暗記メーカー
ログイン
生薬学1
  • CoCo

  • 問題数 92 • 7/25/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    コウカ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    キク科, ベニバナ, 管状花, カーサミン, 着色料、駆瘀血

  • 2

    サフラン 科名 基原 薬用部位 産地 成分 用途

    アヤメ科, サフラン, 柱頭, イラン、スペイン, クロシン、クロセチン, 着色料、婦人薬

  • 3

    チョウジ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    フトモモ科, チョウジ, つぼみ, オイゲノール, 芳香性健胃

  • 4

    シナカ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    キク科, ツナ, つぼみ期の頭花, α-サントニン, サントニン、カイニン酸、サントニン散の原料

  • 5

    インチンコウ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    キク科, カワラヨモギ, 頭花, クロモン類、クマリン類, 利胆

  • 6

    オウギ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    マメ科, キバナオウギ, 根, アストラガロシド類, 止汗、利尿、強壮

  • 7

    オウゴン 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    シソ科, コガネバナ, 周皮を除いた根, バイカリン、バイカレイン, 抗炎症、緩下、利尿

  • 8

    オンジ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ヒメハギ科, イトヒメハギ, 根または根皮, オンジサポニン類, 去痰薬、精神安定作用

  • 9

    セネガ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ヒメハギ科, セネガ、ヒロハセネガ, 根, セネギン類, 去痰薬

  • 10

    カッコン

    マメ科, クズ, 周皮を除いた根, でんぷん, 解熱、解表

  • 11

    キキョウ 科名 基原 薬用部位 産地 成分 用途

    キキョウ科, キキョウ, 根, プラチゴジン, 去痰薬

  • 12

    サイコ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    セリ科, ミシマサイコ, 根, サイコサポニン類, 解熱、抗炎症、鎮痛

  • 13

    ニンジン 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ウコギ科, オタネニンジン, 周皮を除いた根, ジンセノシド類, 強壮、補気

  • 14

    コウジン 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ウコギ科, オタネニンジン, 根を湯通ししたもの, ジンセノシド類, 強壮

  • 15

    ジオウ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ゴマノハクサ科, アカヤジオウ, 根, 肩るぽーる, 補血、強壮、解熱

  • 16

    シャクヤク 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ボタン科, シャクヤク, 根, ペオニフロリン, 鎮痛、鎮痙、婦人薬

  • 17

    ボタンピ

    ボタン科, ボタン, 根皮, ペオノール, 婦人薬、駆瘀血薬

  • 18

    トウキ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    セリ科, トウキ, 根, リグスチリド, 婦人薬、補血薬

  • 19

    バクモントウ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ユリ科, ジャノヒゲ, 根の膨大部, (ステロイドサポニン), 鎮咳、去痰

  • 20

    ベラドンナコン 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ナス科, ベラドンナ, 根, ヒヨスチミン、アトラピン、スコポラミン, 鎮痛、鎮痙、副交感神経遮薬

  • 21

    シコン 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ムラサキ科, ムラサキ, 根, シコニン, 皮膚疾患用薬、染料, 日本三大色素

  • 22

    オウレン 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    キンポウゲ科, オウレン, 根茎, ベルベリン, 苦味健胃、整腸止瀉薬

  • 23

    ショウキョウ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ショウガ科, ショウガ, 根茎(石灰をまぶす), [6]-ジンケロール, 芳香性健胃

  • 24

    カンキョウ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ショウガ科, ショウガ, 根茎(湯通しまたは蒸した後、乾燥), [6]-ショウガオール, 芳香性健胃

  • 25

    センキュウ 科名 基原 薬用部位 産地 成分 用途

    セリ科, センキュウ, 根茎, 北海道, フタリド類, 婦人薬

  • 26

    ソウジュツ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    キク科, 根茎, ホソバオケラ、シナオケラ, ヒネソール、β-オイデスモール, 利尿、健胃

  • 27

    ビャクジュツ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    キク科, オケラ、オオバナオケラ, 根茎, アトラクチロン, 健胃、整腸

  • 28

    ウコン 科名 基原 薬用部位 産地 成分 用途

    ショウガ科, ウコン, 根茎, インド, クルクミン, 芳香性健胃、着色料

  • 29

    チクセツニンジン 科名 基原 薬用部位 産地 成分 用途

    ウコギ科, トチバニンジン, 根茎, 日本, チクセツサポニン類, 去痰、健胃、解熱

  • 30

    ダイオウ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    タデ科, Rheum palmatum, 根茎, 中国, センノシド類, 瀉下、消炎、駆瘀血

