問題一覧
1
東京証券取引所に上場している225銘柄の単純平均の株価インデックスを何というか?
日経平均株価
2
TOPIXは、2024年7月19日にTOPIXは、2,929となり年初来高値をつけた。これは、東証の時価総額が、1968年対比でみて、何倍となっていることを意味するか?
約29倍
3
1国における一定期間(通常1年間)の間に、国内居住者による生産活動による付加価値の合計のことを、何というか?
GDP
4
名目GDP<実質GDPの期間はどういう状態と考えられるか?
デフレ
5
外部資金調達に含まれないものはどれか?
内部留保
6
最近の外部資金調達について正しいものはどれか?(2つ)
近年は、外部資金調達大きく減少している。 1980年代後半のバブル期は、企業は主に外部資金で調達していた
7
日本の資金循環の推移について正しいものはどれか?(2つ)
高度成長期は、家計が貯蓄超過(資金を供給)して、企業が資金を借りた バブル崩壊以降、政府が資金を供給(政府も貯蓄超過)するようになった
8
日本の家系の金融資産をみると、どの比率が非常に高いか?
現金・預金
9
貨幣の役割として主なものに3つある。該当するものを選択せよ(3つ)
交換手段 価値尺度 価値貯蔵
10
現金通貨に含まれるものを選択せよ(2つ)
日本銀行券 補助通過
11
日本銀行が貨幣の定義を定めて、その残高を公表しているが、それを何というか
マネーストック統計
12
日本銀行券は1枚15円で印刷できるが、それを1万円で発行したら、差額の9985円は日銀の利益になる?
誤り
13
仮に日銀ではなく、政府が政府紙幣を発行することができたら、その差額は政府の利益になる?その際の問題点は?
正しい、インフレになってモノの値段が急上昇するリスクがある。
14
日本銀行は、銀行券を発行することで収入を得ており、「通過発行益」というが、これをカタカナ6文字で何というか?
シニョレッジ
15
マネーストックのうち、M3に含まれる項目は以下のうちどれか?(3つ)
現金通貨, 定期預金, CD
16
いまの日本のキャッシュレス決済比率はどの程度か?
40%
17
ブロックチェーンの特徴として正しいものはどれか?
耐改ざん性が高い
18
暗号資産の問題点として考えられるものは何か?(2つ)
麻薬取引などの違法取引に利用されかねない, 仮想通貨取引所(暗号資産業者)からの流出事件が頻発している
19
ブロックチェーンの暗号を解く際に、より多くの計算処理をした人にコインが付与される仕組みを何というか?
Proof of Work
20
CBDCが実現した場合の、課題として合致するものを選択せよ(3つ選択)
⺠間銀行の預金から中銀デジタル通貨への資金シフトが大幅に進めば、銀行貸付のための原資が減ってしまい、金融仲介機能に影響がでる可能性がある, 金融不安が起こった場合には、銀行預金から中銀デジタル通貨への急激かつ大規模な資金シフトが起きる可能性がある, 国⺠のプライバシーをどう確保するかという課題(中央銀行がすべての取引を閲覧すること が可能となってしまう恐れ)がある。
21
金融とITが結合した新しいサービス分野としての注目されているものは何か?
フィンテック
22
金融とITが結合した新しいサービス分野が生じた背景として正しいものは(2つ選択)
2008年のリーマンショックからの反動としての大手金融機関への反発, 途上国における金融包摂の役割を果たすこと
23
消費者の購入する財やサービスの総合的な価格指数であり、総務省が作成するものを何というか?
消費者物価指数
24
経済全体を対象とした物価指数であり、実質GDPと名目GDPの差でもある物価指数を何というか?
GDPデフレーター
25
以下の記載のうち、誤りを1つ選択せよ。
第二次オイルショック前にも、貨幣が大きく上昇したが、これがアメリカ対比 (13.6%)で、日本のインフレ(6.2%)が小さかった理由との指摘もある。
26
3%の期待利回り(予想金利)の商品を100万円購入した。これを複利で運用すると、10年後にはいくらになるか?
134万
27
同じ商品(金利3%、100万円分)を20年間複利で運用しまら、20年後にはいくらいになるか?
180万
28
金利が3%の預金を複利運用した場合、預金額が2倍になるのは何年かかるか?
24年
29
クレジットカードのリボ払いは、毎月返済額は固定できるが、金利もかなり高く、総返済額は複利効果もあって、元金よりもかなり大きな金額になる。正しいか誤りか?
正しい
30
以下のうち正しい記載はどれか?
