問題一覧
1
次の物質をX線撮影したとき、最も濃度が高い(吸収が少ない)のはどれか?
5cm厚の発泡スチロール
2
病巣の吸収線量を表す単位はどれか?
Gy
3
確定的影響と確率的影響について正しいのはどれか?2つ選べ。
確率的影響は被曝線量しきい値を越えた場合のみ症状が現れる, 確率的影響は、被曝線量が多ければ多いほど病気になる確率が増える
4
X線の性質について間違っているものはどれか
X線はα線と同じ性質を持っている
5
X線画像の説明で正しいものはどれか? 2つ選べ
女性の腹部立位の画像である, 造影剤(バリウム)を使用した消化管の検査を行っている