  • 31

    カノコソウ 科名 基原 薬用部位 産地 成分 用途

    オミナエシ科, カノコソウ, 根および根茎, 日本, 精油, 鎮静剤、通経薬

  • 32

    カンゾウ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    マメ科, Glycyrrhiza uralensis, 根およびストロン, 中国、モンゴル, グリチルリチン酸, 鎮咳、去痰、鎮痛

  • 33

    リュウタン 科名 基原 薬用部位 産地 成分 用途

    リンドウ科, トウリンドウ, 根および根茎, 中国, ゲンチオピクロシド, 苦味健胃

  • 34

    ゲンチアナ 科名 基原 薬用部位 産地 成分 用途

    リンドウ科, ゲンチアナ, 根および根茎, ヨーロッパ, ゲンチオピクロシド, 苦味健胃

  • 35

    サイシン 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ウマノスズクサ科, ウスバサイシン、ケイリンサイシン, 根および根茎, メチルオイゲノール(アリストラキア酸Ⅰを含まない), 解熱、鎮痛、去痰、鎮咳

  • 36

    トコン 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    アカネ科, Cephaelis ipecacuanha, 根および根茎, エメチン, トコンシロップ 催吐薬 トコン末 去痰薬

  • 37

    ロートコン 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    ナス科, ハシリドコロ, 根および根茎, ヒヨスチアミン アトロピン, 鎮痛、鎮痙

  • 38

    エンゴサク 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    エンゴサク, 覚えなくていい, 塊茎, (コリダリン), 鎮痛、鎮痙

  • 39

    タクシャ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    オモダ科, サジオモダ, 周皮を除いた塊茎, (アリソール), 利尿

  • 40

    ハンゲ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    サトイモ科, カラスビシャク, コルク層を除いた塊茎, えぐみ成分, 鎮吐、鎮咳、去痰

  • 41

    ブシ 科名 基原 薬用部位 成分 用途

    キンポウゲ科, ハナトリカブトまたはオクトリカブト, 塊根, アコニチン, 鎮痛、強心

  • 42

    オウバク 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ミカン科, キハダ, 樹皮, ペルベリン, 苦味健胃

  • 43

    ケイヒ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    クスノキ科, Cinnamomun cassia, 樹皮または周皮の一部を除いたもの, シンナムアルデヒド, 芳香性健胃、解熱

  • 44

    コウボク 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    モクレン科, ホオノキ, 樹皮, マグノロール、ホノキオール, 芳香性健胃

  • 45

    トチュウ 科名 基原植物 薬用部位 用途

    トチュウ科, トチュウ, 樹皮, 強壮、強精

  • 46

    キナヒ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    アカネ科, アカキナノキ, 樹皮, キニーネ、キニジン, キニジン硫酸水和物(抗不整脈薬)の原料

  • 47

    ニガキ 科名 基原植物 薬用部位 用途

    ニガキ科, ニガキ, 木部, 苦味健胃

  • 48

    ウワウルシ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ツツジ科, クマコケモモ, 葉, アルブチン、タンニン, 尿路消毒薬

  • 49

    センナ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    マメ科, Cassia angustifola、C.acutifolia, 小葉, センノシド類, 緩下薬

  • 50

    ジギタリス 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ゴマノハグサ科, ジギタリス, 葉, ジギトキシン, 強心利尿薬

  • 51

    ソヨウ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    シソ科, シソ, 葉, ペリルアルデヒド, 芳香性健胃

  • 52

    アマチャ 科名 基原植物 薬用部位 用途

    ユキノシタ科, アマチャ, 揉捻した葉および枝先, 甘味料、矯味料

  • 53

    サンショウ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ミカン科, サンショウ, 成熟した果皮, リモネン、シトラロール、サンショオール, 芳香性辛味健胃

  • 54

    チンピ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ミカン科, ウンシュウミカン, 成熟した果皮, リモネン、ヘスペリジン, 芳香性健胃

  • 55

    トウヒ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ミカン科, ダイダイ, 成熟した果皮, リモネン、ナリンギン、ヘスペリジン, 芳香性苦味健胃

  • 56

    ウイキョウ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    セリ科, ウイキョウ, 果実, アネトール, 芳香性健胃

  • 57

    キジツ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ミカン科, ダイダイまたはナツミカン, 未熟果実の横切り, リモネン、ナリンギン、ヘスペリジン, 芳香性苦味健胃

  • 58

    エイジツ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    バラ科, ノイバラ, 偽果または果実, マルチロフリン, 瀉下

  • 59

    ゴシュユ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ミカン科, ゴシュユ, 果実, エボジアミン, 鎮痛、止嘔、冷えの改善

  • 60

    ゴミシ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    マツブサ科, チョウセンゴミシ, 果実, ゴミシン, (鎮咳、鎮静、強壮)

  • 61

    サンシシ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    アカネ科, クチナシ, 果実, ゲニポシド, (鎮静、消炎、止血、解熱、利胆)

