問題一覧
1
ミトコンドリア:内膜と外膜の( 1 )の膜からなり、( 2 )のDNAをもつ。 ( 3 )を行い、エネルギーを取り出す。
1:2枚 2:独自 3:好気呼吸
2
葉緑体:内膜と外膜の( 1 )の膜からなり、( 2 )のDNAをもつ 光合成色素( 3 )を含む
1:2枚 2:独自 3:クロロフィル
3
リボソーム:( )の合成に関与
タンパク質
4
マーグリスが発見した、ミトコンドリア、葉緑体などの細胞内小器官はもともと別の生物であり、その生物が別の生物の細胞内にはいり、共生しているという説
細胞内共生説
5
酸素に基づく代謝機構を備えた生物
好気性細菌
6
約七億年前、全球凍結によって生物が大量に絶滅したが、この現象の別名を何というか。
スノーボール
7
南オーストラリア州フリンダーズ山脈のエディアカラ丘陵で生物の化石が見つかったことからその地名をとって名付けられた生物群のことを何というか。
エディアカラ生物群
8
約5億年前、何が形成されたか。(また、それによって生物の陸上進出が可能となった。)
オゾン層
9
最古の岩石ができてから今日までを指すものを何というか。
地質時代
10
陰性累代とも呼ばれる時代を何というか。
先カンブリア時代
11
約5.4億年前〜2.5億年前を何というか。
古生代
12
古生代ではどのような類が繁栄したか。2つ挙げよ。(〇〇類で答えよ)
魚類,両生類
13
2.5億年前〜0.66億年前を何というか。
中生代
14
中生代ではどのような種類の生物が繁栄したか。2つ挙げよ。
は虫類,鳥類
15
0.66億年前〜現代までを何というか。
新生代
16
新生代ではどのような種類の生物が多様化したか。
哺乳類
17
地質時代の決定ができる化石
示準化石
18
古生代の代表的な示準化石を2つ挙げよ。
三葉虫,フズリナ
19
中生代の代表的な示準化石を挙げよ。
アンモナイト
20
新生代の代表的な示準化石を挙げよ。
ナンマンゾウ
21
当時の生息環境を測定できる化石。
示相化石
22
以下の特徴を持った時代はいつか。 ・古生代 ・藻類、無脊椎動物の繁栄 ・バージェス動物群(カナダ) ・硬い殻、触手をもつ動物が出現 →動物性植物が存在
カンブリア紀
23
以下の特徴を持った時代はいつか。 ・古生代 ・植物の陸上進出 ・原始的なコケ植物 (コケ植物︰維管束を持たず、胞子で増える)=陸上に対応
オルドビス紀
24
以下の特徴を持った時代はいつか。 ・古生代 ・鰐口類(魚類)の出現 ・クックソニア、リニアの出現 ・シダ植物の出現 (シダ植物︰維管束を形成、乾燥に耐えられる) ・ユーステノプテロン(肺を持つ硬骨魚類)の出現
シルル紀
25
以下の特徴を持った時代はいつか。 ・古生代 ・生物の陸上進出 →乾燥と重力に耐える必要がある ・昆虫類、両生類の出現 ・イクチオステガ(魚類的両生類)の出現 →足を持ち、体を支え、歩くことができ る ・大型のシダ植物や裸子植物などの出現
デボン紀
26
以下の特徴を持った時代はいつか。 ・古生代 ・両生類、は虫類の出現 ・大型のシダ植物が大森林を形成 リンボク、フウインボク、ロボクなど樹木 が発達 ・この時代の化石は石炭である →分解者がおらず、土の中でそのまま残 ったから。(大森林由来の化石) ・半膜類(哺乳類、鳥類、は虫類) ︰体内受精をする、胚発生が胚膜内で起 こる→乾燥への適応、陸上化の達成 ・肺呼吸、気管呼吸の獲得
石炭紀
27
以下の特徴を持った時代はいつか。 ・古生代 ・寒冷化 ・三葉虫、フズリナの絶滅 ・シダ植物の衰退、裸子植物の発達
ペルム紀
28
以下の特徴をもった時代はいつか。 ・中生代 ・哺乳類の出現、裸子植物の発達
トリアス紀
29
以下の特徴をもった時代はいつか。 ・恐竜、アンモナイトの繁栄 ・鳥類の出現、裸子植物の繁栄、被子植物 の出現
ジュラ紀
30
以下の特徴をもった時代はいつか。 ・巨大な隕石の衝突(アメリカのユカタン半島)→地球の寒冷化 ・恐竜、アンモナイトの絶滅 ・裸子植物の衰退、被子植物の発達 →被子植物が寒さに耐えたから
白亜紀
31
新生代では哺乳類、鳥類、被子植物が繁栄した。また、哺乳類は大きく分けて( 1 )、( 2 )、( 3 )に分けられる。
1.単孔類 2.有袋類(読︰ゆうたいるい) 3.真獣類
32
以下の写真はシルル紀に栄えた硬骨魚類の生物である。この生物の名前を答えよ。
ユーステノプテロン
