問題一覧
1
次の文中の()内に入る語句として、正しいものは次のうちどれか? 「空気中で可燃性液体に点火する時、燃え出すのに十分な濃度の空気を液面上に発生する最低の液温を( )という」
引火点
2
大気中において可燃物質が加熱され、自ら燃焼を開始する最低の温度は次のうちどれか?
発火点
3
自然発火に至る可能性のある熱について、誤っているものは次のうちどれか?
気加熱
4
液体が蒸発して気体に変わる時、必要な熱は次のうちどれか?
気加熱
5
熱の移動について、誤っているものは次のうちどれか?
熱の移動は固体、液体のみに起こる現象である。
6
熱の移動についての記述で、次のうち誤っているものはどれか?
固体は、一般に液体よりも熱伝導率が小さい。
7
電気設備に係わる火災原因として、誤っているものは次のうちどれか?
電気回路のヒューズが溶断した。
8
火災によって発生するガスについて、一般的に最も危険であるとされているものは次のうちどれか?
一酸化炭素
9
熱の移動について、放射(ふく射)によるものは次のうちどれか?
太陽熱によって大地で暖められる。
10
可燃性液体でないものは、次のうちどれか?
濃硝酸
11
物質の状態変化について、誤っているものは次のうちどれか?
気体から液体になることを「昇華」という。
12
許容電流が7アンペアの電線で、同時に使用してはならないものは次のうちどれか? なお、電源電圧は単相交流100ボルトとし、力率は1とする。
600ワットの掃除機と500ワットのヘアドライヤー
13
単相交流100ボルトを供給する電源に、許容電流7アンペアの電気コードをつないだ時に流れる電流の最大ワット数は、次のうちどれか?
700ワット
14
静電気について、誤っているものは次のうちどれか?
静電気は、大気中の湿度が高いと蓄積されやすい。
15
石油類の蒸気と燃焼との関係について、正しいものは次のうちどれか?
蒸気は空気より重いと、地表面などをはうので、引火の危険性が増す。
16
火災により発生する煙について、誤っているものは次のうちどれか?
階段等を上昇する煙の速さは、人の歩く速さと同じくらいである。
17
火災により発生する煙に関する記述で、次のうち誤っているものはどれか?
一般に、煙は空気よりも重いため、最初は床面に層を形成するように拡散し、さらに熱せられることにより上部に充満してゆく。
18
火災の時に発生するフラッシュオーバー現象について、誤っているものは次のうちどれか?
フラッシュオーバー時の室内の温度は、300℃くらいになる。
19
建築基準法施行令第112条で定める防火区画に該当しないものは、次のうちどれか?
延焼のおそれのある部分の開口部
20
建築基準法で定める防火区画の目的について、誤っているものは次のうちどれか?
火災を消火する。