暗記メーカー
ログイン
生理学呼吸・消化とこらへん
  • ああああ

  • 問題数 24 • 4/13/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    肺活量は(1)+(2)+(3)

    安静時1回換気量, 予備呼気量, 予備吸気量

  • 2

    一回換気量は呼気量と残気量との和である

    ×

  • 3

    安静時呼気時に残気量はゼロになる

    ×

  • 4

    安静吸息時に起こる現象はどれか

    外肋間筋の収縮

  • 5

    健康成人の呼吸の一回換気量は(1)mLである

    500

  • 6

    健康成人の予備呼気量は約(1)MLである

    1000

  • 7

    機能的残気量は(1)+(2)である

    予備呼気量, 残気量

  • 8

    安静時の肺気量で最も少ないのはどれか

    死腔量

  • 9

    肺胞気圧と胸腔内圧では、(1)の方が大きい

    肺胞気圧

  • 10

    呼吸調節で正しいのはどれか

    延髄の呼吸中枢には、呼息中枢と吸息中枢がある

  • 11

    化学受容器反射は動脈血中の(1)の低下、(2)と(3)濃度の上昇により起こる

    酸素, 二酸化炭素, 水素

  • 12

    ヘーリングブロイエル反射について正しいのはどれか

    吸息中枢が抑制される

  • 13

    過換気では血漿重炭酸イオンの濃度は(1)する

    低下

  • 14

    分時肺胞換気量に関与しないのはどれか

    残気量

  • 15

    嚥下について正しいのはどれか

    咽頭相では咽頭から鼻腔への出口は封鎖される

  • 16

    胆汁酸の作用はどれか

    脂肪乳化

  • 17

    腸管からの吸収に際して胆汁酸と共にミセルを形成するのはどれか

    脂肪酸

  • 18

    意識的に排便を抑えるのはどれ

    陰部神経の興奮

  • 19

    骨盤神経が収縮すると

    排便

  • 20

    下腹神経が収縮すると

    蓄便

  • 21

    陰部神経が収縮すると

    蓄便

  • 22

    骨盤神経が弛緩すると

    蓄便

  • 23

    下腹神経が弛緩すると

    排便

  • 24

    陰部神経が弛緩すると

    排便