暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
会計学基礎
  • 堤大翼

  • 問題数 31 • 7/4/2024

    問題一覧

  • 1

    投資者の意思決定を支援する機能

    情報提供機能

  • 2

    適正な財務諸表を作成し、利益の計算方法を明示することにより債権者と株主に納得させること

    利害調整機能

  • 3

    確定決算主義に基づき納税申告書が作成される3つの制度を他の言い方で

    トライアングル体制

  • 4

    有価証報告書などを、金融庁が運営する開示システムを何というか

    EDINET

  • 5

    株式会社において、課税所得を計算する場合、取締役が計算書類を株主総会に提出し、そこで承認された損益計算書の当期純利益に基づいて行われることを?

    確定決算主義

  • 6

    売上高に対応する仕入れ原価のことを?

    売上原価

  • 7

    企業会計が成立するための基本的前提のことを?

    会計公準

  • 8

    企業はその出資者から切り離されて独立した、企業そのものとして存在するという前提である概念のことを?

    企業実体の公準

  • 9

    会計の主体となる企業は、永久に継続するもの、つまり「ゴーイング・コンサーン」が前提となる概念を?

    継続企業の公準

  • 10

    企業の経済活動は貨幣額によって測定されるとする前提の概念を?

    貨幣的評価の公準

  • 11

    原価、営業量、利益の関係を分析する手法のことを?

    CVP分析

  • 12

    売上高から変動費を差し引いた利益のことを?

    貢献利益

  • 13

    営業利益が0となる点を?

    損益分岐点

  • 14

    赤字を避けるために販売しなければならない最低限の量を示すことを?

    損益分岐点売上高

  • 15

    判断には影響を与えない項目を?

    埋没原価

  • 16

    けいえいの基本的な構造の変革を意図した戦略的な意思決定のことを?

    構造的意思決定

  • 17

    現状の経営の基本的な構造を前提に日々行われる意思決定を?

    業務的意思決定

  • 18

    いずれかの案を実行した場合のみ発生する原価のことを?

    関連原価

  • 19

    国際会計基準そのものを採用することを?

    アドプション

  • 20

    自国の会計基準を改定して国際会計基準に近づけることを?

    コンバージェンス

  • 21

    「正しくいきなければなりません」という原則のみを提示することを?

    原則主義

  • 22

    正しく生きるための一つ一つ具体的な細かいルールを設けることを?

    細則主義

  • 23

    操業者や営業量が変化した時に当該原価がどのような動きを示すことに着目したことをなんという?

    原価態様

  • 24

    一面だけを記帳する簿記のことを?

    単式簿記

  • 25

    二面を記帳する簿記のことを?

    複式簿記

  • 26

    「資産=負債+純資産」のことをなんという?

    貸借対照表等式

  • 27

    「費用+純利益=収益」のことをなんという?

    損益計算書等式

  • 28

    有価証券に関する情報と企業内容に関する情報のなにを義務づけているか?

    開示

  • 29

    企業等が資金調達をするために新規に発行する株式を、直接もしくは証券会社等の仲介者を介して投資家に一次取得される市場のことを?

    発行市場

  • 30

    既に発行された有価証券(株式や債券など)が、投資家の間で売買される場所のことを?

    流通市場

  • 31

    金融商品取引法で規定されている、事業年度ごとに作成する企業内容の外部への開示資料のことを?

    有価証券報告書