問題一覧
1
甲状腺機能亢進症、BMI 20kg/㎡の患者のたんぱく質は、0.8~1.0 g/kg標準体重/日とする。
いいえ
2
70歳、女性。体重48kg、標準体重50kg。自宅療養中の骨粗鬆症患者において、エネルギー 1,500 kcal/日は適当である。
はい
3
フェニルケトン尿症の治療用ミルクで除去されているアミノ酸は、シスチンである。
いいえ
4
甲状腺機能亢進症、BMI 20kg/㎡の患者のカルシウムは、650~1,000mg/日標準体重/日とする。
はい
5
焼きはんぺんは、鶏卵アレルギー患者が、外食時に避ける必要のない食べ物である。
いいえ
6
胃全摘術後10年を経過し、貧血と診断された場合、鉄の吸収障害が原因として考えられる。
いいえ
7
フェニルケトン尿症の治療用ミルクで除去されているアミノ酸は、アラニンである。
いいえ
8
甲状腺機能亢進症、BMI 20kg/㎡の患者の水分の補給は、700mL/日以下とする。
いいえ
9
妊娠高血圧症候群では、動物性脂肪を積極的に摂取する。
いいえ
10
膵頭十二指腸切除術後は、高脂肪食にする。
いいえ
11
COPD患者の動脈血酸素分圧は、低下する。
はい
12
フェニルケトン尿症の治療用ミルクで除去されているアミノ酸は、フェニールアラニンである。
はい
13
がん患者の悪液質では、除脂肪体重が増加する。
いいえ
14
ポテトサラダは、鶏卵アレルギー患者が、外食時に避ける必要のない食べ物である。
いいえ
15
COPD患者では、 たんぱく質を制限する。
いいえ
16
胃全摘術後10年を経過し、貧血と診断された場合、ビタミンB₁2の吸収障害が原因として考えられる
はい
17
シュークリームは、鶏卵アレルギー患者が、外食時に避ける必要のない食べ物である。
いいえ
18
甲状腺機能亢進症、BMI 20kg/㎡の患者のヨウ素は、3,000µg/日以上とする。
いいえ
19
鶏肉の照り焼きは、鶏卵アレルギー患者が、外食時に避ける必要のない食べ物である。
はい
20
ホモシスチン尿症の治療で制限するアミノ酸は、フェニルアラニンである。
いいえ
21
胃切除患者における術後の早期経腸栄養法の開始は、腸管バリア機能を障害する。
いいえ
22
ピーナッツは、炒ることで抗原性が低下する。
いいえ
23
ホモシスチン尿症の治療で制限するアミノ酸は、シスチンである。
いいえ
24
進行大腸がんの患者がイレウスを併発した場合、長期栄養療法として、経鼻胃管による経腸栄養を選択する。
いいえ
25
進行大腸がんの患者がイレウスを併発した場合、長期栄養療法として、胃瘻造設による経腸栄養を選択する。
いいえ
26
しいたけには、カルシウムが多く含まれる。
いいえ
27
消化管機能が保たれている重症外傷患者に、受傷後 2 日目から経腸栄養法を 開始する場合、血糖値の目標は、180 mg/dL 以下とする。
はい
28
COPD患者では、エネルギー摂取量を制限する。
いいえ
29
ホモシスチン尿症の治療で制限するアミノ酸は、メチオニンである。
はい
30
神経性やせ症患者において、BMI 15 kg/m2では、血圧の上昇がみられる。
いいえ
31
消化管機能が保たれている重症外傷患者に、受傷後 2 日目から経腸栄養法を 開始する場合、投与ルートは、経鼻胃管とする。
はい
32
消化管機能が保たれている重症外傷患者に、受傷後 2 日目から経腸栄養法を 開始する場合、経腸栄養剤は、半消化態栄養剤とする。
はい
33
梅粥は、パーキンソン病治療薬レボドパ(L─ドーパ)の吸収に影響する。
いいえ
34
オボムコイドは、加熱により抗原性が低下する。
いいえ
35
消化管機能が保たれている重症外傷患者に、受傷後 2 日目から経腸栄養法を 開始する場合、投与目標量は、25~30 kcal/kg 標準体重/日とする。
はい
36
神経性やせ症患者において、自己誘発性嘔吐でう歯の増加がみられる。
はい
37
じゃがいもには、ビタミン Kが多く含まれる。
いいえ
38
消化管機能が保たれている重症外傷患者に、受傷後 2 日目から経腸栄養法を 開始する場合、開始時の投与速度は、200 mL/時とする。
いいえ