  • 62

    サンシュユ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ミズキ科, サンシュユ, 偽果の果肉, (ロガニン、タンニン), (強壮)

  • 63

    タイソウ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    クロウメモドキ科, ナツメ, 果実, 糖類、ジフスサポニン、cAMP、cGMP, 風邪薬に配合

  • 64

    トウガラシ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ナス科, トウガラシ, 果実, カプサイシン, 皮膚刺激薬、香辛料

  • 65

    キョウニン 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    バラ科, ホンアンズ、アンズ, 種子, アミグダリン(多い), 鎮咳、去痰(キョウニン水)

  • 66

    トウニン 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    バラ科, モモ, 種子, アミグダリン(少ない), 婦人薬

  • 67

    ケツメイシ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    マメ科, エビスノグサ, 種子, エモジン, 整腸薬、緩下の

  • 68

    ケンゴシ 科名 基原植物 薬用部位 用途

    ヒルガオ科, アサガオ, 種子, (緩下薬、峻下薬わ)

  • 69

    シャゼンシ 科名 基原植物 薬用部位 用途

    オオバコ科, オオバコ, 種子, (去痰、消炎、利尿)

  • 70

    ヨクイニン 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    イネ科, ハトムギ, 種皮を除いた種子, (でんぷん、タンパク質), いぼ取り、肌荒れ

  • 71

    ゲンノショウコ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    フウロソウ科, ゲンノショウコ, 地上部, タンニンのゲライニン, 下痢止め

  • 72

    ジュウヤク 科名 基原植物 薬用部位 用途

    ドクダミ科, ドクダミ, 花期の地上部, 緩下、利尿、解毒

  • 73

    センブリ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    リンドウ科, センブリ, 開花期の全草, スウェルチアマリン, 苦味健胃、整腸薬

  • 74

    ハッカ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    シソ科, ハッカ, 地上部, (➖)-メントール, 芳香性健胃、解熱鎮痛、発汗、ハッカ油

  • 75

    マオウ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    マオウ科, Ephedra sinica, 地上茎, エフェドリン, 鎮咳、去痰

  • 76

    アロエ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ユリ科, Aloe frox, 葉からでた液汁を乾燥させたもの, バルバロイン, 緩下薬

  • 77

    モクツウ 科名 基原植物 薬用部位 用途

    アケビ科, アケビ, つる性の茎, (利尿)

  • 78

    チョウトウコウ 科名 基原植物 薬用部位 用途

    アカネ科, カギカズラ, とげ, 血圧降下

  • 79

    マクリ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    フジマツモ科, マクリ, 全藻, カイニン酸, 回虫駆虫薬

  • 80

    ブクリョウ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    サルノコシカケ科, マツホド, 菌核、外皮をほとんど除いたもの, エブリコ酸、エルゴステロール、パチマン, 利水(利尿)

  • 81

    チョレイ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    サルノコシカケ科, チョレイマイタケ, 菌核, エルゴステロール, 利水(利尿)

  • 82

    センソ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ヒキガエル科, アジアヒキガエル, 耳腺の分泌物, ブファリン(強心ステロイド), 強心、鎮痛、解毒

  • 83

    ゴオウ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ウシ科, ウシ, 胆のう中に生じた結石, コール酸、デオキシコール酸, 強心、解熱

  • 84

    ユウタン 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    クマ科, ヒグマ, 胆汁を乾燥させたもの, ウルソデオキシコール酸, 利胆、消炎

  • 85

    ボレイ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    イタボガキ科, カキ, 貝殻, 炭酸カルシウム、リン酸カルシウム, 制酸、止汗、鎮静

  • 86

    リュウコツ 基原 成分

    大型哺乳類の化石化した骨, 炭酸カルシウム, 鎮静

  • 87

    カッセキ 成分 用途

    天然の含水ケイ酸アルミニウムおよび二酸化ケイ素, 利尿

  • 88

    セッコウ 成分 用途

    天然の含水硫酸カルシウム, 解熱(炎症性の熱をとる)、止渇

  • 89

    ボウショウ 成分 用途

    天然の硫酸ナトリウム, 清熱、緩下

  • 90

    アヘン 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    ケシ科, ケシ, 未熟果実から得られる乳汁を凝固したもの, モルヒネ、ノスカピン、コディン、パパベリン, 鎮痛、鎮痙、鎮静

  • 91

    大麻 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    アサ科, アサ, 未熟果穂を含む枝先および葉, カンナビノイド, 現在は医療用の用途はない

  • 92

    コカヨウ 科名 基原植物 薬用部位 成分 用途

    コカノキ科, コカノキ, 葉, コカイン, 局所麻酔薬