問題一覧
1
認知的不協和理論が導く仮説を支持する例として、幼稚園児を被験者とした実験を行った人は?
アロンソン, カールスミス
2
自己意識尺度を作成した人は?
フェニッヒスタイン
3
偶然によって決まる事象を自分でコントロールできると過大評価する傾向をコントロールの錯覚と名付けた人は?
ランガー
4
ピアジェによる獲得時期のズレを①という。
デカラージュ
5
①の実験では、統制群のハトに550nmの波長の光が照射されるキーへのつつき反応を、VIスケジュールによって強化し、実験群のハトには550nmの光キーを正刺激、555nmの光キーを負刺激として継時弁別訓練を行った。その結果、統制群では550nmを頂点とする般化勾配を得られたのに対し、実験群では530〜540nm付近が頂点となり550nmではごく少ない反応しかみられなかった。→②がおきている。
ハンソン, 頂点移動
6
①は、般化勾配が横軸に水平移動する②という現象を見いだしている。 ニワトリに暗い灰色と明るい灰色を同時に呈示し、明るい灰色に反応するように同時弁別訓練を行った。その後に、反応するようになった明るい灰色ともっと明るい灰色を呈示し、どちらが選択されるかテストを行った。すると訓練されていないもっと明るい灰色により反応することが示された。つまり、明るい灰色を頂点とする般化勾配が、もっと明るい灰色を頂点とする般化勾配へと移調したのである。 これはニワトリが、絶対的な尺度で刺激を見ているのではなく、同時に呈示される2つの刺激の関係性を見ていることを示している。
ケーラー, 移調
7
神経症に共通する特徴は?
器質的基盤を持たない
8
類推は、①に含まれる。
帰納的推論
9
クライエントが自らの心理的葛藤や現実から目を背け、治療への抵抗が生じた場合、セラピストがそのことを指摘することによってクライエントが問題を直視し、それと対決するように促すことをなんというか。
対決
10
注意が外的な環境に対してよりも内的な自己に対して向けられている状態を客観的自覚とした人は?
デュバル, ウィックランド
11
多くの情報が存在する中で、いくつかの特定の情報のみを意識すること
選択的注意
12
ウェスクラーの知能の定義 (①)に行動し、(②)に思考し、その環境を(③)に処理する個人の(④)、(⑤)な能力
目的的, 合理的, 能率的, 統合的, 総合的
13
間接的に自己が脅かされやすい状況において、自己を防衛するような方向に原因帰属がされやすくなる傾向を防衛的帰属と名付けた人は?
シェーヴァー
14
家族の価値観や歴史を辿る過程において治療者が家族との意思疎通を図る方法をなんというか
トラッキング
15
シェルドンの性格類型論 内胚葉型ー①ー生活を楽しむ、社交的 中胚葉型ー②ー自己主張的、活動的 外胚葉型ー③ー控えめ、疲れやすい
内臓緊張型, 身体緊張型, 神経緊張型
16
治療者が家族関係を規定している諸規則を受容しながら徐々に家族に変化をもたらす技法をなんというか
アコモデーション
17
コールバーグ 慣習的水準 ①他者を喜ばせ、他者を助けるためによく振る舞いそれによって承認を受ける ②権威を尊重し、社会的秩序をそれ自身のために維持することにより、自己の義務を果たす
良い子志向, 法と秩序志向
18
判断に必要な情報が得にくい場合に、比較的客観的だと思われる情報を示すことによって行使される、他者の態度・判断への影響
情報的影響
19
精神病質の人を その人格の異常性のために自ら悩むか、または社会が悩む と定義した人は?
シュナイダー
20
ビネー式知能検査は(①)検査である。
個人知能
21
MMPIは①の臨床尺度からなる。
10
22
アドラーは劣等感を補償して優越感を得ようとすることが人間行動最大の原動力とした。これをなんというか
権力への意志
23
バイオフィードバック法は(①)の治療に用いられることが多い。
心身症
24
今ーここでの身体感覚を伴った感情的な気づきを重視し、心と身体の全体的な調和を治療の目的としているゲシュタルト療法を提唱した人は?
