問題一覧
1
ソ連で指導者となり民主化運動などの改革を進めたのは誰?
ゴルバチョフ
2
冷戦の象徴の何が取り払われた?
ベルリンの壁
3
アメリカとソ連が行った首脳会談を?
マルタ会談
4
マルタ会談によって宣言されたことは?
冷戦の終結
5
東ヨーロッパでは何が次々に倒れ資本主義国化と政治の民主化が進んだ?
社会主義政権
6
東西に別れていたが統一された国を?
ドイツ
7
15の共和国に解体された国は?
ソ連
8
国歌の枠組みをこえ世界が一体化に向かう動きを?
グローバル化
9
ユーロという統一貨幣を使うヨーロッパ連合のことを?
EU
10
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国が解体する過程で起こった内戦を?
ユーゴスラビア紛争
11
イラクがクウェートを侵攻しNATO軍がイラクを攻撃したことで起こった戦争を?
湾岸戦争
12
世界貿易センタービルなどが崩壊するなどしたことを?
同時多発テロ
13
アメリカ軍を中心に武装勢力タリバンなどとの争いを?
アフガニスタン紛争
14
アメリカ軍を中心にイラクによる大量破壊兵器保持における武装解除を目的に行った戦争を?
イラク戦争
15
湾岸戦争時に平和的解決をするために当事者に間接的に平和的解決を促す活動を?
平和維持活動
16
日本はこれによって何を海外へ派遣した?
自衛隊
17
昭和天皇が亡くなり元号は何になった?
平成
18
社会党政権の細川内閣が誕生したことによる単独政権の終わりが意味したことは?
55年体制の終わり
19
自民党と社会党の連立による内閣を?
連立内閣
20
小泉純一郎首相らが行ったことは?
郵政民営化
21
民主党が圧勝し第1党となったことで起こったことを?
政権交代
22
倒産する企業が続出したなどを起こす原因となったことを?
バブル経済の崩壊
23
このようなことが長く続いたためなんと言われた?
失われた20年
24
アメリカでリーマンショックが起こり、連鎖的に世界金融危機が起こったことを?
世界同時不況
25
総中流社会でなくなったことで人々の何が拡大した?
生活の格差
26
何が進んだことで社会保障費が増大し、財政赤字が増えた?
高齢化
27
1997年イギリスから○○、1999年ポルトガルから○○○が中国に返された
香港, マカオ
28
その後中国経済は劇的に発展したことからなんと呼ばれた?
世界の工場
29
北朝鮮による日本人のどんな問題はまだ未解決となっている?
拉致問題
30
他にも北朝鮮の○開発問題や、東アジアの国々の歴史認識や○○をめぐる問題もある
核, 領土
31
政府開発援助(ODA)などの支援だけでなくどんな団体も援助を行ってきた?
非政府組織
32
非政府組織を別名なんという
NGO
33
何の発展によりグローバル化が急速に進展した?
情報通信技術
34
情報通信技術のことを別名なんという
ICT
35
また何の発達が私たちの生活を豊かにすると期待されている?
人工知能
36
人工知能のことを別名なんという
AI
37
何への対策として二酸化炭素などの温室効果ガスの排出削減などを行っている?
地球温暖化
38
現在だけでなく未来を見すえたどんな社会の実現が必要とされている?
持続可能な社会
39
子供が少なくなる一方、高齢者の割合が増えていくことを?
少子高齢化
40
少子高齢化が進んだ社会を?
少子高齢化社会
41
少子高齢化の結果社会の中で最も元気な働き手の数はどうなる?
減少
42
また年金を受け取る人の数ははどうなる?
増加
43
また高齢者のくらしを支えるため○○、○○、○○に使うお金も増えていく
医療, 介護, 年金
44
少子化の原因となったのは何が減少していったから?
合計特殊出生率
45
この数値を増やしていくためには○○や○○を安心してできるようにしないといけない必要がある
出産, 育児
46
情報端末、情報技術が一体となり進んできたもののことを?
情報通信技術
47
社会の中で情報が大きなはたらきを持つようになることを?
情報化
48
人間では全体を把握しきれないほど大きいデータを?
