暗記メーカー
ログイン
リハ概論
  • てる

  • 問題数 41 • 8/8/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    リハビリテーションを漢字6文字で表しなさい

    全人間的復権

  • 2

    ○○制度は高齢者と障害者への福祉サービス提供を目的に2000年に始まった

    介護

  • 3

    ○○とは、障害に対する治療や福祉的な援助を受けた後に、職業に就いたり、家事を行ったりするなど、積極的な社会的活動を行えるようになること。

    社会復帰

  • 4

    ○○とは、社会人としての積極的な活動が困難である場合でも、自宅から外出して趣味活動を促進したり、リクリエーションに参加できるよう配慮すること。

    社会参加

  • 5

    ○○とは、社会生活における弱者(貧困、障がい、心理的負担など)に対して、国や地方自治体がサービスを提供して援助すること。

    社会福祉

  • 6

    ○○とは、国民の健康を守るために国や地方自治体が援助すること。

    保健

  • 7

    医療に携わる従事者のうち、医師以外の関連専門職を○○という

    コメディカル

  • 8

    ○○ evidence-baced medicine は、科学的根拠に基づく医療のことである

    EBM

  • 9

    ○○とは、障害者や高齢者にも健常者と同様に、便利快適な社会生活を送る権利が保証されるとする考え方のことである。

    ノーマライゼーション

  • 10

    高い ○○ quality of lifeとは、障害者や高齢者より満足度の高い生活内容を保証することを意味している。

    QOL

  • 11

    ○○ (IL)運動は、意思決定をしたり日常生活における他者への依存を最小限にするため、自分の納得できる選択によって自分の生活を管理することである。

    自立生活

  • 12

    QOLとは日本語で○○の質と訳される。 WHOは「個々人が○○する分野や○○の中で、目標や期待、基準、○○に関連した自分自身の人生の状況に対する。

    人生, 生活, 価値観, 関心

  • 13

    リハビリテーションとは、障害者を彼の成し得る最大の○○、○○、○○、○○、○○な有用性を有するまでに回復させることである。

    身体的, 精神的, 社会的, 職業的, 経済的

  • 14

    リハビリテーションマインドとは、「障がいを○○を持つ」「障がい者の○○・○○を目指す」「○○を大事にする」の3つの側面を持っている

    診る心, 社会復帰, 社会参加, チーム

  • 15

    Hirschberg(ヒルシュベルグ)は、廃用症候群を「過度の○○による二次的障害」と報告した。

    安静

  • 16

    ○○(早期)リハは、集中治療室に入院中の発症早期から開始されるべきもので、安静によって引き起こされる二次的合併症である○○の予防に重点が置かれている

    急性期, 廃用症候群

  • 17

    急性期リハが遅れることで、○○や○○、○○などの廃用症候群を併発し、続いて行われる回復期リハの時期が長くなる

    関節拘縮, 筋力低下, 褥瘡

  • 18

    疾病の安定した時期に集中的に機能回復を目指す過程は「○○リハ」と呼ばれる

    回復期

  • 19

    ○○(維持期)リハでは社会福祉と保健の側面からの働きかけが必要となる。

    生活期

  • 20

    生活期リハは、医療の面からは、○○の悪化と○○の再発を予防することが目的となる

    障害, 疾病

  • 21

    生活期リハは○○から○○・○○への橋渡し、あるいは○○の時期と考えられる

    医療, 社会福祉, 保健, 並存

  • 22

    介護期・終末期リハは、○○の予防・解除、および、身体としての○○を保証することであると述べられている

    介護困難, 人間らしさ

  • 23

    筋肉の廃用が起こると、○○、○○、○○などが生じる。最大筋力の約○○%の筋収縮を行うことによって筋力は維持できる

    筋萎縮, 筋力低下, 持久力低下, 25

  • 24

    関節の廃用による関節可動域制限は、○○と○○に分類される。 予防目的で自発的に運動が可能な場合は○○に、無理な場合には○○に、○○訓練を毎日行うようにする

    関節拘縮, 関節強直, 自動的, 他動的, 関節可動域

  • 25

    廃用性骨萎縮は、○○と同じ状態で、○○に生じやすい。重力が骨の○○方向に働く姿勢をとることで進行を抑えることができる

    骨粗鬆症, 骨端部, 長軸

  • 26

    障害を理解する概念として、1980年にICIDH(国際○○分類)の試案が提唱されたが、障害を○○面のみで評価しているとの批判があった。 2001年、ICIDHの改訂版として、ICF(国際○○○○分類)が採択された。

