問題一覧
1
国や地方公共団体で行政の仕事を行う職員をなんというか。
公務員
2
公務員は、なんと言われるか
全体の奉仕者
3
政府が収入を得て、それを支出する経済活動のことをなんというか。
財政
4
無駄がない効率的な行政を目指すこと。
行政改革
5
自由な経済活動を促すために、勧められている許認可権飲み直しなどをなんというか。
規制緩和
6
日本で行われる、国民が裁判を利用しやすくするための改革をなんというか。
司法制度改革
7
くじで選ばれた11人からなり、検察官が起訴した内容が適切か判断する組織をなんというか。
検察審査会
8
内閣が国民の信任に基づいて成立し、国民に対して連帯して責任を負う仕組みをなんというか。
議院内閣制
9
最高裁判所が最終的な決定権を持っていることから、特になんと呼ばれるか。
憲法の番人
10
地方議会によって法律の範囲内で制定される、その地方公共団体だけに適応される決まりをなんというか。
条例
11
都道府県知事など、地方公共団体の執行機関の長をなんというか。
首長
12
住民が選挙で首相と地方議員の2種類の代表を選ぶ制度をなんというか。
二元代表制
13
地方公共団体の住民に認められている、役職者の解職や議会の解散などを、一定の署名を集めて請求する権利をなんというか。
直接請求権
14
直接請求権の中で、知事や議員を辞めさせたり、議会を解散させたりすることをなんというか。(カタカナで)
リコール
15
地方公共団体が収入を得て、必要に応じて支出する経済活動をなんというか。
地方財政
16
地方公共団体の数が大きく減ったのは、地方公共団体で何が勧められたからか。
市町村合併
17
公共の利益を追求する活動を行うため、自発的に人々が集まって作る非営利団体をなんというか。(アルファベットで)
NPO
18
地方公共団体が1年間に得るお金をなんというか。
歳入
19
議員が政党に所属して活動し、政党が議員の議席を争いながら政治を行うこと。
政党政治
20
複数の政党で内閣を作った政権をなんというか。
連立政権
21
国の政治について国会が調査すること
国政調査権
22
裁判官の司法権に関する規定の原則をなんというか。
司法権の独立
23
アイヌの人々の文化を尊重することを目的として、1977に制定された法律をなんというか。
アイヌ文化振興法
24
アイヌの人々を法的に先住民族と位置づけた2019に制定された法律をなんというか
アイヌ民族支援法
25
在日韓国人・朝鮮人の多くは1910年の出来事をきっかけに日本に連れてこられた人々や子孫である。1910年の出来事はなにか
韓国併合
26
育児・介護と仕事を両立しやすい環境の整備を法律にしたものをなんというか
育児・介護休業法
27
障害の有無など様々な違いを認め、全ての人が不自由なく生活出来ることをなんというか
インクルージョン
28
2013年に制定された、障害のある人に対する差別を禁止する法律をなんというか
障害者差別解消法
29
障害のある人の働く機会を増やし、自立と社会参画を支援する目的で制定された法律をなんというか
障害者基本法
30
宗教に関する権利をなんの自由と言うか
信教の自由
31
男女を問わず、職場などで受ける性的な嫌がらせのことをなんというか
セクシュアルハラスメント
32
人権を行使する際、他人の人権を侵害しないよう制限を受けることがある。この人権の限界を、日本国憲法ではなんというか
公共の福祉
33
新しい人権は主に、日本国憲法第13条に定められた権利に基づいている。これをなんというか。
幸福追求権
34
情報公開制度は、ある法律によって定められている。それは、なにか。
情報公開法
35
世界人権宣言を実現するために、国連で1966年に採択された、締約国に法的拘束力のある規約をなんというか。
国際人権規約
36
国や地方の公務員の不法行為で受けた損害に対して、賠償を求められる権利
国家賠償請求権
37
事件の犯人として訴えられた裁判で、その後無罪になったりした場合に国に保障を求める権利
刑事補償請求権
38
地方公共団体独自で集める収入はなんという
自主財源
39
国などから支払われる地方公共団体の収入をなんという
依存財源
40
地方公共団体が財政を立て直すために定めた法はなんという
自治体財政健全化法
41
地方は、人口減少を食い止め、何をすることが大切か
地方創生
42
住民が地方公共団体の仕事を監視できるように、何を定めているか
情報公開制度
43
住民が自発的に地域の活動に参加すること
ボランティア
44
地方公共団体の仕組みや運営の方法などについては、何で定められているか
地方自治法
45
条例の制定、改廃の請求に必要な署名はどのくらいか
50分の1
46
議会の解散請求に必要な署名はどのくらいか
3分の1
47
部落差別を無くすために答申されたのはなにか
同和対策審議会
48
2016年に制定された部落差別を無くすための法は
部落差別解消推進法
49
部落差別は、別名なんというか
同和問題
50
民事裁判のうち、国や地方公共団体を相手にした裁判をなんというか
行政裁判
51
全国438箇所ある裁判所はなにか
簡易裁判所
52
1部の事件では、被害者が被告人や証人に質問できる制度をなんというか
被害者参加制度
53
国会は衆議院のなんの決議ができるか
内閣不信任の決議
54
最高裁判所長官に対して国民が適切かどうか何をすることが出来るか
国民審査