問題一覧
1
血漿に近い浸透圧を示す溶液の組成はどれか。
100 mM NaCl,100mMグルコース
2
Na+-K+ATPaseの停止によって細胞に生じるのはどれか。
水の流入
3
漏洩K+チャンネルの働きはどれか。
Na+ポンプによって生じる静電気力を低減する
4
電位依存性Na+チャンネルが関わる膜電位の変化はどれか。
活動電位の闘値に達した後、急激に上昇する
5
シナプスの長期増強が生じる条件はどれか。
近隣の強いシナプス活動に同期してシナプス入力が生じる
6
骨格筋の収縮の特徴はどれか。
活動電位の頻度が収縮の強さを調節する
7
神経間で興奮が伝わる潜時を短縮させるのはどれか。
軸索を髄鞘で包む
8
イオンチャンネル型グルタミン酸受容体の特徴はどれか。
興奮性で速いシナプス伝達
9
大脳皮質と視床が構成する回路の特徴はどれか。
反響回路を形成する
10
前頭前野に関連する機能はどれか。
どこ経路となに経路の情報を統合し、作業記憶を構成する
11
扁桃体を損傷したときの症状はどれか。
恐怖を感じない
12
ミラーニューロンの働きはどれか。
他人の動作と自分の動作を結びつける
13
反射とは異なる情動の特徴どれか。
文脈に依存する
14
基底核へのドーパミン入力減少で生じるのはどれか。
筋緊張亢進と運動減少
15
大脳小脳(小脳半球外側)の障害はどれか。
ものを取ろうとすると手が行き過ぎる
16
一次味覚野の特徴はどれか。
体性感覚と内蔵感覚の移行部に存在する
17
有郭乳頭の味蕾を支配する脳神経が関与するのはどれか。
嚥下性無呼吸
18
嗅覚の伝導路の特徴はどれか。
視床を介さずに辺縁系に入力する
19
水晶体の厚みを調節する脳神経が関与するのはどれか。
対光反射
20
網膜においてコントラストを強調する機序はどれか。
水平細胞を介した視細胞間の側方抑制
21
サッケードの意義はどれか。
注意の対象をすばやく視野中央に捉える
22
音の高さを選んで増幅できる機序はどれか。
外有毛細胞の伸縮が基底膜の振動を強める
23
両耳間時間差を生む機序はどれか。
左右の蝸牛神経核から内側上オリーブ核MSOまでの経路差
24
前庭神経外側核の機能はどれか。
身体が倒れないように体幹•四肢を伸展させる
25
パチニ小体からの情報を脳に伝える経路の特徴はどれか。
脊髄内は同側を上行する
26
胸髄核(クラーク柱)を介して下肢の体性感覚を受け取るのはどれか。
小脳
27
関連痛が生じる機序はどれか。
内臓からの線維が皮膚からの線維と同じ2次ニューロンにシナプス形成
28
下位ニューロン障害の特徴はどれか。
支配筋が萎縮する
29
脳卒中後のリハビリテーションが運動機能を改善する機序はどれか。
大脳皮質の別領域に新たな回路が形成される
30
小脳皮質でシナプスの長期抑制を引き起こすのはどれか。
登上線維の入力と同期した平行線維シナプスの活動
31
脊髄の特徴はどれか。
運動神経が前根からでる
32
la経路の特徴はどれか。
拮抗筋を弛緩させる
33
霊長類の手指に特有の運動制御はどれか。
脊髄反射弓を抑制し、運動ニューロンを直接制御する
34
自律神経系の特徴はどれか。
遠心路は節前線維と節後線維から構成される
35
アドレナリンβ1受容体の働きはどれか。
心拍数の増加
36
視床下部にあるのはどれか。
体温調節中枢
37
高血圧の原因となるのはどれか。
レニンの分泌過剰
38
甲状腺ホルモンが細胞の代謝を上昇させる仕組みはどれか。
Na+-K+ATPaseの発現を増やす
39
コルチゾールが抑制するのはどれか。
副腎皮質刺激ホルモン
40
摂食促進シグナルを出すのはどれか。
視床下部外側野LHA
41
Non-REM睡眠の発生に関わるのはどれか。
視床下部視索前野のGABAニューロン
42
脳内自己刺激を誘発するのはどれか。
報酬系