暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
教育心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 80 • 2/10/2025

    問題一覧

  • 1

    発達の定義とは

    受胎から死に至る個体の生涯全般にわたる心身の形態、機能、構造などの質的、量的な変化現象である。

  • 2

    質的な変化の例は?

    知的能力の発達、人格発達

  • 3

    量的な変化の例は?

    身体的な発達

  • 4

    人間の発達をいくつかの段階に分けたものを何と言う?

    発達段階

  • 5

    生まれつきもっている性質が、 時間とともに自然に現れてくることを何という?

    成熟

  • 6

    発達は遺伝的、生得的資質によって決定されるとし、発達の変化の規定因として、特に成熟の優位性を強調する立場にある説のことを何という?

    ゲゼルの成熟優位説

  • 7

    人間のあらゆる行動は刺激と反応の結びつきによって説明できるとし、そして、刺激の集合体である環境が人を作るという、極端な環境重視の立場をとった説をなんと言う?

    ワトソンの環境優位説

  • 8

    レディネスとは?

    学習のための準備性

  • 9

    発達を規定する要因には何と何がある?

    成熟と学習

  • 10

    発達に対する遺伝の要因と環境の要因とを分離して研究する手段のことを何という?

    双生児研究

  • 11

    遺伝と環境の両要因が互いに影響し合うことで発達が進んでい<と考える立場のことを何という?

    遺伝と環境の相互作用説

  • 12

    最近の発達心理学では、発達に影響する環境条件の中に、何まで含めて考えることが多くなってきている?

    社会・文化的要因

  • 13

    子どもは自らがおかれた社会的、文化的文脈の中で、そこに適応する上で必要な知識や技能を獲得するとする説を何という?

    コールの文化文脈依存説

  • 14

    人が遺伝的に持っている能力が開花するかどうかに環境が閥値として作用し、特性によって閾値の水準が異なると考える説のことを何という?

    ジェンセンの環境閾値説

  • 15

    その時期そ逃すともはや学習できなくなるという時期のことをなんという?

    臨界期

  • 16

    生後まもなくの限られた時間内に生じ、再学習することが不可能になる学習現象を、だれが何と名づけた?

    ロレンツが刷り込み(インプリンティング)と名づけた

  • 17

    ピアジェは生物学的要因が発達に大きな役割を担っているとしながらも、子どもの環境に対する能動的な働きかけを重視した。この考えのことを何という?

    ピアジェの能動的発達観

  • 18

    赤ちゃんが大人の養育を引き出すための生得的な仕組みについて全て答えよ。

    人の顔をよく注視する, 共鳴動作, 微笑, ベビーシェーマ, 喃語

  • 19

    生後2年ほどの間に特定の他者との間に形成される情緒的な絆のことを何という?

    アタッチメント

  • 20

    生後2年ほどの間に形成される養育者とのアタッチメントが後の人格形成に大きな影響を及ぼすことを何理論という?

    ボウルビィのアタッチメント理論

  • 21

    子どもが成長するにつれて知識や理解がどのように発展するかを説明した理論のことを何という?

    ピアジェの認知発達理論

  • 22

    認識の枠組みのことを何という?

    図式

  • 23

    ある図式に基づいて外界から情報を取り入れることを何という?

    同化

  • 24

    既存の図式では対応できないとき、図式そのものを変えていくことを何と呼ぶ?

    調節

  • 25

    ピアジェの認知発達理論では、0~2歳のことを何と呼ぶ?

    感覚運動期

  • 26

    ピアジェの認知発達理論では、2~7.8歳のことを何と呼ぶ?

    前操作期

  • 27

    前操作期の中で、2~4歳の時期は何の段階?

    象徴的思考の段階

  • 28

    前操作期の中で、5~7歳の時期は何の段階?

    直観的思考の段階

  • 29

    ピアジェの認知発達理論の中で、7.8~1.12歳の間を何の時期という?

    具体的操作期

  • 30

    ピアジュの認知発達理論において、11、12歳~の時期を何という?

    形式的操作期

  • 31

    エリクソンの発達段階における乳児期の発達課題と心理的危機を答えよ。

    基本的信頼感, 基本的不信

  • 32

    エリクソンの発達段階の児童期における発達課題と心理的危機を答えよ。

    勤勉性, 劣等感

  • 33

    エリクソンの発達段階の青年期における発達課題と心理的危機を答えよ。

    自我同一性, 同一性拡散

  • 34

    エリクソンの発達段階の壮年期の発達課題と心理的危機を答えよ。

    生産性, 停滞

  • 35

    エリクソンの発達段階の老年期の発達課題と心理的危機を答えよ。

    自我統合, 絶望

  • 36

    発達課題と心理的危機の対を何と言う?

    ライフタスク

  • 37

    エルクソンは、青年期を何と位置ついけた?