33
以下の写真はデボン紀で栄えた魚類的両生類の生物である。この生物の名前を答えよ。
イクチオステガ
34
以下の写真はカンブリア紀に栄えたナメクジに似た原始的な脊椎動物である。この生物の名前を答えよ。
ピカイア
35
カンブリア紀に起きた、爆発的な生物の多様化のことを何というか。
カンブリア紀大爆発
36
カンブリア紀には紫外線を吸収する役割を持つ何が形成されたか。また、これにより 生物の陸上進出が可能となった。
オゾン層
37
オルドビス紀では主に何の植物が栄えたか。
コケ植物
38
以下の図はシルル紀に栄えた植物である。 維管束を持たず、コケ植物とは異なりシダ植物とも異なるが、それぞれの共通の祖先とされる植物。この植物の名前を答えよ。
クックソニア
39
デボン紀では生物の陸上進出をしたが、生物は水中から出るのであるものに耐える必要があった。それらを2つ答えよ。
乾燥と重力
40
石炭紀に栄えた、幹に魚の鱗のような菱形模様がある樹木は何か。
リンボク
41
石炭紀に栄えた、幹に六角形模様がある樹木を何というか。
フウインボク
42
石炭紀に栄えた、現生の蘆(イネ科)のような形をしている植物を何というか。
ロボク
43
石炭紀では、発見された化石のほとんどが石炭の状態で見つかっている。その理由を述べよ。
分解者がおらず、土の中でそのまま残ったから。
44
は虫類、哺乳類、鳥類などを指す類
半膜類
45
ペルム紀では寒冷化により絶滅した種が存在する。それらを2つ答えよ。
三葉虫(オルドビス紀から発達) フズリナ
46
ジュラ紀で栄えた生物を2つ挙げよ。
恐竜、アンモナイト
47
原始的な卵生の一群を何というか。
単孔類
48
腹部にある袋状の器官で胎児を育てる哺乳類を何というか。 ex)カンガルー、コアラ
有袋類
49
母親が高度に発達した胎盤をもち、胎内で胎児を十分に育ててから出産する哺乳類を何というか。
真獣類
50
ジュラ紀に栄えたタコやイカのなかまである生物の名前を答えよ。
アンモナイト
51
生物の形質を決めるもの
遺伝子
52
塩基配列の変化は何の配列の変化に影響するか。
アミノ酸
53
開始コドンの塩基の配列を答えよ。
AUG
54
同種の生物間で見られる形質の違い
変異
55
DNAの塩基配列の変化により生じるもの
突然変異
56
放射線や化学物質などの影響で起こる変異
環境変異
57
体細胞に生じた突然変異は遺伝するか、しないかのどちらか。
遺伝しない
58
配偶子に生じた突然変異は遺伝するか、しないかのどちらか。
遺伝する
59
一つの塩基が別の塩基に置き換わること。
置換
60
終止コドンを3つ答えよ
UGA,UAA,UAG
61
コドンの読み枠がずれること。
フレームシフト
62
フレームシフトが起こると何の配列が変化することになるか。
アミノ酸
63
染色体の一部が重複すること。
重複
64
染色体の一部が失われること。
欠失
65
染色体の一部が切れて、別の遺伝子につながること。
転座
66
染色体の一部が切れて、逆向きにつながること。
逆位
67
染色体の数をnで表記したもの。
倍数性
68
塩基が一つ変化、1塩基対の置換のこと。 SNP(スニップ)ともいう。
一塩基多型
69
アミノ酸を指定しない領域のこと、
イントロン
70
以下の図の中心のタンパク質の名称とそれ単体の名称、またそれらが複数繋がったものの名称をそれぞれ答えよ。
ヒストン,ヌクレオソーム,クロマチン
71
卵や精子の核相は何か。
n
72
体細胞中の同形・同大の染色体のこと。
相同染色体
73
人の体細胞のように2nで表されるものを何というか。
複相
74
配偶子のようにnで表されるものを何というか。
単相
75
男女(雄雌)共通の染色体 例)ヒトの場合、22対44本
常染色体
76
男女(雄雌)で異なる染色体 例)ヒトの場合、X染色体は男女共通、Y染色体は男のみ
性染色体
77
雄がXY(ヘテロ)、雌がXX(ホモ) ex)哺乳類やショウジョウバエなど
XY型
78
雄がX(1本)、雌がXX(ホモ) ex)トンボ、バッタなど
XO型
79
雄がZZ(ホモ)、雌がZW(ヘテロ) ex)カイコガ、ニワトリなど
ZW型
80
雄がZZ(ホモ)、雌がZ(1本) ex)ミノガ、トビケラなど
ZO型
81
XY型とXO型をまとめて何というか。
雄ヘテロ型
82
ZW型とZO型をまとめて何というか。
雌ヘテロ型