暗記メーカー
ログイン
病態(脳神経)
  • 優衣

  • 問題数 48 • 1/13/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    3

  • 2

    Aちゃん(生後4か月、女児)は、幅吐とけいれんのため病院を受診した。受診時、Aちゃんは傾眠状態で、顔色不良と眼球上転がみられたため入院となった。受診時の体温は36.8°Cであった。四肢は硬直し、数か所の内出血斑があった。大泉門は平坦であったが、次第に膨隆を認めるようになった。このときの頭部CT(別冊No. 2)を別に示す。 Aちゃんの所見として考えられるのはどれか。 1.急性脳症 2.てんかん 3.硬膜下血腫 4.細菌性髄膜炎

    3

  • 3

    呼びかけに反応のない患者に対し、医療従事者が行う一次救命処置で最も優先するのはどれか。 1.気道確保 2.胸骨压迫 3.人工呼吸 4.除細動

    1

  • 4

    救急外来を受診した成人患者で、治療の緊急度が最も高いのはどれか。 1.2時間ほど前から右上下肢に力が入らず、ろれつが回らない。 2.3日前にペットの葬儀が終わり、食欲がなく、夜眠れない。 3.プールでの日焼けによって背部全体が発赤している。 4.市販の風邪薬を通常の2倍量服用した。

    1

  • 5

    開頭術を受けた患者の看護で適切なのはどれか。 1.頭部を水平に保つ。 2.緩下薬は禁忌である。 3.髄膜炎症状の観察を行う。 4.手術後1週間は絶飲食とする。

    3

  • 6

    ネグレクトを受けている児の一時保護を決定するのはどれか。 1.家庭裁判所長 2.児童相談所長 3.保健所長 4.警察署長 5.市町村長

    2

  • 7

    後頭葉にあるのはどれか。 1.嗅覚野 2視覚野 3.聴覚野 4.体性感覚野

    2

  • 8

    Aさん(80歳、男性)は、脳梗塞の治療のために入院した。Aさんは多弁であり「めがねをとってください」のことを「めとねをとってください」などと話す様子が観察される。 Aさんの症状で正しいのはどれか。 1.錯語 2.感情失禁 3.喚語困難 4. 運動性失語

    1

  • 9

    前頭葉の障害に伴う症状で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.人格の変化 2.感覚性失語 3.自発性の欠乏 4.平衡機能障害 5. 左右識別障害

    1, 3

  • 10

    転移性脳腫瘍の患者。脳の冠状断面の模式図を示す。 意識はあるが、図の矢印の方向に圧がかかり始めている。 この時点で最も起こりやすいのはどれか。 1. 頻脈 2.呼吸異常 3. 右片麻痺 4. 血圧下降

    2

  • 11

    58歳の男性。会社役員。妻と子どもとの3人暮らし。出勤途中の電車内で意識消失し、けいれん発作を起こして搬送された。検査の結果、脳腫瘍の疑いで入院した。 精査の結果、神経膠腫と診断された。腫瘍摘出術後、放射線療法が開始された。照射部位周辺の発赤がみられ「頭が痛痒い」と訴えている。 頭部の皮膚のケアで適切なのはどれか。 1.冷湿布剤を貼用する。 2.ぬるま湯で洗い流す。 3.アルコール清拭をする。 4. ガーゼで保護してテープ固定する。

    2

  • 12

    Aさん(38歳、会社員、女性)は夫と2人暮らし。通勤中に突然の頭痛を訴えて倒れ、救急搬送された。入院後に行った頭部CT検査および頭部MRI検査で、脳腫瘍と診断された。 Aさんは脳腫瘍摘出のために開頭術を受けた。 問題 脳腫瘍摘出手術の結果、膠芽腫と診断され、Aさんは放射線療法と抗癌薬内服による化学療法を行うことになった。放射線療法を開始して1週後、Aさんが頭皮のかゆみを訴えたため、副腎皮質ステロイド軟膏が処方された。 Aさんへの説明として適切なのはどれか。 1.「定期的に髪の毛をそります」 2「かゆみが強いときは温めてください」 3.「軟膏は放射線照射前に拭き取ってください」 4.「かゆみは放射線照射の終了日にはおさまります

    3

  • 13

    Alzheimer(アルツハイマー>病で正しいのはどれか。 1. 基礎疾患として高血圧症が多い。 2. 初期には記銘力障害はみられない。 3アミロイドBタンパクが蓄積する。 4.MRI所見では前頭葉の萎縮が特徴的である。

