暗記メーカー
ログイン
目薬
  • 菊地こずえ

  • 問題数 42 • 10/12/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    疲れ目に効く成分は ・( )※(ビタミン( )) ・( ) の2つ。

    シアノコバラミン, B12, ネオスチグミン

  • 2

    目の乾燥には、ビタミン( )。 成分例 ( )パルミチン酸エステル

    A, レチノール

  • 3

    【おすすめ市販薬】  ・ネオスチグミン、シアノコバラミン、ビタミンB6配合  ・清涼感なし

    ソフトサンティアひとみストレッチ

  • 4

    【おすすめ市販薬】  ・ネオスチグミン、シアノコバラミン、ビタミンB6配合  ・清涼感あり

    NewマイティアCLビタクリアクール

  • 5

    【おすすめ市販薬】 ・ネオスチグミン、シアノコバラミン、ビタミンB6配合 ・さらに、乾燥を防ぐコンドロイチン、抗ヒスタミンのクロルフェニラミンなども配合。 ・疲れ目だけでなく、花粉症にもおすすめ。

    新サンテドゥα

  • 6

    【おすすめ市販薬】 ・ネオスチグミンに加え、かすみ目や乾燥に効くビタミンA配合

    ロートCキューブプレミアムクリア

  • 7

    【妊娠中の花粉症用目薬】 ・( )配合は禁忌 ・抗ヒスタミン成分( )配合で、アドレナリン作動成分のないものを選ぶ。 ・商品例「 」

    プラノプロフェン, クロルフェニラミン, ロートアルガードコンタクトa

  • 8

    【目薬の使用年齢】 ( )用、( )配合除き、原則( )歳以上なら使用可。 ※( )の強いものは避ける

    アレルギー, プラノプロフェン, 1, 清涼感

  • 9

    【こどもとアレルギー用目薬】 自分の症状を訴えられる( )歳以上から使える成分

    クロモグリク酸ナトリウム, ケトチフェンフマル酸塩, 4

  • 10

    【こどもとアレルギー用目薬】 ほかの成分よりも使用年齢が高く( )歳以上から使用可の成分。全て選びなさい。

    7, トラニスト, アシタザラノスト水和物, プラノプロフェン

  • 11

    【コンタクトと目薬】 ソフト、ハード、О2、カラコン、どれもコンタクト用目薬なら使用できる。

  • 12

    【コンタクトと目薬】 コンタクト用ではない目薬を使用する場合は、点眼後( )以上経ってから装着するか、コンタクトをはずしてから点眼する。

    5分

  • 13

    【目薬の使用期限】 一度でも使用した目薬は、( )以上経ったものは使わない。 期限内でも( )いないか、( )はないかを確認する。

    1ヶ月, にごって, 浮遊物

  • 14

    【緑内障】 ( )等によって視神経が圧迫され、視野が狭くなったり部分的に見えなくなったりする。 ( )の産生と排出のバランスが影響するため、( )成分配合薬は禁忌。 OTCで治療薬は( )。

    眼圧, 房水, 抗コリン, ない

  • 15

    【白内障】 水晶体が濁ってかすんで見えたりぼやけて見えたりする。 OTCで対応薬は{ある・ない}。 調剤薬局で非処方箋薬「 」を販売。 {白内障の治療をする・白内障の進行を遅らせる}薬。 ( )のみの販売なので注意。

    ない, カタリンK, 白内障の進行を遅らせる, 本人

  • 16

    【相談すること】 1️⃣医師の治療を受けている人 2️⃣薬などによりアレルギー症状をおこしたことがある人 3️⃣次の症状のある人   はげしい( )⇒速やかに受診 4️⃣次の診断を受けた人  ( )⇒これが原因の目のかすみにはOTCは効果が期待できない。薬によっては症状悪化の可能性も。

    目の痛み, 緑内障

  • 17

    【アドレナリン作動成分】 ( )、( )など 血管収縮により( )に効果。 ( )使用しても改善が見られない場合は受診。 ⚠( )の人⇒眼圧上昇により悪化のおそれ。

    テトラヒドロゾリン, ナファゾリン, 充血, 5〜6日, 緑内障

  • 18

    【抗炎症成分】 ( )※1、( )、ベルベリン、イプシロンアミノカプロン酸など ☒※1の成分のみ  ・( )歳未満  ・( )  ・( )の人     いづれも安全性が確立していないため

    プラノプロフェン, グリチルリチン酸, 7, 妊婦, 授乳中

  • 19

    【組織修復成分】  ・( )※抗炎症作用もあり  ・( )

    アズレン, アラントイン

  • 20

    【収れん成分】 ・( ) 結膜粘膜と結合して被膜を作ることで、炎症をやわらげる。 ※( )あり。使用タイミングは、( )を避ける。

    硫酸亜鉛, 刺激感, 寝る直前

  • 21

    【抗ヒスタミン成分】 ( )、( )など 目のかゆみに効果。 ⚠( )の人  ⇒抗コリン作用により房水通路が狭くなり、症状悪化のおそれ。

    クロルフェニラミン, ジフェンヒドラミン, 緑内障

  • 22

    【抗アレルギー成分】 ( )※1、トラニスト、ケトチフェンフマル酸塩など アレルギー性ではない結膜炎には無効 抗ヒスタミンより早い段階で生体内伝達物質の遊離を抑える。 ☒※1のみ  ( )と併用する場合は、使用後( )しないこと。 ⚠アレルギーが原因かはっきりしない人   ・( )だけに症状がある   ・目の症状のみで( )がない   ・( )にも影響がある   ・( )が多い ⚠アレルギーの治療を受けている人。 ⚠( )

