問題一覧
1
情報社会で適正な活動を行うためのもとになる考え方や態度のこと
情報モラル
2
何か行動する時、その意思決定の材料になることがらのこと
情報
3
情報が重要な役割をはたしている社会のこと
情報社会
4
知的財産権 著作権のうち、意匠権は出願から何年保護される?
25年
5
他人の著作物の一部を、自分の著作物に用いること
引用
6
名前や写真などが経済的な価値をもつ芸能人やスポーツ選手などの 有名人が、他人にそれらを使用されることを制限できる権利のこと
パブリシティ権
7
情報をとりいれること
情報源
8
収集した情報の整理と分析の結果をもとにして、解決案を立案すること
解決案の立案
9
他の人から聞いたり、他の人が選別したりした情報のこと
二次情報
10
製品の形状や構造などについての考案に関する権利 原則的に無審査である
実用新案権
11
明確化された問題に関連する情報を収集すること
情報の収集
12
著作物を作った人や伝えた人の権利を保護する法律
著作権法
13
情報の表現形式を変換すると必ず(?情報)と(?情報)がある
失われる情報 つけ加わる情報
14
明確化した問題と収集した情報を照らしあわせて整理し、 情報を評価、分析すること
情報の整理と分析
15
自分の顔や姿などを、他人が勝手に撮影したり、利用したりするのを拒む権利のこと
肖像権
16
問題解決のプロセス Planは何か
計画
17
立案した解決案を実施すること
解決案の実行
18
得られた情報を、他の情報源の情報とつきあわせること
クロスチェック
19
知的財産権 著作権のうち、小説や音楽などは著作者の死後何年保護される?
70年
20
文字、画像、動画、音声など色々な形式で表現すること 情報は特定の(こたえ )によって表現される
メディア
21
知的財産権 著作権のうち、商標権は登録から何年保護される?
10年
22
問題(問題解決の目的)は何かを明確にすること
問題の明確化
23
自分の目で見るなど、直接体験して得た情報のこと
一時情報
24
2021年に定められた法律で、デジタル社会の結成に関する国の理念や方針を定めた法律
デジタル社会形成基本法
25
知的財産権 著作権のうち、特許権は出願から何年保護される?
20年
26
アイデアをカードに書いて分類したり、 関連づけてまとめたりすること
KJ法
27
製品のデザインに対する権利のこと
意匠権
28
おもに産業や工業製品の製造などに関する権利のこと
産業財産権
29
実施した解決案について評価を行うこと
評価
30
解決案の立案によく使われる方法として、思いついたことを 何でも自由に発言しあうこと
ブレーンストーミング
31
プライバシーなどを勝手に知られない権利のこと
プライバシー権
32
評価の時にできるだけ多くの意見を集めてとること
アンケート
33
著作者がもつ著作権 著作者の意見や名誉を守るもの
著作者人格権
34
知的財産権 著作権のうち、実用新案権は出願から何年保護される?
10年
35
問題解決のプロセス Actは何か
改善
36
製品の発明に対する権利 申請時に厳密に審査される
特許権
37
クロスチェックなどにより、誤った情報や偽の情報をとり除くこと
情報の検証
38
問題解決のプロセス Checkは何か
評価
39
他人に知られたくない個人の秘密や行動などのこと
プライバシー
40
芸術や学術などの創造活動に関するもので文章、写真、絵画、音楽、映画、演劇、美術、学術、コンピュータプログラムなどの"著作物"に関する権利のこと
著作権
41
知的財産の価値を守る権利のこと
知的財産権
42
音楽や文章、演劇、コンピュータのプログラム、製品の作り方やデザインなど、知的な活動で創造した情報のこと
知的財産
43
知的財産権 著作権のうち、映画は公表後何年保護される?
70年
44
著作者がもつ著作権 著作物の経済的な利益を守るもの
著作権
45
著作者がもつ権利として著作権と伝達者がもつ(?)の権利
著作隣接権
46
氏名、住所、でんわばんご、顔写真など、その情報だけで個人を特定・識別できたり、他の情報と組み合わせたりするなどで個人を特定・識別できる情報を︎︎含むもの
個人情報
47
問題解決のプロセス Doは何か
実行
48
製品やサビースの名前、マークに対する権利のこと
商標権
49
得られた情報を、他の情報源の情報とつきあわせること 1つ目の答えと違うの
相互確認