    3

  • 14

    Lewy<レビー>小体型認知症の初期にみられる症状はどれか。 1幻視 2. 失語 3. 脱抑制 4.人格 化

    1

  • 15

    Aさん(85歳、男性)は、認知症である。Aさんは肺炎で入院し、病状が改善したため、主治医は退院を許可した。Aさんは「家に帰りたい」と繰り返し言っているが、同居していた長男夫婦は高齢者施設への入所を希望している。 このときの看護師の対応で最も適切なのはどれか。 1. 主治医に退院後の療養場所を決定してもらう。 2.長男夫婦にAさんの希望を尊重するよう話す。 3.長男夫婦に入所が可能な高齢者施設の情報を提供する。 4.長男夫婦がAさんの施設への入所を希望している理由を確認する。

    4

  • 16

    クロイツフェルト・ヤコブ病で正しいのはどれか。 1.現時点では根治療法がない。 2. 性的接触によって感染する。 3.病原体はウイルスである。 4. 項部強直がみられる。

    1

  • 17

    麻連すると猿手を生じるのはどれか。 1.総腓骨神経 2.橈骨神経 3. 尺骨神経 4.正中神経

    4

  • 18

    手の写真を別に示す。 写真の斜線部分で、正中神経の圧迫によって知覚異常を生じる部位を示しているのはどれか。 1. A 2. B 3.С 4. D

    3

  • 19

    運動神経の刺激の伝達経路を図に示す。 Guillain-Barré<ギラン・バレー> 症候群で主に障害される部位はどれか。 1. ア 2.イ 3. ウ 4. 工

    2

  • 20

    Aさん(80歳、女性)は、脳血管性認知症、Mini-Mental StateExamination<MMSE>18点で施設に入所している。看護師が「お風呂に入りますよ」と声をかけると、Aさんは「男の人は入っていないか」と尋ねる。看護師が「男の人はいませんよ」と説明するが、Aさんは「本当にいないのか」と繰り返し、なかなか納得しない。 Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。 1.「男の人はいないから行きましょう」 2.「お風呂に入ったら気持ちよくなりますよ」 3.「遅くなるとお風呂に入れなくなりますよ」 4.「男の人がいないことを一緒に確認してみましょうか」

    4

  • 21

    Parkinsonパーキンソン病の症状について正しいのはどれか。 仮面 1.満月様顔貌になる。 2.腕を振らずに歩く。 3. 後ろに反り返って歩く。 4.頭を左右に大きく振る。

    2

  • 22

    Guillain-Barre ギラン・バレー>症候群で正しいのはどれか。 1. 若年者に多い。 2.遺伝性疾患である。 3.骨格筋に病因がある。 4.症状に日内変動がある。 5.抗ガングリオシド抗体が出現する。

    5

  • 23

    Parkinson<パーキンソン>病の症状で正しいのはどれか。 1. 症状は対称性である。 2. ばたき振戦がみられる。 3.四肢の筋肉は弛緩する。 4.動作が緩慢である。

    4

  • 24

    多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.脱髄病変が多発する。 2.髄液中のIgGは低下する。 3. 視力低下は網脈絡膜炎による。 4.MRIは病変の検出に有用である。 5.末梢神経が障害されることが多い。

    1, 4

  • 25

    4. 脳幹に含まれる部位はどれか。 1延髓 2.小脳 3.下垂体 4.松果体

    1

  • 26

    神経線維には鞘のあるものとないものがあるが、活動電位に対する鞘の働きはどれか。 1.活動電位の発生頻度を増やす。 2.活動電位のピークを増やす。 3.活動電位の伝導速度を早くする。 4.活動電位が周囲の神経線維に伝わるのを防ぐ。