インフレになると、実質的なお金の価値が低下する。
31
額面1000万円の生命保険に入ったとする。20年後に保険金がおりるとして、 そのときにインフレで加入当時の物価と比較して2倍になっていたとする。生命保険 の実質価値は、いくらになると考えられるか?
半分の500万円
32
フィッシャー方程式(実質金利=名目金利ー期待インフレ率)をもとに考える。名目金利が10%と高かったとしても、期待インフレ率が8%と高ければ、実質金利は 何%か?
2%
33
金利の純粋期待理論によれば、現在の1年債の金利が2%、1年後時点における1年債の利回りが4%だとすると、現在の2年物金利はどうなる?
3%
34
純粋期待理論によれば、短期金利の低下予想が強まった場合には、イールドカーブは、どうなるか?
フラット化する
35
現在の短期金利が0%であり、日銀が今度10年間、短期金利を0%にするとコミット(約束)した場合、10年物の⻑期金利はどうなりますか?
0%に向けて低下して、イールドカーブはフラット化する
36
満期までの残存期間と金利水準との関係を、金利の期間構造というが、金利の期間構造をグラフ化したものを何というか
イールドカーブ
37
債券の価格は、債券保有によって得られる将来の1の割引現在価値を合算したものと考えられる。1に相当する語句をカタカナ8文字で何というか?
キャッシュフロー
38
金利と債券価格の関係について、金利rが高くなれば、債券価格Pはどうなるか?
低下する
39
金利と債券価格の関係について、債券価格の低下は、すなわち金利がどうなったことを意味するか?
上昇する
40
債券価格が、額面を下回っていることを(?)パーという。
アンダー
41
発行者と投資家の間を証券会社・銀行が仲介しており、プライマリー・マーケットとも呼ばれる債券市場を何というか?
発行市場
42
一般的には、⻑期金利は短期金利よりも高い。期間が⻑いほどリスク(返済が なされないリスク=信用リスク)が大きくなるためであり、その分の上乗せ金利のことを(?)という。
リスクプレミアム
43
2022年4月、東京証券取引所は、従来の1部、2部、マザーズ、ジャスダックの4市場区分を新たに(?)市場、スタンダード市場、グロース市場に再編した。
プライム
44
取引所に新たに上場することを新規公開というが、これはアルファベット3文字で何と略されるか?
IPO
45
債券の中でもっとも信用度が高く、売買も盛んであり、基本的に倒産リスクゼロ (信用リスクはゼロ)と見なされているものは何か?
国債
46
債券(国債)を賃借する形式での資金のやりとりのため、資金と証券を一定期間にわたり交換する取引市場を何というか?
レポ市場
47
1日(翌日物)から3週間程度の短期の資金貸借が対象で、金融機関が一時的な資金の過不足を調整するための市場を何というか?
コール市場
48
企業が発行する「短期社債」のことを何というか?
CP
49
貨幣数量方程式MV=Pyの下で、流通速度が一定で、古典派の2分法が成立しているとすると、M(マネーストック)が上昇したら、P物価はどうなるか?
Pは上昇
50
貨幣数量方程式MV=PyのVのことを、貨幣の何というか?
流通速度
51
古典派の2分法の意味するところは以下どれか?
賃金の変動によって、労働者はすべて雇用される(完全雇用)
52
物価の上昇や下落は貨幣数量の増加や減少に比例するとする学説を唱えた米経済学者は誰か?
フィッシャー
53
IS-LMモデルの下では、投資Iは何の関数か?
金利r
54
IS-LMモデルの下では、財市場の均衡するとき、投資Iは何に等しいか?
貯蓄S
55
IS曲線は通常は、どのような形状か?
右下がり
56
IS-LMモデルの下では、貨幣需要(L) は何の関数か?(2つ選択)
Y(GDP), 金利r
57
LM曲線は通常は、どのような形状か?
右上がり
58
貨幣供給量Mを増加させると、LM曲線はどう変化するか?
右にシフト
59
マネーストックMが増加したら、貨幣市場の均衡のためには貨幣需要Lはどうなる必要があるか?
貨幣需要Lは上昇する必要
60
貨幣需要Lが増加するには、所得Y、金利rがどうなる必要があるか?(2つ選択)
所得Yが上昇, 金利rが低下
61
金融緩和とはLM曲線をどうシフトさせることか?
右にシフト
62
貨幣供給量Mをいくら増やしても、LM曲線がほとんどシフトしない状況のとき、 金融政策緩和の効果どうなるか?
