暗記メーカー
ログイン
社会 公民
  • 藤﨑こじろう

  • 問題数 38 • 10/30/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    誰もが等しく扱われ、差別されない権利をなんという?

    平等権

  • 2

    日本国憲法第9条で規定されているのはどれ?

    平和主義

  • 3

    日本国憲法では平和主義に基づいて○○○の放棄、戦力と、国の■■■を認めないことを定めている。

    戦争, 交戦権

  • 4

    多様性を意味する語句をカタカナで答えろ

    ダイバーシティ

  • 5

    国同士でより良い商品を安く提供しようとすることをなんという?

    国際競争

  • 6

    一人の女性が一生のうちに生む子供の数の平均をなんという?

    合計特殊出生率

  • 7

    日本で戦後に割合が高まった、親と子供、または夫婦だけの世帯をなんという?

    核家族世帯

  • 8

    日本国憲法で、天皇が行うと定められている行為をなんという?

    国事行為

  • 9

    国事行為を行うときには、内閣からの○○と■■をもらう必要がある。

    承認, 助言

  • 10

    憲法第13条 すべての国民は○○として尊重される。

    個人

  • 11

    現在の世代の幸福と、将来の世代の幸福とを両立させることをなんという?

    持続可能性

  • 12

    東日本大震災によって、持続可能な社会を実現するためには、○○や■■の面での解決すべき課題がある。

    エネルギー, 防災

  • 13

    持続可能な社会の実現には、一人一人の積極的な○○○が必要である。

    社会参画

  • 14

    情報を扱う手段や技術を持つ人と持たない人の格差のことをなんという?

    デジタル・デバイド

  • 15

    芸術や科学、宗教などの生きるための知恵をなんという?

    文化

  • 16

    多様な考えて方や価値観を持つ人々と、互いを認め合いながら、ともに生活していく社会をなんという?

    共生社会

  • 17

    対立を合意に導くことにおいての効率とは?

    無駄を省く

  • 18

    人間らしい豊かな生活をおくる権利をなんという?

    社会権

  • 19

    国の権力を立法権、行政権、司法権の三つに分ける考えをなんという?

    三権分立

  • 20

    自衛隊は憲法違反ではなく、○○○○である。

    必要最小限度の実力

  • 21

    国際連合の平和維持活動をアルファベットでなんという?

    PKO

  • 22

    基本的人権の保障における、個人の尊重の考え方は、どれに深く関係している?

    法の下の平等

  • 23

    2022年に定められた子供が個人として尊重され、基本的人権が保障されることなどを定めた法をなんという?

    こども基本法

  • 24

    男女の区別なく、個人として能力を生かすことができる社会づくりを目指して、1999ねんに施行された法律は?

    男女共同参画社会基本法

  • 25

    社会権には、生存権、教育を受ける権利、勤労の権利、○○基本法がある。

    労働

  • 26

    高齢化をふまえて、2000年から実施された、40歳の人を被保険者とする保険をなんという?

    介護保険

  • 27

    民間によって作られた、非営利で一般の人々の利益のために活動する団体をなんという?

    NPO

  • 28

    現在の衆議院選挙は何制で行われている?

    小選挙区比例代表並立

  • 29

    衆議院の解散による総選挙ののち、新しい内閣が組織されるまでの手続きを正しい順に答えろ。

    特別会が召集される, 内閣総理大臣が指名される, 国務大臣が任命される

  • 30

    都道府県知事の被選挙権を行使出来るのは何歳から?

    30

  • 31

    内閣は国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯して責任を負うという仕組みをなんという?

    議院内閣制

  • 32

    国会の審議は、議員全体が参加する本会議と、少数に分かれて参加する○○で行われる。

    委員会

  • 33

    衆議院は任期が短く、解散もあり民意を反映しやすいことから、法律案の議決などで「衆議院の○○」が認められている。

    優越

  • 34

    1選挙区から1名の代表を選ぶ選挙制度をなんという?

    小選挙区制

  • 35

    石油危機(オイルショック)はいつ頃起きた?

    1973

  • 36

    多くの国で行われている、選挙で選ばれた代表が集まって議会を作り、さまざまなことを話し合って決める政治のやり方をなんという?

    議会政民主主義

  • 37

    衆議院と参議院が持つ、証人を呼んで質問したり、政府に記録の提出を要求したりして、政治の実際を調査できる権利をなんという?

    国政調査権

  • 38

    労働三法と呼ばれているのはどれ

    労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法