    障害, マイナス, 生活機能

  • 27

    ICIDHの「機能・形態障害」は、ICFの○○・○○と対応する。 ICIDHの「能力低下」は、ICFの○○と対応する。 ICIDHの「社会的不利」は、ICFの○○と対応する。

    心身機能, 身体構造, 活動, 参加

  • 28

    痙縮の半定量的な評価・・・○○ 疼痛の主観的評価・・・○○ 認知症のスクリーニングテスト・・・○○ 標準失語症検査で、読む・書く・聴く・話す・計算の5項目をさらに26の小項目に分け、6段階で評価する・・・○○

    MAS, VAS, HDS-R, SLTA

  • 29

    ADLを10項目に分類し、自立、部分会場、全介助あるいは不能の各2~4段階に評価し、100点満点での点数化を行う・・・○○

    Barthel Index

  • 30

    徒手筋力テストのことで、筋力低下に対する筋力測定に用いる検査・・・○○ 意識状態を開眼・言語反応・運動という3つの観点から評価・・・○○ 脳血管障害の麻痺の回復過程を6段階に分類した評価法・・・○○

    MMT, GCS, Brunnstrom法ステージ

  • 31

    機能的自立度評価法のことで、ADLを大項目として運動領域13項目、認知領域5項目の計18項目に分類、各7段階評価を行い点数化する。126点満点。・・・○○ 拘縮や強直による関節可動域制限の測定に用いる検査・・・○○

    FIM, ROM-T

  • 32

    背臥位における褥瘡の好発部位5つ

    後頭部, 肩甲骨部, 肘頭部, 仙骨部, 踵骨部

  • 33

    装具とは、四肢、体幹の ○○ の軽減を目的として使用する補助機器です。 義肢は、四肢の○○を補うために使用される装具です。

    機能障害, 欠損部分

  • 34

    地域包括ケアシステムの単位は、おおむね○○分以内にサービスが提供される○○圏域が想定され、主役は○○団体の代表者、支援者、支援者は主に○○になる。

    30, 日常生活, 住民, 介護支援専門員

  • 35

    地域包括ケアシステムの基本的な要素は、自助・互助・共助・公助の4つあり、特に○○と○○の役割が重視されている。 地域包括ケアシステムのコンセプトの一つであるcommunity-based careでは、住民全体(○○・○○)を保証しながら効率的にサービスを提供する。

    自助, 互助, 自助, 互助

  • 36

    リハビリテーションの英語名は?

    Rehabilitation

  • 37

    理学療法士の英語名は?

    Physical Therapist

  • 38

    作業療法士の英語名は?

    Occupational Therapist

  • 39

    番号順に答えなさい

    フレーム, 座面, 駆動輪, ハンドリム, 自在輪, 肘当て, 背もたれ, サイドガード, フットプレート, レッグサポート, ハブ, グリップ, ティッピングレバー, フロントパイプ, クロスロッド, ブレーキ

  • 40

    番号順に答えなさい (数字は半角)

    1本杖, ロフストランドクラッチ, 松葉杖, 4点杖, 四脚型歩行器

  • 41

    廃用症候群によって起こる臨床症状15個

    筋力低下, 骨粗鬆症, 便秘, 筋萎縮, 関節拘縮, 便失禁, 持久力低下, 関節強直, 食欲低下, 起立性低血圧, 誤嚥, 低栄養, 静脈血栓症, 褥瘡, 尿失禁