効果が小さい
63
貨幣供給量Mをいくら増やしても、LM曲線がほとんどシフトしない状況を何というか?
流動性の罠
64
IS曲線が垂直に近くなった場合に、貨幣供給量Mを増加させたらどうなるか?
効果が小さい
65
どういう状況のときに、IS曲線は垂直に近くなるか?
将来に不安を感じる企業が多い場合
66
財市場と貨幣市場において、 以下が成立するとき、下記質問に答えよ。 Y=C+1, C=0.75Y+8, I=-r+4, L1=Y+4, L2=-2r+6 IS曲線はどうなるか?
r=-0.25Y+12
67
財市場と貨幣市場において、 以下が成立するとき、下記質問に答えよ。 Y=C+1, C=0.75Y+8, I=-r+4, L1=Y+4, L2=-2r+6 LM曲線はどうなるか?
r=Y/2
68
財市場と貨幣市場において、 以下が成立するとき、下記質問に答えよ。 Y=C+1, C=0.75Y+8, I=-r+4, L1=Y+4, L2=-2r+6 均衡のYとrを求めなさい。
Y=16, r=8
69
財市場と貨幣市場において、 以下が成立するとき、下記質問に答えよ。 Y=C+1, C=0.75Y+8, I=-r+4, L1=Y+4, L2=-2r+6 マネーストックMを20から32に増加させたときに、均衡のYとrはどうなるか?
Y=20, r=7
70
金利の低下は、それまで採算に乗らなかった投資を利益がでるものに変えるので、 投資が促進されるが、このことを何というか?
ケインズ効果
71
金融を引き締めると、銀行貸出量が抑制されるので、銀行借り入れに頼る企業 (特に中小企業)は、投資を抑制せざるを得ないが、この効果を何というか?
アベイラビリティ効果
72
金利低下は、株や債券価格を引き上げ、資産が増大した企業や家計は、投資や消費を拡大させるが、この効果を何というか?
資産効果
73
景気が過熱しているときに利上げで景気抑制を図るのは比較的容易だが、不況の時期に金融緩和で景気浮揚を図ることは容易ではないが、これを何というか?
政策効果の非対称性
74
なぜインフレターゲットの物価上昇率は2%が良いとされるのか?(誤りを1つ選択)
消費者物価上昇率には、実際よりも低く計測されるという「下方バイアス」があるため。
75
均衡実質金利と目標物価上昇率をもとにして、理論的・経験的に最適な政策金利水準を示したルールを何というか?
テイラー・ルール
76
マネーサプライを一定比率で増加させるように金融政策運営を何というか?
K%ルール
77
短期金利がゼロが継続すると市場が予想するようになれば、短期金利の累計である⻑期金利も低くできるという、金利の(純粋)期待理論に基づく効果を何というか?
時間軸効果
78
2000年8月、日銀がゼロ金利解除を提案した際に、政府が反対のために行使した権限を何というか?
議決延期請求権
79
2001年に日銀が導入した量的緩和政策を構成する政策としてて該当しないものはどれか?
イールドカーブを⻑期金利が1%となるようにコントロールすること
80
ゼロ金利・量的緩和政策に対する評価として誤りはどれか?
時間軸効果は生じなかった
81
中央銀行は信用リスクのある金融商品を買い取るべきでないとされていたが、包括的緩和政策で買取を始めたもので該当しないものはどれか
長期国債
82
信用リスクや価格変動リスクを中央銀行が負っており、信用を経済に供給しているようだともとられた政策は何と呼ばれているか?
信用緩和政策
83
「資産買い入れ等の基金」を設定して、社債、CP(短期社債)、ETF、JREITの買い入れたのは、何の縮小を働きかけることを目的としていたか?
リスクプレミアム
84
包括的金融緩和の評価として該当しないものはどれか?
市場では、総裁による説明が丁寧であり効果的であったとの印象
85
質的・量的金融緩和(異次元金融緩和)を実施した総裁は誰か?
黒田東彦
86
異次元金融緩和のうち、⻑期国債買入れ拡大(年間50兆円拡大)と年限⻑期化(平均残存期間を3年弱から、7年程度に)が明示的に意図したものは何か?(2つ)
長期金利の更なる低下, 資金調達コスト低下による需要喚起を意図
87
異次元金融緩和の「期待」の抜本的転換により、期待インフレ率を上昇させることによって意図したことは何か?
名目金利上昇
88
政府・日本銀行の共同声明(2013年1月)で定められていないものは何か?
政府・日銀の政策連携