暗記メーカー
ログイン
神経眼科
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 70 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第一次視覚中枢はどれか

    有線野

  • 2

    副交感神経の神経伝達物質はどれか

    アセチルコリン

  • 3

    自律神経を含むのはどれか

    顔面神経

  • 4

    自律神経で正しいのはどれか

    消化管に分布する

  • 5

    副交感神経の作用はどれか

    消化管運動亢進

  • 6

    交感神経の働きはどれか、2つ選べ

    発汗, 血圧上昇

  • 7

    高次視覚野で正しいのを2つ選べ

    色覚情報処理を行っている, 立体視の処理を行っている

  • 8

    空間位置知覚をつかさどるのはどれか

    頭頂葉

  • 9

    交感神経節後繊維の神経終末から遊離する伝達物質はどれか

    ノルアドレナリン

  • 10

    間脳はどれか

    下垂体

  • 11

    swinging flash light testで右眼から左眼に光を移動させたところ縮瞳した。障害部位はどれか

    右視神経

  • 12

    右側頭葉の脳梗塞患者について正しいのはどれか

    右眼の正面からの光に対して左眼の瞳孔は正常に縮瞳する

  • 13

    瞳孔不同をきたすのはどれか

    片側動眼神経麻痺

  • 14

    明室と暗室のいずれでも瞳孔不同を示さないのはどれか

    片眼性視神経炎

  • 15

    瞳孔が散大するのはどれか、2つ選べ

    緊張瞳孔, 動眼神経麻痺

  • 16

    脳動脈瘤による動眼神経麻痺で見られるのはどれか

    散瞳

  • 17

    右眼に光を入れると直接・間接反射とも良好で、左眼に光を入れると直接・間接反射ともに遅鈍であるとき、病変部位として考えられるのはどれか

    左視神経

  • 18

    右眼網膜全剥離患者の瞳孔反応で正しいのはどれか

    右眼の間接対光反射は正常

  • 19

    交互対光反射試験が陽性なのはどれか

    片側の球後視神経炎

  • 20

    右眼は視神経症で失明、左眼は正常の患者で正しいのはどれか

    右眼の間接対光反射は正常である

  • 21

    上転障害を示す眼球運動障害のうち、眼球運動検査でBell現象がみられるのはどれか、2つ選べ

    上方注視麻痺, double elevator palsy

  • 22

    上方注視麻痺をきたすのはどれか

    parinaud症候群

  • 23

    眼瞼下垂と瞳孔異常を認めるのはどれか、2つ選べ

    Horner症候群, 動眼神経麻痺

  • 24

    神経性の外眼筋麻痺はどれか、2つ選べ

    動眼神経麻痺, Horner症候群

  • 25

    25歳の男性。昨夜転倒して右眉毛部外方を強打し、右眼が見えない。視力は右光学弁。前眼部、中間透光体および眼底に異常はない。考えられる所見は?

    直接対光反射の減弱

  • 26

    近見反応が消失するのはどれか

    外傷性散瞳

  • 27

    正しいのはどれか。 a.瞳孔散大筋は副交感神経支配である b.ArgyllRobertson瞳孔では両眼の縮瞳を認める c.右視神経障害では左眼の間接対光反射が減弱する d.瞳孔緊張症では低濃度塩酸フェニレフリン点眼に過敏に反応する e.Horner症候群では近見反応が減弱する

    b.c

  • 28

    Horner症候群にみられるものはどれか

    瞼板筋麻痺

  • 29

    暗室で瞳孔不同が著明になる片眼性疾患はどれか

    Horner症候群

  • 30

    有機リン中毒でみられるのはどれか

    縮瞳

  • 31

    核間麻痺なついて正しいのはどれか a.輻輳麻痺をおこす b.瞳孔の近見反応は欠如する c.患側眼の外転障害がある d.責任病巣は脳幹の内側縦束である e.健側への注視で水平眼振をきたす