    クロモグリク酸, 点鼻薬, 運転, 片目, 鼻症状, 視力, 目やに, 妊婦

  • 23

    【目の調節機能を改善する成分(疲れ目・かすみ目)】 成分:( ) 毛様体におけるアセチルコリンの働きを助け、ピント調節機能を改善する。 ⚠( )の人  ⇒発作を起こすおそれ

    ネオスチグミン, 緑内障

  • 24

    【目の乾きを改善する成分】 成分:( )、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ヒアルロン酸ナトリウムなど

    コンドロイチン

  • 25

    【抗菌作用】 ( )など ( )日使用しても改善が見られない場合は、受診。  ※すべての最近に有効なわけではない。 ☒( )しない。

    スルファメトキサゾール, 3〜4, 長期連用

  • 26

    【受診勧奨】 ・( )以上OTCを使用しても改善がみられない。  ※抗菌薬は( )日  ※充血除去薬は( )日 そのほか、 ・激しい痛み ・視力の異常 ・目があけられないほどのまぶしさ ・吐気・頭痛を伴う など

    2週間, 3〜4, 5〜6

  • 27

    【飛蚊症】 受診勧奨のケース  ・浮遊物の数が( )した  ・( )に変化があった 基本的には、数や形に変化がなければ生理現象なので様子を見る。

    急増, 視力

  • 28

    【疲れ目に効くPB商品】 ( )( )

    ラフェルサV20, ルイビーE50

  • 29

    【充血】 抗炎症成分が効く場合をすべて選びなさい。

    瞼の裏は赤くならず、白目だけがピンク味を帯びる。, 外部刺激による充血

  • 30

    【結膜下出血】 出血は、血管が破れて血液が出たもので( )がみえず、白目部分がベッタリと赤くなる。 出血は( )ほどで自然に治ることが多い。 ( )と吸収が促進される。 ⚠次の場合は受診勧奨 ・眼に( )を受けた ・痛み、かゆみ、( )を伴う  ⇒結膜炎と合併 ・( )場合  ⇒内科疾患が原因の可能性 ・( )を伴う  ⇒急性熱性疾患

    血管の走行, 1〜2週間, 蒸しタオルであたためる, 外傷, 目やに, 繰り返す, 発熱

  • 31

    【結膜炎の分類】 充血、粘性の目やに、大きなブツブツ

    封入体結膜炎⇒受診勧奨

  • 32

    充血、涙、目やに、異物感(ゴロゴロ)、まぶしい

    ウイルス性結膜炎⇒受診勧奨

  • 33

    充血、黄色っぼい粘性の目やに

    細菌性結膜炎⇒抗菌目薬

  • 34

    充血、目やに、まぶたの腫れ、目のかゆみ、涙目、くしゃみ、鼻づまり

    アレルギー性結膜炎⇒アレルギー用目薬

  • 35

    【ものもらい・細菌性結膜炎(軽症)】 ( )などが配合された抗菌目薬。 使用時のポイント ①容器の先端が( )ようにさす。 ②( )目から、{両目・片目}にさす。 ③{1日2回・こまめに}さす。 ④目に触らないように気をつける。

    スルファメトキサゾール, 目やまつげにつかない, 症状の出ていない, 両目, こまめに

  • 36

    ものもらいのときは、

    眼帯は、医師の指示がある場合のみ使用する。

  • 37

    【1回使い切り目薬】 おすすめの場合 ・( )で使いたい場合 ・( )しておきたい場合 ・( )無配合を好む場合    ※少し多めに点眼液が入っていますが、余りは必ず捨ててください。

    家族, 常備, 防腐剤

  • 38

    【よくある質問①】 緑内障なのですが、使ってもいい目薬はありますか? ( )場合に、( )に限っておすすめできます。 その場合、コンタクト用やかわき目用の涙液型のもの。 ( )成分、( )成分、( )成分、( )などが入っていないもの。

    医者から許可がおりている, 許可がおりている成分, アドレナリン作動, 抗アレルギー, 抗ヒスタミン, ネオスチグミン

  • 39

    【よくある質問②】 過去に白内障の手術をしたのですが、目薬を使ってもいいですか? 手術から( )以上経っていて経過に問題なければ、どの目薬でも使用可。 ただし、( )や( )など見えにくさがある場合は、「後発白内障」の可能性があるので受診勧奨。 ( )の手術後も、( )以上経っていて問題なければ使用可。 ただし、病院から( )などの( )が続いている場合は主治医に相談。

    3ヶ月, 目のかすみ, まぶしさ, レーシック, 3ヶ月, 抗菌目薬, 処方

  • 40

    眼軟膏の取り扱いは

    OTCにはなく、医師の処方箋が必要。

  • 41

    【お子様用目薬】 お子様用目薬は、( )ことを売りにした商品。 成分は大人用とほとんど変わらない。 プールのときには、塩素から目を守る( )配合がおすすめ。 ( )や( )には、大人と子供同じ目薬。

    しみない, タウリン, かゆみ, ものもらい

  • 42

    正しいものを選べ

    点眼型洗眼薬ウェルウォッシュアイはホウ酸を成分とし、カラーコンタクトを除くコンタクトの上からでも使用可。