
16
梅毒の原因微生物は、
細菌
17
イタイイタイ病は( )の中毒である
カドミウム
18
ネフローゼ症候群の特徴の1つであるのは
浮腫
19
インフルエンザ肺炎で見られるのは
出血性炎
20
良性腫瘍は
髄膜腫
21
献体による解剖は
系統解剖
22
胆石症は六大病変のうち( )に分類される
代謝障害
23
子宮発生する腫瘍のうち最も頻度が高いのは
子宮筋腫
24
水腎症による腎実質の萎縮は
圧迫収縮
25
炎症反応の主として急性期に見られるのは
好中球
26
一般に悪性腫は( )である
皮膜がなく浸潤性
27
好中球が生理的な空洞に貯留した状態は
蓄膿
28
融解壊死はどこでみられるか
脳
29
穿通枝動脈と関係があるのは
ラクナ梗塞
30
パーキンソン病は( )の神経細胞が変性する
中脳
31
肉芽組織は毛細血管、炎症細胞、( )で構成される
線維芽細胞
32
シュニッツラー転移のひとつは
播種性転移
33
副腎皮質刺ホルモンが低値となるのは
副腎皮質腫瘍
34
ウイルムス腫瘍が多く見られるのは(腎芽腫)
幼児
35
アニリンは( )の発癌物質である
膀胱癌
36
吐血とは( )からの出血で口から血液を体外へ出すこと
上部消化管
37
門脈圧亢進症の合併症には食道静脈瘤、メドゥサの頭( )がある
痺核
38
遺伝性疾患であるのは
神経線維腫症
39
骨折の治癒過程で( )は過剰な骨を吸収する
破骨細胞
40
炎症の5徴候は
腫脹
41
パソプレシンの分必障害と関係あるのはどれか。
低比重の尿
42
病原性後生物が母親から経盛的に児に感染すること
垂直感染
43
80歳以上のひとの( )%は白内障である
100
44
ターナー症候群の性染色体は
Xのみ
45
全骨腫瘍の中で最も多いの
転移性骨腫瘍
46
神経鞘腫の好発部位はどれか
第8神経
47
くも頭下出血の原因で多いのはどれか
天性脳底動脈瘤破裂
48
脳梗塞の原因となる血栓形成部位で多いのはどれか。
頸動脈
49
プログラムされた細胞の死をなんというか
アポトーシス
50
膀胱癌で正しいのは
内膣に向かう型が多い
51
正しい組み合わせはどれか
ショックー進行性病変
52
腎孟腎炎は
大腸菌が起炎菌である
53
ホルマリン固定の意義はどれか
腐敗の停止
54
膵癌の危険因子でないのはどれか
高塩分の食物
55
悪性感細胞において、分化度が高い程ほと悪性度は
低い
56
心筋梗塞の原因となる冠動脈病変部位で最も頻度が高いのはどれな
左冠状動脈前下行肢
57
客血は( )に出血源があり、その血液を口から体外に出すことをいう。
肺・気管支
58
手術創の治療は
1次治療
59
リウマチ性心内膜炎は
心臓弁膜症の原因になる
60
シュニッツラー転移は( )のひとつである
播種性転移
61
酸化炭素とへモグロピンの結合力は、酸茶とへモグロピンの結合力の( )倍である
200~400
62
脚気はビタミン( )欠損症である
B1
63
アニリンは( )の発癌性物室である
膀胱癌
64
正しいのはどれか
舌癌は絶縁分に好発する
65
肉芽細胞は
伴性潜性
66
血友病は( )遺伝病である
X染色体劣性
67
メドュウサの頭とは( )への側制循環によっておこる
膵静脈
68
水腎症は( )
圧迫萎縮
69
心筋梗塞は( )でみられる
成人に多く
70
ネフローゼ症候群の特徴の1つであるのは
浮腫