問題一覧
1
情報とはなにか「○○や○○を決める時の○○○○になる事柄」○を埋めて全文で答えよ
行動や意志を決める時の判断材料になる事柄
2
情報はどのように作られるか「○○○○○や○○○を用いて創られる」○を埋めて全文で答えよ
既存の情報やデータを用いて創られる
3
実権や観測などによって獲られる文字や数字などをなんというか。
データ
4
大量のデータを収集・更新・蓄積されたものをなんというか。
ビッグデータ
5
知識の説明としてもっとも正しいものを選べ。
情報を分析して、問題解決に役立つように体系化したもの
6
社会の推移の順番としてもっとも適切なものを選べ
農耕社会→工業社会→情報社会→新しい情報社会
7
新しい情報社会とは何か。「○○○○空間と○○○○○空間を高度に○○させたシステムにより○○発展と○○的課題の解決の両立を目指す社会」○を埋めて全文で答えよ
サイバー空間とフィジカル空間を高度に融合させたシステムにより経済発展と社会的課題の解決の両立を目指す社会
8
メールなどで写真を送っても手持ちから無くならない特性を次の中からもっとも適切なものを選べ
残存性
9
面白いお気に入りの動画を友人Aに送ったが、友人Aがそれを見て気分を悪くしてしまった。この情報の特性としてもっとも関係の深いものを選べ。
個別性
10
情報の特性である目的性の説明についてもっとも適切なものを選べ
情報は発信者や受信者の意図が介在している
11
寿司の王様にて、いたずらで醤油の容器を舐める動画をSNSに投稿したら、すぐに広まってしまい警察沙汰になってしまった。このことについて、もっとも関係の深い情報の特性を選べ
伝播性
12
今まで手書きで同じテストを40枚作成していたが、時代が変わって機械ひとつで簡単にできるようになった。このことについて、もっとも関係の深い情報の特性を選べ
複製性
13
不特定多数を対象に様々な情報を伝える媒体をなんというか
マスメディア
14
たとえばSNSにおいて、情報社会で適正な活動を行うためのもととなる考え方と態度をなんというか
情報のモラル
15
情報のマナーの説明でもっとも適切なものを選べ
情報を取り扱う際の好ましい行為や作法
16
テクノ不安症の説明または例としてもっとも適切なものを選べ
コンピュータの仕事での活用に適応できない
17
テクノ依存症とはなにか「過度に○○○○に○○してしまうことでそれがない時に○○になること」○を埋めて全文で答えよ
過度に情報機器に依存してしまうことでそれがない時に不安になること
18
インターネット依存の説明としてもっとも適切なものを選べ
毎日長時間利用するあまり生活に支障をきたす現象
19
クリエイティブ・コモンズの説明としてもっとも適切なものを選べ
著作者が自らの著作物に対し利用条件を設けることができるライセンスの名称
20
次の文のアルファベットあたる言葉を順番に埋めよ「Aは、B権者のCを無しにB物を利用した時に成立する。」
著作権侵害, 著作, 許諾
21
著作物利用の例外として、著作権者の許諾が不要な場合がある。次の選択肢のうち、その例外にあたるものを選べ
部屋を彩るために、お気に入りのアーティストの絵画を壁に飾った。
22
個人情報の説明としてもっとも適切なものを選べ
生存する個人に関する情報
23
基本四情報について正しいものを選べ
氏名・住所・生年月日・性別
24
人種・信条・社会的身分・病歴・犯罪歴を指す個人に関する情報の名称を答えよ
要配慮個人情報
25
プライバシーの説明としてもっとも適切なものを選べ
他人から干渉や侵害を受けない自由
26
本人の許可なしに姿を撮影されたり、利用されたりしない権利について正しいものを選べ
肖像権
27
次のうち、個人情報などの不正取得が目的なものをすべて選べ
フィッシング詐欺, キーロガー, スパイウェア
28
画像の表示をなんというか
プライバシーマーク
29
オプトアウトにの説明としてもっとも適切なものを選べ
利用者が事業者にサービスの中止を伝えるまで事業者がサービスの提供を続ける方式
30
オプトインとは何か。「○○○が○○○にサービスの○○を伝えるまで、サービスの提供がされない方式」
利用者が事業者にサービスの開始を伝えるまで、サービスの提供がされない方式
31
オプトインの例としてもっとも適切なものを選べ
辛地ポイント会員に入会するとき、辛地ポイントについてもっと知りたかったので「メールを配信する」にチェックマークをつけた
32
ネットワークに接続された個々の情報機器が連携しながら、全体としてまとまりを持って動く仕組みをなんというか
情報システム
33
POSシステムの説明として、もっとも適切なものを選べ
コンビニなどで商品の情報を管理し、活用するシステム
34
予約システム(RS)を指すシステムの正しい例を選べ
マルス, アマデウス
35
気象観測システムの例としてもっとも適切なものを選べ
AMeDAS
36
情報技術をアルファベット2文字で示せ
IT
37
知的財産権にあたるものを全て選べ
知的財産権, 産業財産権, 著作権
38
産業財産権であるものを全て選べ
特許権, 実用新案権, 意匠権, 商標権
39
著作者人格権として、不適切なものを選べ
特許権
40
次のうち、権利について不適切なものを選べ
特許権とは、商品のマークやロゴ等を保護してくれる権利である
41
著作権(財産権)であるものをすべて選べ
複製権, 上演権・演奏権・上映権, 公衆送信権, 口述権, 展示権, 頒布権, 譲渡権・貸与権, 翻訳権・翻案権
42