パールズ
25
ロールシャッハテストの流れ 自由反応 ↓ どの領域がそう見えたか(反応領域)、なぜそう見えたのか(反応決定因)、何に見えたのか(反応内容)について聞かれる(①) ↓ 例えば、色に反応しなかったらもう一度図版を使って確かめる(②)
質疑, 限界吟味
26
①は同調を ・表面的な同調行動で、内面的な態度は変容しない② ・自己の理想とする他者の行動規範を取り入れることにより、望ましい自己概念を維持すると考える③ ・相手の考えに納得して心から同調する④に分類した。
ケルマン, 追従, 同一化, 内面化
27
精神依存が主であり、身体依存が生じないものは?
コカイン, 大麻, 覚醒剤
28
家族療法の戦略的立場で使われる技法
治療的パラドックス, リフレーミング, 課題の指示, メタファーの活用
29
自己の統制要因を自分に求めるか、外に求めるかの認知スタイルをローカスオブコントロールと呼んだ人は?
ロッター
30
ロジャーズは、クライエントの感じている現象的世界を重視したが、解釈や診断をするのではなく、(①)の必要性を説いた。
ありのままに受容すること
31
関連する情報をまとめ、整理して覚えること
体制化
32
ヒステリーは何と何に分けられる?
転換性障害, 解離性障害
33
フロイトは病気的な喪を何と言ったか
メランコリー
34
行為者ー観察者バイアスを提唱した人は?
ニズベット
35
ビネーの知能の定義 (①)・(②)・(③)・(④)の4つを束ねる全体的な存在である。
理解力, 工夫力, 方向づけ, 批判力
36
ギルフォードの収束的思考も拡散的思考も①の次元を構成する
情報に操作を加えること
37
個別的事例から普遍的な法則を見出そうとする論理的推論の方法のこと
帰納的推論
38
快楽への意志(①) 権力への意志(②) 意味への意志(③)
フロイト, アドラー, フランクル
39
自我による自我のための退行から導き出された創造的退行を唱えた人は?
クリス
40
ウェスクラー式知能検査で16歳〜90歳を対象としたものは?
WAIS
41
YG性格検査は(①)の下位尺度から構成され、(②)の質問項目がある。そして、下位尺度のプロフィールによりA〜Eのタイプにわけられる。また、(③)がないことも特徴の一つである。
12, 120, 虚偽尺度
42
共変原理や原因スキーマを提唱した人は?
ケリー
43
セリエはストレッサーの種類に関わらず共通して増加するホルモンをみつけた。それはなに?3つ
アドレナリン, 脳下垂体ホルモン, 副腎皮質ホルモン
44
他者の行為を観察し、結果を元にその人のパーソナリティを推測する過程である対応推測理論を提唱した人は?
ジョーンズ, デイビス
45
PFスタディは、攻撃の方向3つ 攻撃の型3つの計9つの評価因子ができるが、2つの特殊因子があるため11の評価因子によって評価される。
他責, 自責, 無責, 障害優位, 自我防衛, 要求固執
46
箱庭療法の箱庭の大きさは?
57×72×7
47
①のACT理論は、②と③を区別する。
アンダーソン, 宣言的記憶, 手続き的記憶
48
MASは(①)から不安に関する項目を抽出した。
MMPI
49
アウシュビッツに収監されていたフランクルが提唱した、人間はどのような苦難の中でも人生に意味や価値があることを見出せば耐え抜こうとする意思が現れるとした理論は?
実存分析
50
人間学派で、ロゴセラピーを提唱した人は?
フランクル
51
認知的均衡理論に基づく態度変容の定式化を目指して適合性原理を提唱した人は?
オズグッド, タンネンバウム
52
ベイトソンの二重拘束理論が基礎となっている家族療法は?
コミュニケーション派
53
基本的帰属のエラーを提唱した人は?
ハイダー
54
脳損傷を受けた患者たちが残された能力を新しい統合体として作り変え、損傷された機能を吸収してしまうことに注目し、有機体は部分のつながりではなく、統一された全体として常に振る舞うとした有機体的人格理論を提唱したのは?
ゴールドシュタイン
55
統合失調症が初めて公式に記載されたのは誰によって?
モレル
56
アッシュの同調圧力の実験では、サクラの数が①になると同調行動の生起確率が最大となり、それ以上になると横ばいか下がる。
4人