    3

  • 27

    6. 交感神経の興奮によって起こる眼の反応はどれか。 1.散瞳 2. 流淚 3. 明順応 4. 対光反射

    1

  • 28

    体温変化をとらえ、体温調節の指令をだすのはどれか? 1.橋 2. 小脳 3.視床下部 4. 大脳皮質

    3

  • 29

    副交感神経の作用で正しいのはどれか。 1.動孔散大 2.気管支拡張 3.心拍数の増加 4.消化液の分泌の促進

    4

  • 30

    髄膜炎の症状はどれか。2つ選べ。 1.咳嗽 2.胸痛 3.嘔吐 4.下痢 5.項部硬直

    3, 5

  • 31

    細菌性髄膜炎の症状はどれか。 1.羞明 2.羽ばたき振戦 3.Raynaud <レイノー>現象 4. Blumberg <ブルンベルグ)徴候

    1

  • 32

    急性髄膜炎患者への対応で正しいのはどれか。 1.鎮痛薬は禁忌である。 2.頭部に温罨法を行う。 3.部屋の照明を暗くする。 4.腰椎穿刺直後は頭部を高くする。

    3

  • 33

    上位運動ニューロンおよび下位運動ニューロン微候の有無について表に示す。 筋要性側素硬化症(ALS)において正しいのはどれか。 1.a 2.b 3.c 4.d

    1

  • 34

    転移性脳腫の患者。脳の冠状断面の模式図を示す。 意識はあるが、図の矢印の方向に圧がかかり始めている。 この時点で最も起こりやすいのはどれか。 1. 類脈 2.呼吸異常 3. 右片麻痺 4. 血圧下降

    2

  • 35

    脳ヘルニアの症状はどれか。 1.頻脈 2. 縮瞳 3. 頸静脈の怒張 4.チェーンストークス呼吸

    4

  • 36

    転移性脳腫瘍の原発で最も多いのはどれ か。 1.胃癌 2.乳癌 3.肺癌 4. 大腸癌 5. 子宮頸癌

    3

  • 37

    右利きの健常成人のBroca(ブローカ)の運動性言語中枢はどれか。 1.① 2.② 3.③ 4.④ 5.⑤

    4

  • 38

    脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はど れか。 1.シンチグラフィ 2.磁気共鳴画像<MRI) 3.磁気共鳴血管画像<MRA> 4.コンピュータ断層撮影<CT>

    2

  • 39

    血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか。 1.右心室 2.左心房 3.腎動脈 4. 上大静脈 5. 大腿静脈

    2

  • 40

    0mm。呼吸数18/分、脈拍60~80/分、不整で、血圧176/100mmHg。右上下肢に麻痺がある。午後4時、Aさんの頭部CTの所見で特に異常は認められなかったが、MRIの所見では左側頭葉に虚血性の病変が認められた。Aさんは心原性の脳梗塞と診断され、入後に治療が開始された。入院後5日、意識レベルがジャパン・コーマ・スケール<JCS>11-30まで低下した。頭部CTで出血性と脳浮腫とが認められ、気管内挿管・人工呼吸器管理を行い、マンニトールを投与してしばらく経過をみることになった。 この時点の看護で適切なのはどれか。2つ選べ。 1.電気毛布で保温する。 2.瞳孔不同の有無を現察する。 3.水分出納を正のバランスに管理する。 4.Cushing(クッシング)現象に注意する。 5.ベッドを水平位にして安静を維持する。

    2, 4

  • 41

    Aさんの脳梗塞の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。 1.糖尿病 2.胃𣾴癌 3.高血圧症 4.心房細勁 5.心层粗勁

    3, 4

  • 42

    1. 体性感覚はどれか。 1.視覚 2.触覚 3.聴覚 4. 平衡覚

    2

  • 43

    どのような異常が生じていると考えられるか。 1.半空間無視 2.失行 3. 見当識障害 4.記憶路寄

    1

  • 44

    もやもや病で正しいのはどれか。2つ選べ。 1. 指定難病ではない。 2遺伝的要因は関与しない。 3.病変はくも膜下腔にある。 4.進行性の脳血管閉塞症である。 5.ウイルス感染によって誘発される。

    3, 4

  • 45

    多発性硬化症で正しいのはどれか。2つ選べ。 1.脱髄病変が多発する。 2.髄液中のigGは低下する。 3.視力低下は網脈絡膜炎による。 4.MRIは病変の検出に有用である。 5.末梢神経が障害されることが多い。

    1, 4

  • 46

    脳血管造影を行う患者の看護について最も適切なのはどれか。 1.前日に側頭部の剃毛を行う。 2.検査30分前まで食事摂取が可能である。 3.検査中は患者に話しかけない。 4.穿刺部の末梢側の動脈の拍動を確認す る。

    4

  • 47

    頭蓋内圧亢進を助長するのはどれか。 1.便秘 2.酸素療法 3.浸透圧利尿薬 4.Fowler(ファウラー)位

    1

  • 48

    髄液検査のための腰椎穿刺を受ける患者への対応で適切なのはどれか。 1.穿刺時の患者の体位は背すじを伸ばした側臥位にする。 2. 刺時は患者に上肢のしびれがないかを尋ねる。 3.検査後は患者の頭痛や吐き気に注意する。 4.検査後30分が過ぎたら自由に動いてよいと話す。

    3