問題一覧
1
真核細胞は、DNAでは、ヒストンなどとともに( )と言う構造を作っている
クロマチン
2
(. )が核の周りを取り巻くように存在
小胞体
3
小胞体には表面にリボソームがついた(?)と付着してない(?)が見られる。
粒面小胞体と滑面小胞体
4
動物の分泌細胞では小胞体から輸送されて、タンパク質を受け取って、濃縮し、小胞に包んで分泌する(?)が発達している。
ゴルジ体
5
タンパク質は多くのアミノ酸が()結合と呼ばれる結合で鎖状につながった()からできている
ペプチド ポリペプチド
6
ペプチド結合は、1つのアミノ酸の()と隣のアミノ酸の()から1分子の()が取れて形成される
カルボキシ基 アミノ基 水
7
タンパク質におけるアミノ酸配列をタンパク質の(?)構造と言う
一次
8
1本のポリペプチドの中で、水素結合による部分的ならせん構造やジグザグ構造をタンパク質の()構造と言う
二次
9
二次構造において 繰り返しならせん構造の(?)やジグザグ構造の()がある
aヘリックス構造 bシート構造
10
水素結合や()結合(硫黄を含むアミノ酸の硫黄同士の結合)によって、ポリペプチドは複雑な立体構造を作っており、これをタンパク質の()構造と言う
S-S 三次
11
酵素が作用する物質を()と言い、反応によってできる物質を()と言う
基質 生成物
12
酵素は、化学反応に必要な(?)を小さくすることで、常温状圧で化学反応が促進する
活性化エネルギー
13
酵素は、まず基質と結合して(?)を作る
酵素基質複合体
14
酵素と気質の複合部位を何と言うか
活性部位
15
酵素は特定の基質にしか作用しない性質を()と言う
基質特異性
16
タンパク質が持つ本体の性質や機能が変化することをタンパク質の(?)と言う。
変性
17
酵素は(?)が主成分であり、60度以上の温度ではそれが変性するため(?)する
タンパク質 失活
18
酵素が最もよく働く温度を()と言う
最適温度
19
酵素は、水素イオン濃度の影響も受け、最もよく働く水素イオン濃度を()と言う
最適pH
20
生体膜の特定の物質を透過させる性質を何と言うか
選択的透過性
21
濃度勾配に従った物質の輸送を何と言うか
受動輸送
22
濃度勾配に逆らったエネルギーを使う物質の輸送を何と言うか
能動輸送
23
水やイオンなどを受動輸送で通過させる輸送タンパク質を何と言うか
チャネル
24
生体内の化学反応を総称して何と言うか
代謝
25
代謝のうち、単純な物質から複雑な物質を合成する過程を何と言うか
同化
26
代謝のうち、複雑の物質を単純な物質に分解する過程を何と言うか
異化
27
代謝において、生体内のエネルギーの通貨として働く物質は何でしょうか?
ATP
28
呼吸は解糖系、()回路、電子伝達系の3つの過程に分けられる
クエン酸
29
解糖系はは(?)で行われ、酸素を使わずにグルコースを(?)に分解する過程である。
サイトゾル ピルビン酸
30
この時、NADHと()分子のATPを生じる
2
31
クエン酸回路では、(?)のマトリックスと呼ばれる部分で行われ、ピルビン酸が分解されて、NADH及びFADH2と二酸化炭素を生じる。
ミトコンドリア
32
クエン酸回路でも(?)分子のATPを生じる
2
33
電子伝達系はミトコンドリアの(?)の部分で行われる。
内膜
34
電子伝達系によって約()分子のATPを生成し、NADHやFAD H2によって運ばれた電子は最終的に()を還元して()を生成する
28 酸素 水
35
酸素のない条件下で行われる発酵について 乳酸菌は()を行い、グルコースを()に分解する過程で()分子のATPを生成している。
乳酸発酵 乳酸 2
36
酵母は(?)を行い、グルコースを()と二酸化炭素に分解する過程で()分子のATPを生成している。
アルコール発酵 エタノール 2
37
光合成に働く細胞、小器官は何か
葉緑体
38
葉緑体には、へん平な袋状の構造と、それと内胞膜の間の部分がある。それぞれ何と言うか
チラコイド ストロマ
39
光合成色素を4つあげよ
クロロフィルa, クロロフィルb, カロテン, キサントフィル
40
チラコイド膜にある光合成色素が光エネルギーを受容すると電子が流れ、光化学系IIでは()が分解されて()が生じる
水 酸素
41
光化学系1では、NADP+が電子を受け取って()が生じる
NADPH
42
光リン酸化によって()が合成される
ATP
43
ストロマでは、NADPHとATPを用いて気候から取り入れた()を()と呼ばれる回路状の反応系で還元して有機物が作られる
二酸化炭素 カルビン回路
44
紅色硫黄細菌や緑色硫黄細菌などが持つ主な光合成色素は何か
バクテリオクロロフィル
45
ネンジュモなどのシアノバクテリアが持つ主な光合成色素は何か?
クロロフィルa
46
細胞骨格のうち、収縮に関係するもの
アクチンフィラメント
47
細胞骨格のうち、形態の保持の役割をする
中間径フィラメント
48
細胞の運動や分裂に関係する細胞骨格は何か、そしてそれは何と言うタンパク質から作られてるか
微小管 チューブリン
49
写真の中のレールのようなものは何か?
細胞骨格
50
細胞骨格の働きは何か答えよ
細胞の形態を維持, 組織の強度を高める
51
25nmの細胞骨格を何と言うか
微小管
52
微小管の役割を2つ答えよ
細胞内輸送, 繊毛運動
53
微小管のプラスと、マイナスのモータタンパク質を何と言うか
ダイニン キネシン
54
10nmの細胞骨格は何か答えよ
中間径フィラメント
55
中間径フィラメントは、どんなタンパク質で構成されてるのか
ケラチン
56
中間径フィラメントの役割を2つ答えよ
細胞の形態維持, 核の位置の保持
57
7nmの細胞骨格は何か答えよ
アクチンフィラメント
58
アクチンフィラメントを構成するタンパク質を答えよ
アクチン
59
アクチンフィラメントのモータタンパク質を何と言うか
ミオシン
60
アクチンフィラメントの役割を答えよ
細胞の伸展や収縮
61
細胞内の原形質の流れるような動きは何か?
原形質流動
62
原形質流動はどの細胞骨格の役割か
アクチンフィラメント
63
紅色硫黄細菌などの反応式を完成させよ 6CO2+12()+光エネルギー→C6H12O6+6()+12()
H2S H2O S