暗記メーカー
ログイン
成人看護援助論Ⅰ ②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 70 • 1/19/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    右心房と右心室の間の弁を僧帽弁という

    ×

  • 2

    血圧は、心拍出量と末梢血管抵抗によって規定される

  • 3

    動脈は静脈と比較して中膜が厚いという特徴がある

  • 4

    生活習慣や加齢が関与して発症する高血圧を二次性高血圧という

    ×

  • 5

    交感神経の興奮がおきると神経末端からアセチルコリンが放出される

    ×

  • 6

    高血圧患者の入浴では急激な温度変化に注意し、長時間の入浴は避けるように指導する

  • 7

    カルシウム拮抗薬服薬時は納豆の摂取を控えるように指導する

    ×

  • 8

    冠動脈の閉塞による心筋壊死を狭心症という

    ×

  • 9

    虚血性心疾患の患者数は生活習慣が関連因子となり、大幅に増加している

    ×

  • 10

    脂質異常症は動脈硬化による心疾患の発症に影響を及ぼす冠危険因子のひとつである

  • 11

    狭心症による胸痛の持続時間で適切なのはどれか

    5分

  • 12

    標準12誘導心電図検査における、心筋梗塞発症直後の波形の特徴として、ST上昇を認める

  • 13

    虚血性心疾患患者に対する生活指導で適切なのはどれか。

    動いたら休む習慣をつけるよう心がける。

  • 14

    虚血性心疾患は、患者の心理社会的側面や役割遂行にも影響を及ぼす可能性がある

  • 15

    刺激伝導系ではないものを1つ選べ

    腱索

  • 16

    アダムス・ストークス症候群は不整脈による脳虚血が原因で起こる

  • 17

    慢性心不全患者も緩和ケアの対象になる

  • 18

    致死性不整脈(最も緊急性の高い不整脈)はどれか

    心室細動

  • 19

    腎臓の働きと腎機能の低下により生じる問題において関連があるものを組み合わせなさい ①~④(腎臓の働き)とA~D(腎機能の低下により生じる問題)を組み合わせなさい

    ①D②B③A④C

  • 20

    ペースメーカー植込みにともなう合併症のひとつに胸水貯留がある

    ×

  • 21

    慢性腎不全の原因疾患は糖尿病性腎症が最も多い

  • 22

    腎前性急性腎不全とは、腎臓そのものに異常がある場合をいう

    ×

  • 23

    ペースメーカー植え込み術後は永久的にペースメーカーが動き続ける

    ×

  • 24

    慢性腎不全の治療においては、透析導入が第一選択となる

    ×

  • 25

    ペースメーカーを装着した患者の看護を考えるうえで、セルフマネジメント能力をアセスメントする必要がある

  • 26

    ペースメーカーを装着した患者は身体障害者の認定を受けることができる

  • 27

    心不全は安定期と増悪期を繰り返すという特徴がある

  • 28

    前負荷とは血管の抵抗が強く、 血液が送りだされないことにより心筋にかかる負荷のことである

    ×

  • 29

    左心不全では、肝腫大がみられる

    ×

  • 30

    右心不全による肺うっ血に伴って、ピンク色の泡沫波がみられる

    ×

  • 31

    慢性心不全患者の生活指導で、心臓への負担を少なくするのはどれか

    排泄後の休息

  • 32

    心不全の重症化や心室の負荷状熊を示す検査データの指標に BUNがある

    ×

  • 33

    慢性透析患者の死亡原因は、心疾患、感染症などが多い。

  • 34

    血液透析による頭痛、けいれんなどの不均衡症候群は、急激な体外への血液流出による循環血液量の減少が原因である

    ×

  • 35

    血液透析が長期にわたると、骨がもろくなることがある

  • 36

    シャント音を確認した際に“キュンキュン”という高音を認めたため、通常通り血液透析を開始できるとアセスメントした。

    ×

  • 37

    血液透析の導入期の看護で適切なのはどれか。

    不均衡症候群に注意する。

  • 38

    腹膜透析に関する説明で適切なのはどれか。

    腹腔に透析液を流し込む。

  • 39

    腹膜透析は在宅で実施するため、すべての管理を家族や同居人に委(ゆだ)ねなければならない

    ×

  • 40

    膵臓から分泌されるのはどれか。

    ソマトスタチン

  • 41

    1型糖尿病は、自己免疫疾患との関連がある

  • 42

    HbA1cは、過去1~2週間の平均的な血糖値を表す

    ×

  • 43

    外科的手術を受ける糖尿病患者は、血糖値が上昇しやすい

  • 44

    糖尿病患者に合併しやすいのはどれか

    下肢の知覚鈍麻

  • 45

    糖尿病性神経障害で正しいのはどれか。

    自律神経の障害を伴う。

  • 46

    糖尿病治療において、合併症を予防するためのHbA1cの目標値は6%未満である。

    ×

  • 47

    糖尿病の診断指標となるのはどれか。

    HbA1c

  • 48

    2型糖尿病の食事療法における1日のエネルギー摂取量の算出に必要なのは中性脂肪の値である

    ×

  • 49

    糖尿病ケトアシドーシスは低血糖によりおこる合併症である

    ×

  • 50

    血糖測定を行い、血糖値が100mg/dL以下であったため、低血糖であると判断した

    ×

  • 51

    低血糖時の症状はどれか。

    冷汗

  • 52

    2型糖尿病患者のインスリン療法導入時には、一生インスリン注射を続けなければならないことを説明する。

    ×

  • 53

    糖尿病末梢神経障害による感覚障害のある患者へのフットケア指導で適切なのはどれか。

    靴ずれしない靴を選ぶ。

  • 54

    抗がん剤はがん細胞と通常細胞を区別して治療効果が得られる

    ×

  • 55

    抗がん剤投与における副作用で貧血が起こるのは血小板が減少することが原因である

    ×

  • 56

    Aさん(56歳、男性)は、化学療法後の血液検査にて好中球数が基準値より大幅に減少していた。Aさんの状態で正しいのはどれか。

    日和見感染症のリスクが高い。

  • 57

    不安や恐怖などの心理的な影響により生じる嘔吐を予期的嘔吐という

  • 58

    抗がん剤の曝露予防策の遂行は看護師の役割のひとつである

  • 59

    放射線感受性が高いのは、リンパ組織や骨髄などの造血器である

  • 60

    放射線がどれだけ人体に吸収されたかを示す単位はベクレルである

    ×

  • 61

    放射線防護の3原則に含まれないのはどれか。

    放射線量の測定

  • 62

    放射線宿酔は主に頭部への照射で出現する有害事象である

    ×

  • 63

    放射線治療中は照射部位に皮膚刺激を与えない衣服を着用するように指導する

  • 64

    白血病は骨髄・末梢血などの造血系臓器の悪性腫瘍であり、全身の臓器に浸潤することはない

    ×

  • 65

    急性白血病によって出現する中枢神経症状は造血障害によって起こる症状である

    ×

  • 66

    造血器腫瘍では凝固系の活性化により、播種性血管内凝固症候群(DIC)を合併することがある

  • 67

    成人の骨髄穿刺部位は脊椎骨棘突起が選択される

    ×

  • 68

    白血病の治療における寛解導入で寛解に導けたら、そこで治療は終了となる

    ×

  • 69

    白血病患者の再発期では、全身状態が悪化した場合も症状緩和を目的とした化学療法を実施することがある

  • 70

    造血幹細胞移植は合併症が少なく、すべての白血病に適応になる

    ×