    d.e

  • 32

    核上性眼球運動異常はどれか、2つ選べ

    水平注視麻痺, 輻輳麻痺

  • 33

    核間麻痺について誤っているのはどれか

    輻輳は病変側眼で障害される

  • 34

    右側内側縦束(MLF)症候群で正しいのはどれか

    輻輳が可能である

  • 35

    衝動性眼球運動に関与しないのはどれか

    側頭葉

  • 36

    57歳男性。複視を訴えて来院。視力は両眼とも1.2、輻輳は可能である。Hess赤緑試験の結果を下記に示す。考えられるのはどれか

    核間麻痺

  • 37

    60歳の男性。3日前から右方視での複視を主訴に来院。輻輳は正常である。5方向の眼位写真を下記に示す。病変部位はどれか

    内側縦束

  • 38

    Leber遺伝性視神経症について正しいのはどれか

    男性に多い

  • 39

    視神経炎でみられる所見として誤っているのはどれか

    輪状暗点

  • 40

    視神経障害で出現するのはどれか、2つ選べ

    色覚異常, 中心フリッカー値低下

  • 41

    視神経障害を起こさないのはどれか

    シェーグレン症候群

  • 42

    視神経萎縮の原因となるのはどれか a.ビタミンA欠乏 b.メチルアルコール c.鉛 d.たばこ e.紫外線

    b.c.d

  • 43

    眼球運動痛をきたすのはどれか

    視神経炎

  • 44

    脱髄疾患はどれか

    多発性硬化症

  • 45

    70歳男性。起床時に霧視を自覚。高血圧で治療中。喫煙歴は20本/日を30年間。視力右0.8左1.0。瞳孔不同を認めない。交互点滅対光反射試験は右眼陽性である。外眼部と中間透光体に異常を認めない。考えられる疾患は?

    虚血性視神経症

  • 46

    正しいのはどれか

    パリノー症候群ではbell現象は保たれる

  • 47

    眼球運動障害が見られないのはどれか

    Horner症候群

  • 48

    視神経障害を来すのはどれか

    Foster Kennedy症候群

  • 49

    副交感神経遮断薬はどれか、2つ選べ

    アトロピン硫酸塩, シクロペントラート塩酸塩

  • 50

    ミトコンドリア病はどれか、2つ選べ

    Kearns Sayre症候群, Leber遺伝性視神経症

  • 51

    交感神経について誤っているのはどれか

    節後神経の終末からアセチルコリンを遊離する

  • 52

    自己免疫疾患はどれか、2つ選べ

    視神経脊髄炎, 重症筋無力症

  • 53

    外眼筋の腫脹を生じる疾患はどれか

    甲状腺眼症

  • 54

    次の組み合わせで誤っているのはどれか

    中脳梗塞-pinpoint pupil

  • 55

    眼振について誤っているのはどれか

    下向き眼振は正常者でもみられる

  • 56

    眼振の治療法はどれか、3つ選べ

    Anderson法, vergence prism法, Faden法

  • 57

    病的眼振はどれか a,end point nystagmus b,positional nystagmus c,latent nystagmus d,dissociated nystagmus e,see-saw nystagmus

    c,d,e

  • 58

    右向きの代償性頭位異常がある場合、先天眼振の正しい手術治療はどれか a,右眼内直筋後転術+左眼外直筋後転術 b,右眼外直筋短縮術+左眼内直筋短縮術 c,右眼外直筋後転術+右眼内直筋短縮術+左眼内直筋後転術+左眼外直筋短縮術 d,右眼外直筋後転術+左眼内直筋後転術 e,右眼外直筋短縮術+右眼内直筋後転術

    a,b

  • 59

    左方に静止位のある先天眼振に対する治療法はどれか

    右外直筋短縮と左内直筋短縮

  • 60

    8歳の男児。頭位異常を指摘され来院。正面視での視力は右0.7左0.8眼位は外斜位。頭位異常が改善されるのはどれか

    右眼に基底内方プリズム,左眼に基底外方プリズムを用いる

  • 61

    左側方視で静止位のある先天眼振の治療で正しいのはどれか

    右 内直筋後転+左 外直筋後転

  • 62

    先天眼振の振幅を増大させるのはどれか

    注視

  • 63

    病的眼振はどれか、2つ選べ

    解離性眼振, 眼位性眼振

  • 64

    顔を右に回して見る眼振の患者にプリズム療法を行う時に適切なのはどれか

    右眼 基底外方/左眼 基底内方

  • 65

    光干渉断層計検査で正しいのはどれか

    視神経萎縮の客観的な判定ができる

  • 66

    抗アクアポリン4抗体陽性視神経炎の特徴はどれか、2つ選べ

    両眼性に発症する, 脊髄炎を合併する

  • 67

    縮瞳を来すものとして誤っているのはどれか、2つ選べ

    メチルアルコール中毒, アトロピン中毒

  • 68

    36歳女性コンタクトレンズ装用者の定期検査中、スクリーニングFDT視野で頭蓋内の異常を疑われOCTで下記を認めた。もっとも疑われるのを選べ

    頭蓋咽頭種

  • 69

    Kearns-Sayre syndromeでよくみられる症候はどれか、3つ選べ

    心伝導障害, 外眼筋麻痺, 網膜色素変性

  • 70

    82歳の男性。救急外来から往診を依頼された。左方注視麻痺と右方への共同偏視を認める。障害部位はどれか

    左傍正中橋網様体