問題一覧
1
遅延型アレルギーはどれか
金属アレルギー
2
ビタミンC欠乏症
壊血病, 象牙質形成不全症
3
虚血は循環する血液量が以上に(増加・減少)した状態。
減少
4
永久細胞はどれか。
神経細胞
5
退行性病変はどれか
変性
6
ビタミンK欠乏症
血液凝固障害
7
永久細胞はどれか。
神経細胞(ニューロン), 心筋細胞(プルキンエ細胞)
8
正しい組みあわせはどれか。
①血管拡張②滲出③肉芽組織
9
ビタミンD欠乏症
骨軟化症, くる病
10
アナフィラキシー型アレルギーの発現に関与するのはどれか。
IgE
11
生理的に存在しないタンパク質が出現する変性。
アミロイド変性
12
女性よりも男性に頻度の多い疾患
胃がん
13
出血性素因の発生原因
血液凝固因子の異常, 血小板の異常, 血管壁の障害
14
脂肪変性の有名な病態は何か
粥状動脈硬化症
15
甲状腺が分泌するホルモン
チロキシン
16
圧迫萎縮はどれか
コルセット肝
17
矢印は血栓を示す。斜線部の領域に見られるのはどれか。
梗塞
18
化膿性炎では(①)が滲出 (②)(③)蓄膿にわけられる。 瘻孔を形成する。
好中球, 膿瘍, 蜂窩織炎
19
下肢静脈内の血栓が血流により運ばれると()に梗塞症を起こしやすい。
肺
20
①の異常を示すのはどれか。
血友病
21
①で形成された血栓が遊離して梗塞を起こしやすいのはどれか。
脳
22
細胞死の過程を示す。①はどれか
細胞の断片化
23
抜歯創が再生上皮で覆われ上皮化が完了するのはどれか。
②
24
膵臓のランゲルハンス島からでるホルモン
インスリン
25
慢性刺激に対する線毛上皮の変化を示す。この変化はどれか。
化生
26
不安定細胞はどれか
表皮, 胃腸の粘膜上皮細胞
27
角質変性は(①)というタンパク質が蓄積。 病態として(②)が有名
ケラチン, 白板症
28
仮骨期・肉芽組織期・凝血期・治癒期をならべかえろ
凝血期, 肉芽組織期, 仮骨期, 治癒期
29
免疫原性を持たないガラス片が生体内に入り込むとそれを肉芽組織が取り囲み、さらに線維化して周囲組織から隔離する。この機転を()という。
被包化
30
生理的肥大はどれか。
作業性肥大
31
慢性炎症時に出現し、抗体を産生するのはどれか。
形質細胞
32
女性がなりやすい疾患
リウマチ
33
ビタミンA欠乏症
夜盲症, エナメル質形成不全
34
結核結節を模式図にしめす。①に見られるのはどれか。
壊死
35
病気の内因はどれか
免疫応答異常
36
急性化膿性歯髄炎の主体をなすのはどれか。
②
37
①は成長にともなう胸腺の消失に関与し、炎症反応を②
①アポトーシス②引き起こさない
38
脂肪代謝障害による疾患はどれか。
粥状動脈硬化症
39
上皮小体から分泌するホルモン
パラトルモン
40
低血糖は何のホルモンの分泌亢進症か
インスリン
41
循環障害が生じた組織に見られるのはどれか。
充血
42
男性がなりやすい疾患
胃がん, 痛風, 血友病, 色盲
43
ビタミンB1欠乏症
脚気