ビッグデータ
49
人間が命じたことだけでなく自ら学習できる技術を?
人工知能
50
情報を正しく判断し利用・活用する力を?
情報リテラシー
51
情報を正しく使う考え方や態度を?
情報モラル
52
都市部と地方間の情報量違いや使いこなせる者と使いこなせない者の格差のことを?
情報格差
53
国々の間で人や物などが自由に行き交い地球規模で政治・経済・文化が一体化に向かうことを?
グローバル化
54
互いの個性や地域の文化、国の特徴を大切にする社会を?
多文化共生社会
55
地球規模の国際的な問題を解決していくため何の必要性が増大している?
国際協力
56
持続可能な社会とは○○の世代の幸福を満たしながら○○の世代の幸福も満たすような開発のこと
現代, 将来
57
国連の総会で発表された持続可能な開発目標をなんという?
SDGs
58
もの不足が解消されたことで生活環境は劇的に改善されたが一方で起こった問題は?
ゴミ問題
59
このごみ問題の影響で何が起こった?
公害
60
衣食住を始め科学、技術、学問など人間がつくりあげてきた生活の仕方や社会の仕組みなどをなんという?
文化
61
人間は何を発達させることで難しい問題を乗り越えてきた?
科学
62
絵画音楽など日常をこえたイメージをもたらしてくれるものを?
芸術
63
人間の生活の悩みや将来に不安をいだく人々に対し安心と精神的豊かさをあたえてきたものを?
宗教
64
お正月や七夕神社の秋祭りなどを?
年中行事
65
長い歴史の中で受け継がれてきた文化を?
伝統文化
66
異なる文化に込められた人々の思いに共感やりがいをするために何を互いに尊重する気持ちをもてばいい?
文化の多様性
67
人間は様々な何と関係を持ちながら生きている?
社会集団
68
こうしたことから人間はどんな存在と言われている?
社会的存在
69
人間が最初に所属する社会集団は?
家族
70
日本国憲法は家族生活を根本として個人の尊厳と何を定めている?
両性の本質的平等
71
個人個人の意見の利害の違いを調整し共に生きて行くには何が必要?
きまり
72
日本国憲法は政治のあり方の根本として何を強調している?
個人の尊重
73
違う意見や利害を持つ人間や団体が問題や争いを起こしていることを?
対立
74
対立が生じた場合互いに納得し合い受け入れることを?
合意
75
合意する方法2つ
話し合い, 多数決
76
費用や労力が有効に使われ無駄がないことを?
効率
77
手続きや機会、結果において公平であることを?
公正
78
私たちには決まりを受けいれた限り守らないといけない何がある?
責任
79
一方で状況が変わった時に必要になることは?
変更
80
互いの利益をもたらすに結ぶ約束を?
契約
81
人々の対立を調整し、秩序を守り、私たちの生活をより良くするはたらきを?
政治
82
ルールを定め、ルール違反をとりしまり、命令し、強制する力のことを?
政治権力
83
国王など少数の意見や利益が優先される政治のことを?
専制政治
84
みんなのことはみんなで決めるという考え方を?
民主主義
85
多数決の時に尊重しないといけないのは?
少数意見
86
国の政治の基本的なあり方を定める法を?
憲法
87
憲法に基づき政府をつくり、政治を行い、権力の乱用を防ごうとする考えを?
立憲主義
88
立憲主義の実現のため、多くの国で憲法は何とされている?
最高法規
89
一人一人が尊厳のある人間として等しく配慮されその個性が尊重されることを?
個人の尊重
90
権力者も法に従わなければならないことを?
法の支配
91
権力を分割し互いに抑制と均衡を図らせることを?
権力分立
92
1889年に制定された日本初の立憲主義の憲法は?
大日本帝国憲法
93
大日本帝国憲法では主権は誰にある?
天皇
94
また国民の権利は天皇の与える臣民の権利であって何で保証されていた?
法律の範囲内
95
GHQの草案に基づいて公布された憲法を?
日本国憲法
96
国の政治のあり方を最終的に決める力が国民にあるということを?
国民主権
97
国民が国会を通じて政治のあり方を決めることを?
議会制民主主義