    モラトリアム

  • 38

    マーシアは、青年の自我同一性の状態を4つの類型に分けた。4つ全て答えよ。

    同一性達成, モラトリアム, 早期完了, 同一性拡散

  • 39

    自分が何者であるかわからないといった同一性拡散の状態にある青年は社会的に好ましくないと非難されるような人物をモデルにして自我同一性を獲得することがある。これは何を選択したことになるか。

    ネガティブ・アイデンティティ

  • 40

    この世界を信じることができるという感覚を何という?

    基本的信頼感

  • 41

    自分で自分のことをちゃんとできるという感覚を何という?

    自律性

  • 42

    自分が自分の行動の中心となって物事をやり通せるという感覚のことを何という?

    自発性

  • 43

    努力すれば自分なりにやれるのだという感覚を何という?

    勤勉性

  • 44

    自分とはどういう人間であるかが分かっているという感覚のことを何と言う?

    自我同一性

  • 45

    他者を認め受け入れることができると言う感覚のことを何という?

    親密性

  • 46

    次の世代に何かをしてあげられるという感覚のことを何という?

    生産性

  • 47

    自分の人生はまあまあ満足だったという惑覚のことを何という?

    自我統合

  • 48

    パーソナリティが人生の初期の経験に規定されるという考えのことを何という?

    フロイトの発達論

  • 49

    精神分析の創始者は誰か。

    フロイト

  • 50

    精神分析の定義は人間の行為の背景に〇〇の存在を仮定し、そのメカニズムを解明し、それを心理療法へと応用する理論のこと。〇〇の中に入る単語を答えよ

    無意識

  • 51

    フロイトの職業は?

    ウィーンの開業医

  • 52

    フロイトの局所論では心を何と何と何の3領域に分けている?

    意識, 無意識, 前意識

  • 53

    無意識を探る方法として何がある?

    自由連想法, 夢分析

  • 54

    構造論では心の中に3つの異なる働きがあると考える。それぞれ答えよ

    エス, 超自我, 自我

  • 55

    無意識に存在し、性的欲求、攻撃欲求などが含まれ、快感原則にしたがう心の動きを何と言う?

    エス(イド)

  • 56

    両親からの要求や禁止が内面化された道徳的規範や良心、理想のことを何と言う?

    超自我

  • 57

    エスや超自我からの要求を現実原則にしたがって調節し、外界への適応をはかる心の機能のことを何という?

    自我

  • 58

    互いに反する力が常にしのぎをけずって争っていることをなんと言う?

    力動的

  • 59

    フロイトの発達論において、~ 1歳半の時期を何という?

    口唇期

  • 60

    フロイトの発達論において、1歳半~3、4歳の時期のことを何という?

    肛門期

  • 61

    肛門期に欲求充足の延期体験ができるものは?

    トイレットトレーニング

  • 62

    フロイトの発達論において3、4歳~5、6歳はどんな時期?

    男根期

  • 63

    異性の親に対して性愛的感情が強くなり同性の親に対してライバル心や反抗心をもつ一方で、同性の親からの処罰や復讐を恐れる心理を何という?

    エディプスコンプレックス

  • 64

    エディプスコンプレックスはいつおきる?

    男根期

  • 65

    フロイトの発達論において、5、6歳~11、に歳の時期をイ何という?

    潜伏期

  • 66

    フロイトの発達論において、思春期以降の時期を何という?

    性器期

  • 67

    他者と共同で取り組んだ場合と、独力で取り組んだ場合に生じる発達の差について論じた説を何という?

    ヴィゴツキーの最近接領域説

  • 68

    人間にも臨界期と似た時期が存在する。例として、言語習得の〇〇〇は6〜7歳である。〇〇〇に当てはまる単語を答えよ

    敏感期

  • 69

    赤ちゃんが喃語や微笑、ベビーシェーマなどを行うのは何のためのしくみか?

    大人の養育を引き出すための生得的なしくみ

  • 70

    ピアジェの学問の名称は何か?

    発生論的認識論

  • 71

    精神治療中に患者が守るべき原則は何と何?

    自由連想, 禁欲原則

  • 72

    自由連想の何が分析材料になる?

    内容, 抵抗, 転移

  • 73

    自由連想の内容、抵抗、転移から分折家は患者の無意識の心理を解釈し、それを告げることによって患者に何をもたらす?

    洞察

  • 74

    不安に対する反応を何と言う?

    防衛機制

  • 75

    精神分析治療の中の解釈の3種類を答えよ。

    内容解釈, 抵抗解釈, 転移解釈

  • 76

    患者がかつて重要な人物に向けていた感情や願望を現在の人間関係で再現することを何という?

    転移

  • 77

    分析家が患者に対して情動的反応を起こすことを何と言う?

    逆転移

  • 78

    劣等感の克服と優越性の追求は何と呼ばれ、誰が提唱した?

    アドラー, 権力への意志

  • 79

    新フロイト派の1員で、5つの社会的性格を分類したのは誰?

    フロム

  • 80

    青年期の状態を四つに分類したのは誰で、それを何と呼ぶか

    マーシャ, 自我同一性地位