問題一覧
1
①乳児の視力について正しいのはどれか。 1.新生児の視力は光がわかる程度である。 2.乳児は稿より無地を好んで見る。 3. 3歳6か月児にはLandolt環で視力検査す る。 4.5歳児には読み分け困難がない。 5. 7歳児の平均視力は0.8である。
3.3歳6か月児にはLandolt環で視力検査する
2
幼児の視力検査を行う上で誤っているのはどれか。 1. 笑顔で励ます。 2. 長時間かけて行う。 3.同じ目線で対面する。 4.検査に興味を持たせる。 5.コミュニケーションを十分にとる。
2. 長時間かけて行う。
3
③正常発達の1歳児で正しいのはどれか。 1. 丸を描ける。 2.2語文が言える。 3.ひとりで靴を履ける。 4.三輪車を乗りこなせるつかまり立ちがで きる。
5. つかまり立ちができる
4
④流行性角結膜炎に対する感染予防策はどれか、2つ選べ。 1. 手洗い。 2. 手袋の着用。 3.サージカルマスクの着用。 4.圧平眼圧計による眼圧測定。 5. 空調による病室の陰圧管理。
1. 手洗い。, 2. 手袋の着用。
5
⑤乳児の正常な発達で正しいのはどれか。 1. 4か月でママといえるようになった。 2. 5か月で寝返りができるようになった。 3. 6か月で歩きまわるようになった。 4. 8か月であやすと笑うようになった。 5. 10か月でスプーンで食べられるようになった。
2.5か月で寝返りができるようになった。
6
⑥外来初診時における小児の心理で正しいのはどれか。 1. 愛着 2. 自我 3. 自閉 4. 受容 5. 不安
5. 不安
7
⑦発達段階で適切なのはどれか。 1.首がすわるのは6か月頃である。 2.動くものを目で追うのは6か月頃である。 3. 2個文が話せるようになるのは8か月頃である。 4. つかまり立ちができるようになるのは 1歳6か月ころである 5. 自分の姓名を言えるようになるのは26か月頃である。
5. 自分の姓名を言えるようになるのは26か月頃である。
8
⑧発達段階で正しいのはどれか。 1. 動くものを目で追うのは3か月ころである。 2. 首がすわるのは6か月頃である。 3. 寝返りができるのは12か月頃である。 4. 独立2足歩行の完成は2歳ころである。 5. 2語文が話せるのは3歳頃である。
1. 動くものを目で追うのは3か月ころである。
9
⑨乳幼児の正常な発達とその時期との組み合わせで正しいのはどれか。 a. あやすと微笑む・・・1か月 b. 首がすわる・・・3か月 c. 追視が始まる・・・10か月 d. 人見知りがはじまる・・・1歳6か月 e. ランドルト環で視力検査できる・・・3歳6か月 1.abc 2.abe 3.ade 4.bcd 5.cde
2.abe
10
10生後の行動と発現時期の組み合わせで正しいのはどれか。 1. 追視・・・3か月 2. 共鳴動作・・・6か月 3. 注視・・・8か月 4. 指差し・・・24か月 5. 穴のぞき・・・36か月
1. 追視・・・3か月
11
11.乳児の正常な発達について正しいのはどれか。 1. 2か月で寝返り。 2. 3か月で社会的微笑。 3.5か月でハイハイ。 4.8か月で人見知り。 5. 12か月で独立歩行。 a 1.2 b 1.5 c 2.3 d 3.4 e.4.5
4.8か月で人見知り。, 5. 12か月で独立歩行。
12
12.小児の健常発達で正しいのはどれか2つ選べ 1. 生後2か月頃吸器反時がある 2. 生後6か月頃、初めて寝返りをうっ 3. 1歳頃、はじめて首がすわる 4. 2歳頃、初めて一人で歩く 5. 5歳頃、初めて両足で眺ぶ
1, 2
13
13.正常発達児で顎定が見られるようになるのはどれか 1. 出生直後 2. 4か月頃 3. 10ヶ月頃 4. 1歳頃 5. 1歳6か月頃
2
14
14.年齢と機能発達の組み合わせで誤っているのはどれ か 1. 0か月 ・・・把握反射を示す 2. 3か月・・・あやすと笑う 3. 1歳・・・父母の声を聞き分ける 4. 2歳・・・子供同士で遊ぶ 5. 3歳・・・自分が男か女かを言える
3
15
15.原始反射でないものはどれか 1. 対光反射 2. 吸綴反射 3. 把握反射 4. Moro反射 5.Babinski反射
1
16
16. 乳児にみられる原始反射でないのはどれか 1. 嫌悪反射 2.吸綴反射 3.Moro反射 4.歩行反射(自動歩行) 5. 探索反射(追いかけ反射)
1
17
17.生後の機能・行動のうち最も高年齢で発現するのはどれか。 1. バイバイと手を振る 2.名前を呼ぶと振り向く 3.父母の声を聞き分ける 4. ポールを蹴っても倒れない 5.座って、両手で自由にものをもって遊ぶ
4
18
18乳幼児の行動を以下に示す。 1.あやすと笑う 2.バイバイと手を振る 3.父母の声を聞き分ける 4.物を床に投げる 5.自分の手を眺めて遊ぶ a. 1→2→5→3→4 b. 5→1→2→4→3 c. 5→1→3→4→2 d. 5→1→4→3→2 1.2か月 2. 9か月3. 6か月4. 11か月5. 3か月
b
19
19.小児で正しいのはどれか 1. 人見知りが始まるのは生後3か月頃である 2. 屈折検査は生後6か月までは不可能である 3.ランドルトによる視力検置は2週頃可能になる 4. 近見視力の方が進見視力より良好である 5.Lang stereo test は6種以上で可能になる
4
20
20生後輻湊が安定する時期はどれか 1.2か月 2.6か月 3,12か月 18か月 5.24か月
2
21
21標準的なヒトの発達過程と可能な検査の組み合わせで誤っているのはどれか 1. ごっこ遊び…TV-random dot stereo test 2.首がすわる…preferential looking (PL 法) 3.独立2足歩行…Lang stereo test 4.ボールをける…Two pensil法 5.第一次反抗期…単一視力検査
1
22
学童期の社会性で正しいのはどれか 1.境界人 2.人見知り 3.モラトリアム 4. 仲間集団意識 5. 第一次反抗期
4
23
23.心理特性で正しいのはどれか 1. 乳幼児は愛着が育つ 2.幼児期は心理離乳が起こる 3.児童期・学童期は第二次反抗期がある 4.青年期は自己意識が形成される 5.老年期は成染前柄現象が起こる
1
24
24.心理特性で正しいのはどれか 1. 人見知りは母親との愛着関係の形成を意味する 2.第一次反抗期は母親に対する依存関係を強くする 3. 生後3か月になると社会的微笑をするようになる 4.青年期にはギャングエイジと呼ばれる集団行動をする 5.言語によるコミュニケーションは1歳6か月頃に成立する
3