暗記メーカー
ログイン
の法規1・2
  • まさお

  • 問題数 34 • 11/15/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    患者の自己決定権で正しいのはどれか

    インフォームドコンセントが前提である

  • 2

    個人情報の保護に関する法律で正しいのはどれか

    病歴は要配慮個人情報である

  • 3

    個人情報取扱業者であるのはどれか

    接骨院

  • 4

    正しいのはどれか

    脱臼を整復する際に、末梢神経損傷を合併させた場合は、医療過誤に該当する

  • 5

    柔道整復師法の目的で正しいのはどれか

    業務の適正な運用

  • 6

    柔道整復師免許で正しいのはどれか

    免許証の書換え交付申請はしなくても良い

  • 7

    柔道整復師免許で誤っているのはどれか

    免許取り消しとなっても再度国家試験に合格すれば免許を与えられる

  • 8

    柔道整復師名簿で正しいのはどれか

    免許証を再交付した場合その理由が登録される

  • 9

    柔道整復師名簿で誤っているのはどれか

    姓が変更した際名簿訂正の申請は任意で行う

  • 10

    柔道整復師国家試験で正しいのはどれか

    試験を行う期日及び場所は官報で公告される

  • 11

    柔道整復師の業務で誤っているのはどれか

    超音波観察装置で捻挫の診断をした

  • 12

    施術所開設の届出事項でないのはどれか

    開設者の生年月日

  • 13

    施術所の構造設備基準を満たすのはどれか

    3.3平方メートルの待合室にウォーターサーバーを設置した

  • 14

    施術所に関して広告できるのはどれか

    出張による施術の実施

  • 15

    広告できないのはどれか

    各種保険取扱い

  • 16

    最も重い刑罰に処せられるのはどれか

    指定試験機関の職員が秘密を漏らした

  • 17

    成分法はどれか

    命令

  • 18

    開設に際し厚生労働大臣の承認が必要なのはどれか

    臨床研究中核病院

  • 19

    正しい組み合わせはどれか

    地域医療支援病院ーー患者200人以上の収容施設

  • 20

    人を対象として医師のみができるのはどれか。2つ選べ

    死体検案書の発行, 行政解剖

  • 21

    業務独占を有するのはどれか

    診療放射線技師

  • 22

    柔道整復施術療養費の受領委任の取扱いの中止措置で正しいのはどれか

    中止措置を受けた柔道整復師の施術を受け、施術料を全額支払った後にその費用を保険者に請求できる

  • 23

    インフォームド・コンセントで正しいのはどれか

    法的には、医療法第1条の4第2項を根拠とする

  • 24

    個人情報の保護に関する法律で正しいのはどれか

    施術録は要配慮個人情報に該当する

  • 25

    医療事故調査制度の対象はどれか

    医療に起因すると疑われる死亡で、管理者が予期しなかったもの

  • 26

    柔道整復師名簿の登録事項はどれか

    性別

  • 27

    柔道整復師として業ができないのはどれか

    国家試験に合格し免許の申請をした時

  • 28

    施術所を開設した時の届出事項でないのはどれか

    開設者の登録番号

  • 29

    柔道整復師が広告できるのはどれか

    柔道整復師の氏名

  • 30

    30万円以下の罰金に処せられる者はどれか

    広告の制限に違反した者

  • 31

    臨床研究中核病院で正しいのはどれか

    医師主導治験の中心的役割を担う病院である

  • 32

    医師免許の相対的欠格事由でないのはどれか

    医師としての品位を損するような行為があった者

  • 33

    薬剤師法で正しいのはどれか

    調剤に従事する薬剤師は、応招義務がある

  • 34

    社会保障制度で誤っている組み合わせはどれか

    仕事上の怪我に備えるーー雇用保険