著作隣接権であるものを全て選べ
氏名表示権, 同一性保持権, 録音権・録画権, 送信可視化権, 貸与権, 商業用レコード二次使用料を受ける権利, 貸与報酬を受ける権利
43
コンピュータの構成でマウスやキーボードなど人間からコンピュータへ情報を入力する装置を何というか。
入力装置
44
コンピュータで情報を処理する場合は,あらかじめ処理の手順を指示しておかなければならない。この処理手順を一定の形式で表したものを何というか。
プログラム
45
中央処理装置(CPU)との関係が密でデータや命令群が保存されている装置のことを何というか。
主記憶装置(メインメモリ)
46
ハードディスクドライブ,SSDなどの装置を何というか。
補助記憶装置
47
レジスタを利用して論理演算や四則演算を行うコンピュータ内の装置を何というか。
演算装置
48
ディスプレイやプリンタなどの装置をなんというか
出力装置
49
命令を解読して必要な指示を各装置へ送るコンピュータ内の装置を何というか。
制御装置
50
コンピュータを構成する物理的な機器の総称を何というか。
ハードウェア
51
演算装置,制御装置を合わせた装置を何というか。
中央処理装置(CPU)
52
コンピュータを動かすために必要な基本ソフトウェアを何というか。
オペレーティングシステム(OS)
53
オペレーティングシステム(OS)のようなソフトウェアを何というか。
基本ソフトウェア
54
ワードプロセッサ、表計算ソフトウェア、プレゼンテーションソフトウェア、Webブラウザ、画像処理ソフトウェアなどのソフトウェアを何というか。
応用ソフトウェア
55
ある目的でコンピュータを利用するために基本ソフトウェアと同時に利用するソフトウェアを何というか。
アプリケーションソフトウェア
56
コンピュータの周辺機器や装置を動かすために必要なソフトウェアを何というか。
ドライバ
57
画像で応用ソフトウェアやファイルを表示し,画面上をマウスで操作するとウィンドウが開いて命令を実行したり内容を表示したりするものを何というか。
アイコン
58
画面上でマウスなどを用いて操作する環境を何というか。
GUI
59
情報機器を相互に接続する規格のことを何というか。
インターフェース
60
USBで接続する規格のことを何というか
USBインターフェース
61
複数の機器をネットワークに有線で接続する時に利用する集線装置のことを何というか。
ハブ
62
異なるネットワークを相互接続する機器のことを何というか。
ルータ
63
コンピュータなどをLANケーブルで接続して利用する際に標準となっている規格を何というか。
イーサネット
64
IEEE(米国電気電子学会)が定めた無線LANの国際規格の総称を何というか。
IEEE 802.11
65
0と1のみで数を表すのをなんというか
2進法
66
デジタル方式の特徴を述べよ「多少の○○○があっても○○を○通りに○○できる」
多少のノイズがあっても情報を元通りに再現できる
67
アナログ方式の特徴として不適切なものを選べ
少しでもノイズがあると情報が劣化する。(波形が歪む)
68
情報量の最小単位を答えよ
ビット
69
情報量が大きい順に並べた選択肢を選べ
TB、GB、MB、KB、B、bit
70
情報システムの例として正しいものを全て選べ
ATM, GPS
71
電子マネーとはなにか「○○○○を○○的なデータで表現したもの」○を埋めて全文で答えよ
貨幣価値を電子的なデータで表現したもの
72
カード型電子マネーとはなにか「○○○○○に○○価値データを記録したもの」
ICチップに貨幣価値データを記録したもの
73
電子決済の説明としてもっとも適切なものを選べ
スマートフォンの読み取り機能を用いて決済を行う
74
電子マネーの例として正しいものを全て選べ
PayPay, Suica, nanaco
75
人工知能をアルファベット2文字で表せ
AI
76
AIの特徴として正しいものを選べ
人間の知能の働きを、コンピュータを使って人工的に模倣した技術
77
IoTとは何か「あらゆるものが○○○○○○○に接続され、○○に○○を行う環境。モノから収集される○○な○○○は、○○○○によって解析され、社会で有効活用されている」○を埋め、全文で答えよ
あらゆるものがインターネットに接続され、相互に通信を行う環境。モノから収集される多様なデータは、人工知能によって解析され、社会で有効活用されている
78
仮想現実および拡張現実をそれぞれアルファベット2文字で表せ
VR, AR
79
利用者が仮想の環境に働きかけることが出来る技術により作られたものをなんというか。
VR
80
コンピュータを利用して現実に情報を付加する技術によって創られたものをなんというか
AR
81
画像をデジタル化する際の順番として正しいものを選べ
標本化→量子化
82
標本化とはなにか「○○○○○○とも言い、波を○○の○○○○に分割し、○として取り出す」○を埋め全文で答えよ
サンプリングとも言い、波を一定の時間感覚に分割し、量として取り出す
83
標本化する周期をなんというか
標本化周期
84
1秒間に標本化する数をなんというか
標本化周波数
85
標本化によって取り出した量を最も近い段階値にそろえて数値化することをなんというか
量子化
86
量子化した時の段階値をなんというか
量子化ビット数
87
符号化の説明としてもっとも適切なものを選べ
量子化した値を2進数へ変換すること
88
画像のデジタル化において、光の三原色となるのは次のうちどれか。
赤・青・黄